見出し画像

楽しい街・巣鴨を歩く

そうだ!巣鴨に行こう。
何故にこんな事を思いついたかというと。


仕事中に金属片が爪に入り込んでしまい、い、痛い・・・
この大変な事態が起きた土曜日。
大変やー。月曜日は成人の日で、皮膚科は休み。
痛くて、自宅での家事やらスマホ、パソコンは親指は使えず。
明日、とげぬき地蔵に行くから!と決めてからの行動は素早かった。

巣鴨駅に到着

なんと!巣鴨駅の前に広がる太陽光発電装置。恐るべし!
個人的に、日本は雨も多いし、台風被害はあるしで太陽光発電には向かないと思っている。
どこが環境に良いのか、ちっともわからない。

そのまま、巣鴨商店街に向かうが、入り口にあるのが真言宗豊山派の眞性寺だ。



巣鴨地蔵尊の前には、浜ちゃんもロケで来たという、金太郎飴の店がある。
蜂蜜飴はハマる。

巣鴨商店街は安いし、楽しい。

こちらは、巣鴨のとげぬき地蔵さんの近くにあるパン屋さん。タカセさん。 とにかく安い。
で、味は、昭和生まれの喜ぶもの。

そして、有名なとげぬき地蔵さんに。


残念ながら、ホトカミで紹介されていたオシャレな御朱印帳はなく、買わなかった。

その後は、国道を渡り、都営の染井霊園に。こちらは広い敷地に、有名な方のお墓が並ぶのだ。


私が目指したのは、高村光太郎の墓だ。芥川龍之介のお墓は、ここではなく、隣にある日蓮宗寺院の墓地にあるらしい。

高村家のお墓の案内をしてくれたのは、こちらのキジトラ猫であった。
女の子なので、智恵子ちゃんと呼ぶと、喉をゴロゴロ鳴らしてきたのであった。
東京には空がないニャン。

高村家の墓

染井霊園を出ると、幾つもお寺がある。

まずは、高野山真言宗龍源山の功徳院だ。


その隣にあるのが日蓮宗慈眼寺だ。こちらの墓地に芥川龍之介の墓があるのだ。



そのすぐ反対側にあるのが、本妙寺だが、遠山の金さんのお墓がある。


江戸時代、徳川家と共に歩んできたお寺のようだ。


続いては、お岩さんのお墓がある妙行寺さんに行こうと計画していたものの、道がわからなくなり、Googleマップに頼る~。
やはりGoogleMapは便利。 遠山金太郎←杉良太郎さんや。のお墓から、四谷怪談のお岩さんのお墓まで。

しかあし!こちらの朝日通りに、小さいが忘れてはならぬお寺があるのだ。
曹洞宗総禅寺であるが、こちらには手塚治虫先生のお墓がある。
実は、こちらは、手塚治虫先生の命日である2/9から2日過ぎた日に訪れている。


そして、お岩さんのお墓で有名な妙行寺さんへ。

こちらでは思わぬ出会いがあった。なんと!泉岳寺の赤穂浪士で有名な浅野内匠頭とも縁の深いお寺だというのだ。

そして、巣鴨巡りの最後。天台宗の善養寺さんに。

こちらでは、東京23区の閻魔大王様巡りの地図を頂いた。



頑張って歩いた楽しい日であった。

そして。1/15の記録より。1週間経った。
昨夜、刺が抜けた。 かなり、硬い物で。 良かった。巣鴨のとげぬき地蔵さんにお詣りした甲斐が…


感謝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?