見出し画像

ニックフィットヴァラクートの紹介

◆デッキリスト、概要◆

自分がレガシーで使っているデッキ、ニックフィットヴァラクートの紹介を行います。
いわゆるハイブリットデッキと言われるデッキで、ニックフィットとタイタンヴァラクートを土地を並べるという共有項によって組み合わせたデッキとなります。
ハンデスによる前方確認から原始のタイタンを繰り出し、死者の原野やヴァラクートで盤面を蹂躙するパワーのあるデッキとなっております。

1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4:《老練の探険者/Veteran Explorer》
3:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath》
1:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
2:《忍耐/Endurance》
2:《原始のタイタン/Primeval Titan》

4:《緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith》
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin's Trophy》
2:《ウィザーブルームの命令/Witherbloom Command》
2:《苦い真理/Painful Truths》
1:《破滅的な行為/Pernicious Deed》

4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
1:《島/Island》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《Bayou》
1:《Tropical Island》
1:《Underground Sea》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
2:《カラカス/Karakas》
2:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》

<サイドボード>
1:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2:《破滅的な行為/Pernicious Deed》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《思考囲い/Thoughtseize》

◆デッキの説明◆

■勝ち手段
主に《イリーシア木立のドライアド》や《原始のタイタン》を含む以下の3パターンを目指す形となります。

1.土地6枚(6種)+原始のタイタン (死者の原野2枚サーチ)
2.ヴァラクート含む土地6枚+イリーシア木立のドライアド
3.土地6枚+イリーシア木立のドライアド+原始のタイタン(ヴァラクート2枚サーチ)

■デッキの利点、欠点
<利点>
1.土地と高タフネスクリーチャーの両方を対処を迫るので、相手からすると対応が難しい。
2.自分の動きをする中でハンデスが出来る
3.条件さえ揃えば後半土地を引いて困るということがない。
<欠点>
1.タップインやメインカラー(黒緑)が出ない土地がそこそこある。相手の不毛をケアしないと詰む。
2.土地を伸ばす分使える手札枚数は少ない。スペル換算の土地を上手く活用してカバーが必要。

■キープ基準
勝ち手段にも挙げたように最終的に6マナ伸びるかどうか。
土地3でニックフィットプランが望めず、土地へのアクセス無しみたいなキープは出来ない。
理想は"ニックフィット+勝ち手段orドローソース"
次点は"妨害+土地加速+土地多め"

■苦手なカードへの対応
環境で見るカードで苦手なカードは
《意志の力》
《不毛の大地》
《虚空の盃》
《血染めの月》
のおおよそ4枚。
これらの対応をそれぞれ示します。

・《意志の力》
陰謀団式療法でハンデスする。
特に赤青デルバーは意志の力で稼がれた1ターン分が致命的になりがちなのでハンデスキープをしたい。

・《不毛の大地》
緑マナと黒マナを別々に出せるキープをする。
片方割られても、老練の探検者と陰謀団式療法が出来るため困らない。
どうしても老練の探検者まで繋がらない場合は、呪文のプレイ順や、フェッチの使い方を気をつける。

・《虚空の盃》
先手番はハンデスで抜く
後手番は置物破壊、もしくは緑頂点を使う。
置かれて詰むことはないが、ハンデス出来なくなったり速度が低下するので意識は必要。

・《血染めの月》
 森の確保、老練の探検者のプレイ、イリーシア木立のドライアドのプレイ。
対赤単プリズンは相手クリーチャーをブロック出来る為、老練の探検者サクリ手段を用意する必要は無いです。

◆採用カードの説明◆

■老練の探検者の生贄手段
陰謀団式療法、グリストは固定枠。デッキとしてはおおよそ7枚必要。
このデッキでは追加枠として《ウェザーブルームの命令》を採用している。
虚空の盃、秘密を掘り下げる者に対して対応でき、土地1枚分確保出来るのが嬉しい。
陰謀団式療法、ウーロも探せる使い勝手の良いカードである。

■除去枠
必要枠はおおよそ6枚
単純除去枠は暗殺者の戦利品、グリスト。
また単純な除去枠では無いがウェザーブルームの命令 、忍耐、カラカス は限定的な除去として考えられる枠である。

暗殺者の戦利品の採用理由としては、暗黒の深部及びミンスクとブーへの対策を考慮している。カラカス も同じ理由。
カラカス はウーロ生贄前の回収の動きがあるため相手に使わない場合でも強い。

■苦い心理
このデッキは土地も必要、フィニッシャーも必要で欲張りなので純粋に枚数増えるドローが必要。赤マナでも白マナでも払えるので3色という条件は緩め。

■ヴァラクート、イリーシア木立のドライアド
調整した結果3枚、3枚になった。
色事故、単独での弱さと、揃った時の爆発力を考慮した結果です。

■サイドボード
主に意識しているのは対コンボと対置物対策です。
特にオールインコンボは、土地伸ばす前に負けるのでこちらの動きは捨てて対策が必要です。死者の原野は大体切り捨て大丈夫です。
対ANT、doomsdayは老練の探検者を生贄にして不利になる事があるので状況を見て行動する必要があります。

◆後書き◆

ニックフィットデッキはまだまだ研究と改良が行われているデッキで、このデッキも研究の一端を借りて、可能性の一つを詰めたものです。この可能性についてまた誰かの参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?