見出し画像

新大久保 インド菓子 アンビカ、シディークナショナルマート

インドのお菓子、と言われたら何を思い浮かべるでしょうか。

インドと言えば、カレー!!!
辛いものばっかり食べているイメージだと思いますが、実はお菓子が結構たくさんあって、種類も豊富、味も西洋菓子ともイスラムのお菓子とも、アジアのお菓子とも違って、なんとも美味しいものが多いのです。
インドのお菓子はミタイといいます。
ただ!
すっごく甘いです。

ヨーロッパのお菓子って、卵、生クリーム、バター、小麦粉でできているものが多いです。チョコレートやドライフルーツ、生のフルーツも多用されています。
イスラムのお菓子は、バター、小麦粉、そしてくるみ、ピスタチオなどのナッツとナツメやレーズンなどのドライフルーツ。ローズウォーターが多用されるのも特徴かも。
アジアのお菓子は、ココナツとココナツミルク、モチ米がよく使われていますよね。

インドのお菓子は、なんといっても乳製品をよく使っています。
カッテージチーズのようなチーズやクロテッドクリームのように濃厚なマライをよく使うようです。
(イギリスではクロテッドクリーム、インドではマライというようなのですが、トルコでも同じように濃いミルクの上澄みを使いカイマックと呼びます。)
もちろんナッツ類もよく使いますが、人参とかひよこ豆も使われていて、スパイスとしてはカルダモンが使われているのをよく見ます。
あと砂糖の量が半端ない。

世界で一番甘いと言われているお菓子、グラブジャムンは相当の甘さ。


さて、インドのお菓子で私が一番好きなのはこちら。
ラスマライ。

ラスマライは、パニールというカッテージチーズのようなものの塊をカルダモンで色付けして、濃厚なミルククリームに浮かべたもの。

そこまで甘くなくて、もう本当になんとも言えない美味しさです。
家でも作ったことがあるのですが、このパニールをしっかり固めてぎゅっとするのが難しいんですよね。。。。

ラスマライのパニールを砂糖シロップにつけたものがラスグッラで、写真の左上にある白い玉がそうです。

これも美味しかった・・・♪
すごい甘いですけど。

目黒のネパール料理のお店で食べた時にはマンゴーソースがかかっていましたが、通常はシロップだけだと思います。

私の好きなインド菓子。

この手前の白い丸はラスグッラです。

左はアーモンドをコンデンスミルクで練って固めたもので、アーモンドのバルフィ。

赤黄いぐるぐるは、インドのお祝いの時に食べられるお菓子で、揚げたかりんとうのようなサクサクした生地にやはりシロップをいっぱい浸したお菓子で、ジャレビといいます。
翌日になってしまうと、何だか油っぽく、じとっとしてくるので、当日買ったらすぐ食べます。
まあ、当日食べても甘いことには変わりないので、甘いものがお好きでしたらぜひ♪

新大久保でお菓子を買いに行ったのはここ。

アンビカです。
蔵前にも店舗を持つインド食材店で、お菓子も多種類取り扱っています。

このお弁当箱、欲しかった・・・。
(お弁当作らないけど。)

インドでは、お昼にカレーを作って温かいまま届けるのが普通だそう。
朝持たせないんですね。
女性は専業主婦が普通だからできるんでしょう。
(今はもう変わっているのかな。)

しょっぱいのか甘いのかも分からない、箱詰めのお菓子もありました。
世界のお茶会に買っていこうかと思ったけど、何が入っているのか説明できそうもなくてやめました。
今度食べてみたいと思います。

こちらがお菓子コーナー♪
すごいたくさんある~!!!

真ん中のパンにクリーム挟んだような形のもの、何なのか聞いたんですが、
「日本語で説明できない」
ということでした。

気になる・・・。
次回は買わなければ。

グラブジャムン、12個欲しいと言ったら、5個は割引の値段だけど、2個は割引じゃないから15個買う方がいい!と言われ、15個に。

カジュカトリも12個欲しいと言ったら、20個にした方がいいというので、20個・・・・。

どんどん増える。

ただ、最終的に私が言われるままどんどん大量に買い込むのを憐れに思ったのか
「おまけにこれを20にしておいたから。
あとこのアーモンドのお菓子も付けておくね!
良かったらカレンダーも!」
とずいぶんサービスして下さいました。
(最初にそのサービス分を付けてもらえてたら10個で良かったんだけど・・・・。まあ、たくさん買ったからサービスしてもらえたんですね笑)

このフレッシュバルーシャとミルクケーキも気になったけど、今回はそこまで買えず。
次回は一個ずつ全部制覇とかしたいなと思います。
(またレポートします。)

レジを待つ間、食材の方を見ていたら、ジャレビを作れるセットが!!!
この容器にジャレビの生地を入れて、油に流していくようです。

惹かれる~!!!
250円って、2個分より安いんじゃ・・・。
手間がかかるのか?

グラブジャムンはミルクボールのシロップ漬け、ということなのですが、ちょっとキシキシするけどほわっとした独特のドーナツ生地で、私は大好きです。

ラスグッラのボールを揚げているのか???
違うものなのかな・・・・。
食感は似ています。

ジャレビ、単体だと150円なので、ミックス買って家で作るほうがだいぶコスパが良さそうですね。
上手にできるのかなあ。
今度作ってみようと思います。
(すごい沢山出来そう。一緒に食べてくれる人を募らねば)

こちらはカジュカトリ。
私にはカジュカトリとバルフィの違いがよく分からなくて、カジュはカシューナッツのことらしく、カジュバルフィと書いてあるお店もありました。

アーモンドのほうはバルフィと書いてあります。

製法としてはほぼ同じようで、コンデンスミルク(というかミルクと砂糖)とナッツの粉を長時間過熱して練り上げたもので、要はキャラメルです。

優しいナッツの味がなんとも言えず、ホロホロと崩れる食感が最高のお菓子です。
(あまり甘くないし。←すでに甘さの感覚器が麻痺しているという説もあります。)

ところでCTCのアッサムがすっごい安くで売っていました。
しばらくミルクティには困らない・・・・。

まだ開けてませんがすごい楽しみ~♪
そのうち、私のおすすめミルクティの淹れ方の記事も上げなければ。


さて、この後、お目当てのお店があって高田馬場に向かったのですが、その途中でハラールフードマーケットの前を通過。

こちらはシディークナショナルマーケットです。

どんなものかよくわからないドリンクがいっぱいある!!!
カラックチャイもバダムミルクも飲んでみたいな~。

でも、あれ?
ラスマライのテイクアウトがある!

パニプリもある!!!

ジャメシリンドリンクも正体が分かりません。
この日、すでにものすごい買い込んでいて、あまり長いはできない。。。
(すごい荷物だから。)

ランチはお弁当もあるそう。
美味しそう!今度はここのテイクアウト買い込んでいきたいな~。

店内にはミタイもたくさんありました。

アンビカよりも大振りで、ちょっとだけお安いかも。
扱っている種類も違ったし、アンビカの方は複数で買うと割引が結構あったので一概には言えませんが・・・。

アンビカにはなかったお菓子もあり、また同じお菓子も食べ比べてみたい!

今回は色んなお店を買いまわっていたので、残念ながら食べ比べは次回にしたいと思います。

それにしても新大久保、高田馬場は魅力的なお店に溢れていますね。


Ambika Veg & Vegan Shop 新大久保店
03-5937-2480
東京都新宿区百人町1-11-29 ARSビル 1F
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13257166/

シディーク ナショナルマート 新大久保店
03-5937-4037
東京都新宿区百人町2-9-15 
https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13263063/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?