見出し画像

中山功太という芸人にDJモンブランは何と言うのだろう

関西テレビの「マルコポロリ!」に中山功太さんが出演しその盛り上がりが話題になっていました。

「歌ネタに殺害予告」「すべらない話ですべってた」「アケミ・シャイニング」「サンパチ汚し」「ピエロが乗る玉」

などなど名言連発でこうして単純に並べてみるだけでもその切れ味と打率の高さに圧倒されてしまいます。


ただもう一方で同時期にそれとはまた異なる印象の話題になり方もしています。

YouTubeチャンネル街録CHへの出演です。

この番組で語られた功太さんの生い立ちや現状はそのドキュメンタリー的な演出も相まって切実さや信念、それに伴う感情の揺さぶりがあってまた違った味わいでありました。

ただ基本的には功太さんのスタンスというか語り口はそんなに変わっているわけではないと思います。

観られ方、切り取られ方、ウケ方、等への意識はもちろんあるとは思うのですがそこに対して自己像への大きな施しは行ってなかったように感じます。というか功太さんはネタであれトークであれ自身のキャラクターをメディアによって調整するという行為をそこまでしてきたタイプではないと思います。

喋りのチューニング的なものは細かい気がするのですが、いわゆるタレント性みたいな部分に置いては割りと受け身だったり感覚的だったりすると思います。そこも含めてのキャラコーディネートだとも感じるのですがやはり主となる軸は喋りやテンポによる聴覚的な芸の人だと感じます。

ではなぜマルコポロリと街録CHで感触が異なるのでしょうか?


それはひとつに「関西と関東」という
場面の違いがあったのではないでしょうか。


もちろん単純に番組コンセプトが異なるというのが最も大きな違いだとは思うのですが、そうだとしても功太さんのスタンスが変わってないのに受け手の印象が「面白い」と「感動」というざっくりとですがその針の触れ方が両極端であると感じるのです。
これはM-1グランプリ的なオピニオンやビートたけしと浅草的な文脈上のヒューマニズム等とはまた少し異なる磁場が働いているような気がするのです。

いわばそれは中山功太という芸人の置かれる環境の違いと言いますか、そのキャラクターがどう受け取られるかの段層の変容がうっすら見える感じなのです。中山功太が「面白い」から「感動」へ移り変わってゆく領域展開とでも言えましょうか。

なんというか「中間」が無い感じがするのです。

「面白い」と「感動」の「中間」が。

功太さんの場合はその需要が場面によって一気に展開しすぎている現象が起きている気がします。そしてその理由の一端が「関西と関東」という土壌の違いにあると感じるのです。


さて、今回はそう言った
「関西と関東」という土壌の違いを
中山功太という芸人の面白さから見ていきたいと思います。

あくまで個人的な捉え方のひとつですが、もしよかったら中山功太さんがお好きな方はお付き合いいただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。



関西と関東

ではまず、なんとなく「関西と関東」の違いと述べてみましたがそもそもこの2つ明確にどこを指している地域なのかご存じでしょうか?実はその境界は諸説あり厳密にどこからどこまでを定義しているわけでなく時代によってグラデーションがある抽象概念なのです。

言わずもがなパブリックイメージとしての「関西と関東」は近畿地方と関東地方でありその代表的なポジションは大阪と東京です。ですが歴史があった上でその地政学的な働きにより出来上がっていった漠然とした共通認識はむしろそういうオフィシャル的なものよりも市位の庶民達の生活様式や娯楽文化、大衆思想を強く反映していったものなのだと思います。つまりはスラング言葉でありもっと言えばかなり広い範囲での差別や階級意識の表れとも呼べてしまいます。どちらが上下かという事を言いたいわけではもちろんありません。ただそこに浸透している漠然とした共通認識の立ち込めるベースのような部分はそういう個人感情からも始まっていったのだと感じます。


