見出し画像

マイカーを買った

マイカーを買いました。

3年落ちの中古のN-WGNです。ただ道具として走らすだけじゃつまらんので今までの公共交通中心の生活とマイカーが追加された生活がどう変わったのかそれっぽくまとめていこうと思います。

あれ?意外と……

家のある上田から長野まで行った時のお話
今まで使っていたしな鉄の各駅停車が上田〜長野を約40分で走り抜けていました。快速だと30分を切る速さです。新幹線?12分だけど……。
で、しばカーの速さはというと

約70分

え?マジ?マジで???????????そんなもんなのか…………………。いやうん、北海道民が130とか平気で出してるのばっか見てたから感覚おかしくなってたんだろうな、うん。
で、上田〜松本はというと

動かないね 結チャ……

察してくれ。三才山峠は工事中で片側交互通行やってるんですよ。えぇ。10分くらい待たされたくらいで済んだのでまだマシかな?松本市内も慣れてないと大変そう。でも電車乗るよりは速い。圧倒的に速く、そして街中までスルスルと入れる。悩みもの。

せまい

んで、長野県特有の盆地に作られた都市が車を不利にさせてるんだなぁと思う今日この頃。なんでかって?お昼は10分で走れた道が夕方は25分にまでなったからな!車が少ない時間は電車だとかバスに乗るより圧倒的に速い。事実、昼間の通学時間は電車の4分の1くらいに減った。けど一旦ラッシュにぶち当たると大きい道は一気に渋滞、また渋滞。動かない道路の横をステンレスでピカピカした電車が、車のヘッドライトに照らされながらすり抜けて行く。わき道に抜けようも狭い住宅街が待ち受ける。そうなると元幹線の三セクどころか地方私鉄ののんびり走る電車にすら負ける。これになると車を買った意味がない。困った。


電車は速かった

車を活かしたい

活かしたい。車のメリットはなんだろう。機動性かもしれないしプライベート空間の確保かもしれない。その利点をどう活かすか、今後の課題だ。車と公共交通の使い分けを今後は検討していきたい。

食費問題

車にもご飯がいります。上田だとリッター183円くらいが今の相場です。後は察してくれ。

結論

電車とバスとシェアサイクルを併用しつつマイカーが有利になるならマイカー移動をした方が時間的にも経済的にもいい!
「車だけ」「公共交通だけ」みたいな偏った移動より選択肢は複数あった方がいい!

なんかめちゃくちゃ当たり前な結論に落ち着いた。大学に行くにも1限とか5限が入ってるような日は電車に切り替えるとかをやろうかな。車とはどう付き合うべきなのか、初心者マークをつけながら走ることになるかもなぁ。(おわり)


三才山峠を迂回した時に通ったR143のこのトンネル、日本最古のトンネルってマジ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?