見出し画像

社会人1年生日記その1

こんにちは。お久しぶりです。

うわー、なんだか本当にお久しぶり。

半年以上ぶりにnoteを書きます。


noteに手を付けてなかったこの半年間、

悲しかったことが、実はありました。

でもまだしっかりかみ砕けていないので、もう少し、落ち着いたら気持ちを書きますね。


**

さて、実はしゃわちゃん、この4月から新社会人です。笑

で、先日入社式を終えて、思いました。

書き留めておきたい感情が、

今まで以上に日々増えていきそうだな、ってね!


なので、今日はしゃわちゃんの社会人1年生日記その1です!


まずは入社式の社長のお話から。

働くとは
白いキャンバスに独創的な絵を描くこと。
「会社」という舞台で仕事を演じること。

なんだか心に残った言葉なのでここに。

独創的、ってなんだろう。私にとっての「独創的な絵」とは。

「なんかかっこいーー!」ってちょっとワクワクしたんだけど、それと同時に「あ、独創的でもいいんだなあ」って思ったのです。


「仕事って、自分の思い通りにやりたいようにできるものではないのでは?」

って個人的には思っていて、「独創的な絵を描くこと」がまるでその逆のように感じて。

あ、これで良いんだなって、

「私は私らしい絵を描いていいんだな」って、思ったのです。


この言葉とは違うのだけど、

先日、ジブリの映画「風立ちぬ」を観た時に、カプローニ伯爵が言ってたことを思い出した。

創造的な人生の持ち時間は10年だ。
君の10年を、力を尽くして生きなさい。

公開された当時はそこまで気にしなかった言葉が、22歳の私の胸にやけに強く響いていて。

私の10年はどうなるんだろう、って、社会人になるまでドギマギしていて。

でも、この社長の言葉で、

「私の10年を濃くできるのは、より独創的に描けるのは、私自身だ!」って感じました。強く!


だから、備忘録。ここに書いておきます。

しゃわちゃんの決意です。笑


それと、こんなことも聞いた。

〈ビジネスで成功する秘訣〉
経験…失敗の多さ
×
知識…学問、セオリー
×
勘所…感性(センス)

勘所は一見、自分の力ではどうしようもないものだけど、他の人の良い所にいかに自分の考えを混ぜられるか、組み合わせられるか、とも捉えられる。

だから、結局「経験」も「知識」も「勘所」も、自分の限界次第だ、って思ったのです。

もちろん、「どれだけうまく人に頼れるか」「どれだけうまく人の良いところを盗めるか」も大事だと思うけどね。


これからの私の「10年」、さらにその先の未来は、すべてがこれらで決まるわけではないけれど。

心の引き出しのわかりやすいところに、しっかり貼り付けときます。笑


しゃわちゃんがんばれ~~~!!!!

それでは今日はこの辺で!


しゃわ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?