またお笑いの世界で言えば落語には上方と江戸の違いがあります。

上方落語は商人の町として栄えた大阪、京都が発祥です。米沢彦八や五郎兵衛らが、神社の境内などで噺を披露していたのが元祖とされます。屋外で演じられてたので通行人の足を止めるために見台を叩いたり楽器を演奏したりと派手で華やかな演出を施し笑いの数も多く畳み掛けるような芸風が特徴だそうです。

江戸落語は徳川幕府の拠点で生まれ武士文化の中で発展しました。塗師職人だった鹿野武左衛門が芝居小屋や風呂屋あるいは酒宴など様々な屋敷に招かれて演じる座敷噺が発祥だと言われています。設けられた場所で特定の趣味人に向けて演じられるため道具を最小限に抑えて状況描写を行ったり笑いだけでなく感動させるような人情噺が多いのも特徴です。

そして鹿野武左衛門はもともと大阪出身だったというのも興味深い点です。


そしてさらに別の観点で言えば「関西と関東」の違いに持ち込める現代的な視座としてメディアというポイントもあると感じます。



報道、討論、視聴者参加型バラエティとそれぞれ多種多様な番組はありますがそれが全国ネットか否か、かけられている予算の規模の違いや出演者の数とタイプ、台本や演出がどこまであるのか、スタッフや視聴者との距離、それによって醸し出る雰囲気等、その他様々な理由によって提供される言論の幅や角度、思想やその文脈などがあります。関西は「ぶっちゃけ」「街の声」「楽屋裏」などの枠組みによって展開される方向性の肌触りが強く打ち出されていると感じます。

それに対して関東は番組そのものの枠組み自体が強固でありその前提の中で何をどう提示するかという制約が強まっていると感じます。視聴者や参加人数の最大公約数に置ける最適解を目指す運動によるものであると同時に、そこには方程式や形式美、バラエティで言えば暗黙の了解的な「お約束」という概念が色濃く出る傾向があり、ともすれば「ヤラセ」と捉えられかねない事案もあります。

ただあくまでこの2つを比較した場合の表層的な違いであって、これもまたグラデーションだと。地方出身者の集合体が東京だと言われるのならそのメジャーとマイナーの境界線は「関西と関東」であると位置付けられ、関西のフォーマットが関東に輸入される事もあれば、関東でブラッシュアップされたコンセプトがある種の形骸化を経て関西に流行り伝わる事もあるのでしょう。

ちなみに現時点でその「関西と関東」の力学や方程式を両要素圧縮させ最も広い場所で展開されているのはワイドナショーという番組だと思います。


話が横道に逸れましたが、これらの比較によって何となく「関西と関東」の違いがうっすらと言語化され共有出来てきたと思います。その上で中山功太さんです。

そもそも功太さんとはどう言った芸人さんなのでしょうか?

中山功太という芸人

個人的に一番最初に認識したのはTBSの深夜番組「ゲンセキ」ででした。
そこで行っていたDJモンブランというネタが初期衝動として今でも印象に残っています。

このネタは音に乗せたあるあるネタのフォーマットと1人コントを融合させたような斬新なパッケージングで、中山功太さんが演じる人物の言動行動を粒立てて外側からDJが音楽に乗せてツッコミを入れていくという、今だったらニューヨークや東京03がネタに昇華しそうな対象へのイラつきをピン芸として早くから形を成していた事に驚きがあります。そしてそういった毒素を一見するとポップなリズムネタ的なものへと仕上げてしまっているのです。

功太さんのネタは基本的にこのネタのような対象へのイラつきや細かい視点をフォーマットの分かりやすさに組み込んで大衆に届くまでに洗練させるスタイルを得意としています。この「DJモンブラン」にしろ「対義語」にしろ「時報」にしろ「芸人やめてぇな」にしろです。

ここで思い出されるのはふかわりょうの小心者克服講座というネタです。音楽に乗せた一言ネタとしてその毒素も含めてコンセプトやフォーマットがかなり似通っていると感じます。ただ大きく違う所があります。

