見出し画像

御朱印巡りグッズを手作り 

御朱印巡りをする時に必須な物は、御朱印帳。
で、御朱印帳初心者だった時には、何も知らず、お寺のバザーで売っていた和綴じを購入。


これはこれで素敵なのだが、書いて頂くのに、書きにくい点、デジカメで写真を撮影亜するのも大変な事がわかってきた。


その為、今は、書き置きの物を写真に撮影してから、糊で張り付けている。


その次に求めたのが、蛇腹式の物であった。
書いて頂くのに、頼みやすいし、あとで写真撮影するのも楽だ。

石川県小松市・粟津温泉にあるお寺のオリジナル。

だが、しかあし!!
この蛇腹式。難点があるのだった。
それは、脱皮して脱ぎ捨ててある蛇の皮のように、バラバラとなってしまう事。
何度か、お寺や神社でお願いする時に、地面に落としてしまい、蛇の脱走のような状態に。
これは、私が老化の為、握力が弱くなっているのもある。

で、御朱印バンドというものが必要になるのだ。


楽天市場で購入して使っているが、御朱印帳の数だけ買うのもお金がかかる。
神社、お寺と分けて。更には、猫の御朱印専用の物も持っている。



で、もったいないので、ホテルのアメニティグッズで貰うヘアゴムを使ってみた。
息子の分も用意されているが、必要ないし、私も使わないので。
なかなかオシャレだ。

そして、御朱印帳を持ち歩くのに必要なのが栞だ。
神社やお寺によってはオリジナルの栞を記念にくださる事もある。
感謝だ。
だが、普通の文庫本に使うようなタイプの物は、案外ともろく、気が付いたら穴が破けて紐が無くなっていた。

で、オリジナルの栞を手作り。
100円ショップでオシャレな髪用のゴムを購入。

こちらは、泉岳寺参道にある小泉商店のお菓子の袋を留めてある紐を利用。

更には、自分で御朱印バンドも作れるようだ。


これからの趣味として、楽しんでいきたい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?