見出し画像

【筋トレとお酒は両立できる!!】筋トレ後の飲酒対策3選

~はじめに~

こんにちは!大手フィットネスクラブ社員のko_kiです。

運動未経験者、初心者の方向けに、分かりやすく解説しています。

今回は、筋トレをしているけどお酒も飲んで人生楽しみたい、筋トレ後にお酒を飲んでいると罪悪感に襲われる、そんな方向けに筋トレとお酒は両立できるということを、解説していきたいと思います。

~本来、筋トレ後に飲酒をすると~

①筋肉が分解されてしまう

せっかく鍛えた筋肉は、超回復によって、多くのエネルギを使用し筋肉の修復に努めています。しかし、飲酒するとストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールが増加してしまいます。このコルチゾールは、筋肉を分解する作用があるので、注意が必要です。

②筋肉増量が抑制されてしまう

飲酒をすると、男性のホルモン、筋力増量作用のあるテストステロンというホルモンが減ってしまいます。そのため、筋肉の増量が抑制されてしまうのです。

③脱水症状になる可能性がある

アルコールの分解には水分を使うため、脱水症状になる可能性があります。

~筋トレ後の飲酒対策3選~

①飲む量を制限する

適度な飲酒は、むしろオススメだと私は考えています。副交感神経を促進し、血行を促進します。飲みすぎてしまうと、筋肉が分解してしまう恐れがあるため、ほどほどにしましょう。もし飲みすぎてしまった場合は、水分を多く摂るように。

②筋トレ後から飲酒まで、時間を空ける

筋トレ後、3時間以内は特に筋肉の修復に時間がかかると言われています。破壊された筋肉を、いち早く原状復帰するために身体が反応するのでしょう。ですから、筋トレをしたら、最低でも3時間以上は空けるようにしましょう。

③水分を多く摂る

飲酒によって水分が失われてしまうというのもありますが、筋肉を修復するには、水分も必要不可欠です。というのも、筋肉にも水分が存在するわけで、それが失われるとなると、回復も出来ないですよね。一般的に、1日に2ℓの水分補給をした方が良いと言われているので、最低でもこれくらいの量は摂った方がいいかもしれません。

~まとめ~

いかがだったでしょうか?私自身も、日常的にお酒を飲みます。断れない飲み会もあるでしょう。しかし、せっかく行くのであれば、思いっ切りその場を楽しみたいですよね。次の日に罪悪感が残らないように、お酒を楽しみましょう!ではでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?