ふかわさんは対象へのイラつきを
「言っている側」を演じていて

功太さんは対象へのイラつきを
「言われている側」もしくは
「言っている側である事にイラつかれている側」を演じています。

ここに大きな違いがあるのです。

ふかわさんの小心者克服講座は嫌いな人にダメージを与えようという設定土台の上であるあるという共感装置をシチュエーションからワードレベルまでに集約させそこから飛躍させてゆく事で笑いを誘います。つまりそれは対象へボヤかしであり言語の笑いへのスライドです。

対して功太さんの基本的なネタの骨組みはあくまでシチュエーションにこだわりその編集作業と自身がそれをツッコまれるような発言や行動や存在になってゆく事への追求に留まろうとする動きがあるのです。これは対象へのイメージ強化であり演技の笑いへのアプローチに他なりません。

簡潔に言えば
ふかわさんはサディスティックな笑いであり
功太さんはマゾヒスティックな笑いなのです。

このマゾヒスティックな言い切り芸に中山功太という芸人の本質はあると感じます。

前述したマルコポロリにしろ街録CHにしろ功太さんは自身の感受性にあまりにもストレートな表現を試みる部分が面白さとして根を張っています。対してふかわさんはネタにしろバラエティでのトークにしろそれが自虐でも相手へのいじりコメントでも対象に直接ぶつけるのでは無く少し捻るところにプロの技術があるわけです。

どちらが優れているというわけではありません。どちらもそれぞれの良さがあります。ただこの明確な違いにこのようなタイプの持ちネタがある芸人さんとしての立ち位置とお笑い界といううものの社会的な立場と地域性が表れているのではないかと感じるのです。つまりは功太さんの性質である対象へのストレートな物言いが「ぶっちゃけ」や「街の声」「楽屋裏」という関西というゾーンに置いて相性が良かったのではないかという事です。

非常にざっくりとした捉え方なのですが、功太さんやふかわさんの様な音楽的なセンスに乗せて感覚や思想的なニュアンスで視聴者や観客と共犯関係を結んでいくような芸は瞬間的な波及効果は大きいけれどその顧客となるような支持層はかなり範囲が狭まり密室性を保持したまま世間一般的には一発屋という認識をされやすい芸風だと思います。ふかわさんがいじられキャラやDJとしての活動にシフトチェンジを行ったり東京MXで局地的なブランディングを静かに試みているポジション獲得の仕方を観ると、功太さんは吉本興行という全国展開をしているプラットフォームの中でその本拠地となる関西地域という場所に置いてそのカリスマ性を強く発揮し集約させていたように思えます。

仮に功太さんの当時のキャラクターのまま東京で芸人デビューを果たしていたら、それは「毒舌」という触れ込みが高まり有吉さんのような地獄を見た的な免罪符を求められるかダブルブッキング川元さんのような好きに毒付く代わりにある領域に留まる必要を迫られるのだと感じます。いずれにせよ功太さんがあのキャラクターのままあの芸風を維持出来たという背景には関西という文化や風土が大いに関与していたと思うのです。そしてそれはR1ぐらんぷりの優勝まで持続されたものだったのではないでしょうか。


しかしながら、これだけでは中山功太という芸人の大枠の理解に過ぎず、そこに関西と関東という見立てを当てはめただけであるように思えます。なぜならば、このような論理展開は関西の芸人さんが関東に進出するにあたって多かれ少なかれ引き起こる摩擦熱でありもはやバラエティトークとして消費されるようなそれこそあるあるネタだからです。



なのでもう少し細かく観てゆく必要があります。ここでポイントなのは功太さんはふかわさんのようなシフトチェンジやポジション獲得を関西という範囲の中で既に行っていたからこそ確立されていた芸人像だったわけであり、それが東京へ進出した事によって変容したわけでは無いというところです。少しややこしい話ですが、関東と比較した場合の局地的な意味での関西という地域の中で中山功太という芸人はさらに関西の局地的な部分での支持層を形成していたとという皮膚感覚があるわけです。

