マガジンのカバー画像

考察ドラえもん

303
「ドラえもん」の考察をまとめました。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

幼年向け第一話は、トンデモ設定ばかり?『ドラえもんがやってきた』他/ドラえもん初…

「大みそかだよ!ドラえもん祭り」・・・からの、「お正月だよ!ドラえもん祭り」。 この夢の…

10

お金の使い道は自分で決めたいものである『税金鳥』/税金は嫌いだ!②

本来税金とは、富の再配分機能だったり、個人では成し遂げられないことを集団で達成しようとい…

20

それにしてもジャイアンってやつは…。『ジャイアン反省・のび太はめいわく』/タイム…

「ドラえもん」には「タイムマシン」を軸にしたお話が多いが、それは比較的初期作品に偏ってい…

16

歴史を変えるのび太『ぼくを止めるのび太』/タイムマシンで大騒ぎ⑧

藤子先生のお得意ジャンル、それは「時間」である。 SF作家は往々にして時間をテーマにした…

17

世界最速の男(寝付くまで)『ねむりの天才のび太』/のび太の3大特技がスゴイ!お昼…

のび太の特技は一般的にとっても知られている。すなわち「射撃」「あやとり」「昼寝」である。…

16

のび太の昼寝の才能が開花する!『小人ロボット』/のび太の3大特技がスゴイ!お昼寝…

のび太の三大特技と言えば、①射撃②あやとり、そして③昼寝であることはは有名。そのどれもが…

14

のび太が初めて昼寝をした日『おいかけテレビ』/ドラえもん名作劇場②

今となっては常識となっているドラえもんのキャラクターの特性も、最初から設定がカチッと決まっていたわけではない。 長い連載期間の中で、少しずつ個々のエピソードが積み重ねられて、それがいつの間にか皆が知る固有の設定となっていったのである。 例えば、ドラえもん=ネズミ嫌い、どら焼き好き、しずちゃん=お風呂好き、ジャイアン=殺人的な歌声、スネ夫の腰巾着ぶりなどは、後から少しずつ蓄えられた設定であった。 これまで藤子Fノートでは、そんな「初めて」に注目した記事をいくつか書いてきた

彼女の家庭教師は、僕の敵!『にっくきあいつ』(+タッチてぶくろ)/にっくき家庭教…

アジア映画として初めて米国アカデミー賞を獲得した「パラサイト 半地下の家族」。ご覧になっ…

18

祝! ドラミちゃん、生誕マイナス92周年

昨日(12月1日)は藤子F先生の誕生日だったが、翌12月2日はドラえもんの妹、ドラミちゃんの誕…

18