見出し画像

【自宅介護の悩み】排便チェックどうしてる?教えてください!

おはようございます。
大髙夫妻のユキです。


自宅介護をされている方に、教えてほしいことがあります。

「排便チェックはどうされていますか?」

 夏から悩んで、いまだに解決してない悩みの種です。
できればプロの方よりも、自宅介護を実際にされている方に教えてほしい。だってリアルな暮らしで、介護される側とする側の関係性もいい感じに、排便チェックできることを知りたいからです。なので、介護プロよりも、自宅介護されている方、本当に悩んでるので教えてください。

認知症で糖尿病の母は、よく便秘になります。
夏に便が先っぽまででるのに、それ以上出ないから歩けないほどのひどい便秘になりました。1ヶ月に三回もお腹のかかりつけ医に診てもらったほどです。ものすごい量の便がたまっていて、医師が排便したあとを見せてくれたから、「こりゃー苦しいわ」と理解できました。
 デイサービスの人に便秘のことを聴いたら、「認知症の薬は、たくさん水分を摂取しないと便秘になるんですよ。」と教えて下さいました。糖尿病の先生と認知症の先生が「水分をしっかり取ってください」と言われたことを思い出したりした。

それから気をつけて水分をとってるのに、便秘になる母。自宅のトイレで、母が排便したかチェックする必要性があるんだとわかった。
お腹のハリを手でチェックしたりするけど、トイレで排便したかチェックも必要なのかもしれないと悩んでいる。

先日夫が「ユキちゃん、トイレでウンコした?」と聴くので、どうだったかなーー?と私自身の記憶が曖昧だった。

わたし「なんでそんな事を聞くの?」
夫「トイレが臭かったから」
わたし「自分のじゃないの?」
夫「自分のウンコした後のにおいは分かるんだよ。違う匂いだったから、お母さんかユキちゃんかなと思って。」

自分のウンコした後の臭いが分かるって!マジかよ!と衝撃的すぎる答えで驚いた。
それからトイレに行ってにおいを嗅いだら、わたしのにおいではないと、多分思われる。
それからわたしは自分のウンコした後のにおいを記憶に残すために、あえて嗅ぐようにしている。自分のウンコのにおいを感知するトレーニング中です。

母に排便したかは聞くことにしているけど、母は認知症だから排便した記憶も曖昧かもしれない。お家でいちいちトイレについていくのも失礼なことだからね。だって認知症じゃない私ですら曖昧だもん。最近だよ、排便に意識しはじめたのは!

そんなんで排便チェックに悩んでいます。
自宅介護をされている方で、我が家ではこんなやり方で排便チェックしてますよーというのを教えて下さい。

●お知らせ●
介護で疲れている、親を自宅介護をするかで悩んでいる方にむけた、クリスマスランチ会とヒーリング体験会をします。
日時:2022年12月25日(日)11:00~15:00(10:30受付開始)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?