中山功太の関西的局地性

いわゆる「関西芸人」「吉本芸人」と言われた時にイメージする明石家さんまやダウンタウン、千鳥、かまいたちのような王道的な芸人像と比較した場合中山功太のそれはかなりカウンター的、アングラ的な風味があります。どちらかと言えば千原兄弟やロッチ、松尾貴史や上岡龍太郎のような関西出身でありながら風味としてはむしろ関東的な距離感が微量に含まれている感じの佇まいです。

そして功太さんはその局地的な局地の中で感覚や思想的なニュアンスで視聴者や観客と共犯関係を結んでいくような芸を密室から大衆に媒介させるように浸透させたという凄みがあり、それが東京進出というプロモーションで現在同じように媒介させている最中なのではないかと感じられるのです。


密室

ここから個人的な主観がもう少し強まります。この密室性から出発して大衆性にまで到達させる断層は5段階程度に分かれています。「密室」「座敷」「額縁」「舞台」「時代」です。そこで功太さんのような局地的な狭間に収まる事でカリスマ性を打ち出しているタイプと類似しているサンプルを並べて体系化させていこうと思います。密室性が先程述べたふかわさんと近いとして




座敷

その次の「座敷」領域。いわば言語性、批評性とも呼べるゾーンです。あるあるネタという感覚的なニュアンス芸を音楽や抑揚や雰囲気や聴覚感度の高い演出によってコミュニケーションをはかる密室性に、もう少し横の繋がりを意識しそういったあるあるネタをテキスト化、文章構成化させる事で抽象を具象に切り替えるような作業を常に行っている領域です。冒頭で述べたマルコポロリでの功太さんの振る舞い、トーク運びがそれに当たると思います。自身の言動行動に理由を伴わせると言いますか説明する事で実証する感じです。自他共に毒付きつつも腑に落ちるような論理展開、この落ちた鱗はどこかで目にした事のあるような納得感です。

それはナンシー関さんです。

消しゴム版画家、テレビ批評家、コラムニストとして没後もなお支持され半ば伝説と化しています。なにも功太さんの批評性がナンシー関さんのそれであると言っているわけではありません。ナンシー関さんの評価が高騰した局地的な狭間が功太さんの関東と関西という領域での摩擦熱に似ていると感じているのです。

ナンシー関さんはあくまで自分は観る側である事にこだわり自身の立ち位置をテレビの外側に置き続けたからこそ神格化が極まったのだと感じます。もちろんんそこには他の通づいを許さぬ審美眼があったからこそなのですが、例えば今現在ナンシーさんのような評価をされている書き手が見当たらないのと、出る側として批評精神を携えているタイプの有吉さんやマキタスポーツさん、RHYMESTER宇多丸さん等もこういった部分的な絶対値はここまで築けていないと思います。それはやはり自らの範囲を限定した事によって水準を高めたという作業工程や時代的な偶発性を感じるのです。逆を言えばよく論じられる「ナンシーが現在のテレビを観たら何と言うだろう?」という話も、実際にまだご存命だった場合この信頼感を維持できたか微妙なところであるし、もしくは出る側に移行せざるを得なくなったのではと思います。この局地的な狭間にいた事が功太さんの横の繋がりの中で笑いを取る時のそれと重なります。



額縁

続いて「額縁」領域。ここはいわば多面性、タレント性とも呼べるゾーン。密室や座敷と比べるともっと解像度が荒くなり良い意味でアイコン化されてゆきます。そこにはぶつ切りの物語的なものが発生し観られる意識と共に自己像への瞬間的な演出が施され始めます。属性を表層的になぞり分類し表明しニュアンスやテキストの世界からカテゴリーの次元へと足を踏み入れているような段階です。ここはアウトデラックスに出ていた辺りの功太さんの振る舞いが最も象徴的ではないでしょうか。引退や改名などの騒動的なものを含めて提示されていたインパクト。良くも悪くも中山功太が全国区に足を踏み入れた瞬間はこういった奇行がイメージとして先行していると思います。


