見出し画像

noteの記事は2種類ある

noteを続けていく上で必ず浮かび上がってくる問題が、「あくまで質の高い記事だけを残していくべきなのか」、「とりあえず継続させることを目的にするべきなのか」という、質か継続か問題である。

noteにどのように取り組むのかによって変わってくるが、基本的に書いた記事は読んでもらいたいし、面白いと思ってもらいたい。けれど、毎日納得の記事は書けないし、継続記録が掛かっているので、何かしら書かなくてはならない。

でも継続目的だけの記事を書いても、当然読まれないし、スキも付かない。わかっていた結果なのにそれで落ち込んだりする。

読まれないんだとしたら、毎日書く意味ってあるんだろうか? と悩みが始まるが、継続記録が途切れるのもすごく嫌。。

と、そんな風に心中ぐるぐる回っているのだが、時間も無いので取り敢えずの記事を書いて急場を凌ぎ、ホッとしたのも束の間、少しだけ後悔する。

・・・そんな毎日を僕は送っているし、同じような葛藤を抱えている方も多いと思う。毎日更新を続けている人は皆、記事の「質」か「継続」かで心を戦わせているのである。


この「質か継続か問題」に向き合った時に、実は一つの解答を導き出した。それは、そもそもnoteの記事は2種類存在するのではないかということだ。

その2種類とは、「続けるための記事」と「残したい記事」である。

これを明確にしておくことで、質か継続かという葛藤からは解き放たれることになる。その日のスケジュールだったり体調だったり心の余裕だったりを鑑みて、今日は2種類どちらのパターンで行くか決めるのである。


一応毎日一年間継続させた経験則から言わせてもらうと、「残したい記事」として取り組んだものは、短期的のみならず長期的に読まれ続ける傾向がある。

僕の場合、藤子作品に関する記事だとその傾向が強まる。例えば一番最初に書いた記事は、アップさせて以来、ほぼ毎日ビュー数が増えていている。かなり気合いの入れた記事だったし、読まれやすい王道(=ドラえもん+感動)の内容なのがその要因であろう。

その一方でつなぎとして書いた記事は、フォロワーの皆様がタイムラインに乗せてくれるので一応公開して数日は反応があるものの、ある時からパッタリとビュー数が動かなくなる。

この動かない記事を見ると少しだけ落ち込むのだが、これを継続させるために書いた記事と割り切ることにしたのである。


毎日更新しつつ心の平穏を保つためには、質と継続を両立させなくてはならない。その方法論として、記事を書き分けるということが必要だったと気がついたのだ。(というか今までも自然とやっていた)

この年末、そして年始にかけて僕自身かなり仕事やプライベートに忙しなく、「残す記事」を書き続けることが非常に難しい。

よって結構頻繁に「継続させるための記事」を公開させていかなくてはならない。でも、それは割り切っていけばいい。


本日はそうした意味で言うと、完全に継続記事だということは明らかであろう。

是非明日は「残す記事」に取り組みたいと願いつつ、筆を置く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?