これはMEGWINさんと近い手法だと思います。

YouTuberの先駆けとして認知されているMEGWINさんは元々お笑い芸人を志していましたがその活動の主軸をネット上に公開させた自主制作した映像に絞ったところから若い層に向け人気を博しました。初期の頃のシンプルに身体を張るリアクションものから仲間内での過激なイジリとそれによる仲違いをドキュメンタリー性を強く打ち出して観せる動画まで、その興味の引き方は幅広くデジタルネイティブ世代の心を強く掴むと同時に批判や炎上丸ごと飲み込みながら再生回数と知名度を上げてきました。これらの内容はもちろん今のテレビでは出来ないしかと言ってバブル時代のような元気だったとされる頃のテレビの過激さともまた違った倫理観の逸脱を含めた問いかけごとエンターテイメントにする諸行に感じます。

漠然とテレビに出演している芸人さんがYouTuberをイジるノリは一時よりも潜まった感じはしますが、それは寄席を中心とした舞台芸能の時代にテレビタレントが隆盛したのと同じようにあるメディアが集合知的にプラットフォーム化した事による外圧の最大公約数化であり、MEGWINさんのリアクション芸はYouTuberの中だと突出しその中で独自文化としてドキュメンタリー性が加わるという進化をしたわけです。これはまさしく関西で毒付くキャラが固まっていた功太さんが東京進出するにあたってその過激さを向ける矛先が変容し自虐的になった現象と肯定は逆だけど一緒だと思います。おそらくですがMEGWINさんもテレビタレント化する段階が訪れた時に少なからず変容を問われるのだと思います。



舞台

「舞台」領域。ここまで来るとかなり大衆性そのものを指すゾーンとなってきます。政治性であるとも思います。タレント議員というジャンルが最も理解しやすいサンプルではないでしょうか。要するに属性をそのまま代表として背負いシンボル化させるような行為です。ビジネス化、フランチャイズ化と言ってもいいかもしれません。それは主に肩書きや経歴が幅を利かせ実績を求められ出します。功太さんはここではタイトルを獲る事でそれを示しています。R1、歌ネタ王、OKOWA、どれも優勝を果たしています。チャンピオンとして語るからこそ重みが発生している事に自覚がありその上でコントロールしている意識があるはずです。

ここは橋下徹さんのやり方と近いと感じます。

実際に政治家として活動されていたので直接的過ぎるとも思いますが、その段階の橋下さんと言うよりも行列が出来る法律相談所に出ていた頃の橋下さんのイニシアチブの取り方に注目しています。あの番組での座組みは紳助さんが画面上の共演者をイジる前提の対象としてフォーメンションが組まれていましたが橋本さんはその与えられた枠組みからはみ出ようとする行為がよく見受けられました。エピソードトークを準備してきたり丸山弁護士と対立構造を作ったり、弁護士という専門家ポジションから外側に打開する事で市民権を得ていってたと思います。それが全国区のテレビ番組で展開され浸透したのちに大阪という場所で政界進出を果たしています。

この流動パターンは権力というものにわかりやすく集約されている事例ですが、功太さんの場合もある程度のメディア露出を経た上での優勝でありその権威は局地的な範囲でこそ意味を持ちます。またそれを外側に持ち込む時には逆説的にその肩書きをフリに使って優勝者の悲哀として笑いや感動を誘います。ゼネラルとローカル、パブリックとプライベートの使い分けを所々入れ替えるように行使する事で市民権を得て影響力を強め遠心力を無意識だとしても生んでいるのです。



時代

最後「時代」領域。ここは最も広い範囲です。普遍性です。文化性です。ここは文字通り時代を越えて残っていくかというゾーンです。何が残るかは人によって変わると思います。ネタの人もいればトークの人もいますしタレントとして記憶に刻まれる人もいるでしょう。功太さんも基本的にネタの人だと思うのですが、ここ最近で言えばやはりしくじり先生に出演していた時が神がかっていたと感じます。おもんないと毒付く功太さんの人間味を丸ごと一周させて面白いという地点に辿り着かせていた奇跡的な瞬間が何度もありました。

これを観た時桂枝雀さんが浮かんできました。

2代目桂枝雀。上方落語の爆笑王の異名を持ち古典落語を踏襲しながらも独自の追求によって築きあげた笑いの理論を駆使し派手で型破りな芸風と零れる愛嬌を高い次元で融合させた天才落語家です。その追及心が強すぎたあまりなのか高い人気を保っていた時期にうつ病が発祥し自死を選んでしまうという最期を迎えています。

功太さんとは単純に喋りの型的なものが近いなと感じました。ダウンタウンの松本人志さんは枝雀さんへの敬愛や影響を公言していますが話術としてはそういった古典や伝統の踏襲をしながら漫才師のボケとしての喋りやバラエティのフリートークへ応用させているという状態だと思います。松本さんはツッコミを前提としたボケを中心に据えた喋りの型をしています。

功太さんも影響を受けているのかもしれませんが、ピン芸という事もありそもそもの気質というか愚直な追求加減が他者に面白さとして超越していく点において偶発的にも似たような骨組みをしていて、その方向性は違えど状態としてはかなり近い喋り方をなっていると思います。枝雀さんはそれをさらにトラディショナルな様式に当てはめていき、功太さんはセンセーショナルな出力に費やしているといった感じです。そして喋りだけでなくどちらもその一点突破型な手段によってある瞬間にコペルニクス的展開に到達させるという特徴があります。


中山功太という中心点

さてこれらで領域段階は以上です。いかがでしょうか?「密室」「座敷」「額縁」「舞台」「時代」とそれぞれで局地的な磁場によってカリスマ性が強化されているサンプルを並べてみて功太さんと見比べるとどのタイプの要素も成分として摘出されそうな気がします。

各領域で評価が高騰している存在は前提としてもちろんの事本人の才や積み重ねがあってこそなわけですがそのジャンルの中での立ち位置によるところも重要な評価軸になりたりえるという事がなんとなくわかりました。中山功太という芸人の特筆すべきは「関西と関東」というバランス関係を一番の土台に「言ってる側と言われてる側」「観る側と出る側」「テレビとネットのウケ」「チャンピオンと売れている芸人」「面白さへの求道と笑えないほど愚直な真面目さ」等のようないくつもの二項バランスのちょうど狭間のような場所に佇み続けているという天然なのか計算なのかわからない能力の凄さだと思います。

仮に今、あらびき団が復活したら功太さんはネタをする側でしょうか?それを観てコメントを言う側でしょうか?どちらも成立する気がするし逆にそれすら超越していきそうな気もします。


そのどちらとも言えないむしろどちらとも言える如何様にでも捉えられる中山功太という芸人の立ち位置は、本人からすればただただ愚直に面白いことを追求し思ったことをストレートに表現してゆくからこそ核心のみを捉えて離さない「面白さ」と「感動」の混ざった対義語の存在しない領域なのかもしれません。


最後にDJモンブランに使用されてる楽曲、CoronaのRhythm of the Nightの歌詞を和訳して終わりにしたいと思います。

You could put some joy upon my face
Oh, sunshine in an empty place
Take me to turn to, and babe I'll make you stay
Oh, I can ease you of your pain
Feel you give me love again
Round and round we go, each time I hear you say

This is the rhythm of the night
The night, oh yeah
The rhythm of the night
This is the rhythm of my life
My life, oh yeah
The rhythm of my life

できるなら笑顔にしてよ
空っぽで何もないそんなところに,陽の光が差しこむように
アタシでよけりゃ頼ってよ,そうしたら離れられなくしてあげる
辛いことがあったって,そんなの忘れさせたげる
また優しくされたって
同じことの繰り返し,そのたびに言われるの

このリズムを感じていると,夜が来たって感じがするよ
夜のあの
リズムを感じる気がするし
このリズムを感じていると,これが自分の人生で
今自分は人生を
こんな風に生きているって,そんな気がしてくるよ

この両極端な感情が
中山功太の面白さなのだと 感じた事をお伝えします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?