見出し画像

長崎街道9 大村宿→矢上宿

2023年9月、西国街道を歩き終えた夜の下関で関門海峡を眺めていると、長崎街道の起点 門司の灯りが間近に見えます。なんだ、近いじゃないか長崎街道!
憧れの長崎街道、鎖国の頃に異国文化を運び、シュガーロードもと呼ばれた、文化交易の大動脈。北九州から長崎を目指します。

2024.01.08

1.大村宿

本日の朝食 見事な個包装でした
お世話になった宿泊施設
街道に入ります
カトリック水主町協会

教会が街の中に、当たり前の様にあります。
昨日は道中、キリシタン弾圧の史跡を目の当たりにしているので、教会を見てその歴史を思うと、身が引き締まる思いが込み上げてきます。

アーケードに長崎街道大村宿の看板
街道の風景
泉の里 事業推進本部
泉の里 地域貢献推進本部
泉の里 地域交流ふれあいサロン

介護施設が商店街の空き店舗や、空きスペースに入っています。
これからの商店街の姿として、何か大きなヒントがある様な気がしました。

本町アーケード
歓楽街
黒いポスト
本陣通り商店街

ふり返ると、アーケードに本陣通り商店街と記されてます。
本陣跡らしき建物や看板、見逃してしまったのか何も無かったのか。少し後ろ髪を引かれながら前に進みます。

和菓子 森洋海堂
皇大神宮 参道
大村線
内田川
大村護国神社 鳥居
旧円融寺庭園
旧円融寺庭園 説明看板
護国神社 参道
護国神社 社殿
大村藩三十七士の碑
大村藩三十七士の碑 説明看板
大村の街並み


春日神社 社殿
春日神社 説明看板


2.武家屋敷

上小路公民館
歴史の散歩道 地図

護国神社と春日神社への長い階段を昇り切った高台に、見事な武家屋敷街跡がありました。
良くないのですが、予習をしないで街道を歩く習慣があり、結果的にたくさんのサプライズに会ってきました。
武家屋敷街跡は街道から逸れますが、面白そうなので少し寄り道します。

上小路武家屋敷
上小路武家屋敷
旧楠木正隆屋敷
地蔵堂と街道
街道をふり返る

大村の武家屋敷は、今も住民の方々が普通に暮らしているので、中に入って見学は出来ません。
そこが逆に魅力で、武家屋敷街跡全体がミュージアムの様で、とても良かったです。

大村湾
野田神社
県営バス停留所
長崎医療センター
街道の風景
長崎空港着陸便
キリスト教経営の福祉施設

武家屋敷を過ぎてから、激しいアップダウンを繰り返します。この付近は道がわかりづらく、いつの間にか道を間違えていました。
街道歩きで道を間違えると、結構落ち込んだりします。そんな時は、往時の旅人も道を間違えていたに違いないと、心を切り替えると、救われた気分になれます。

コカコーラ配送車
長崎街道道標
見事な石垣の家
岩松公民館
今日は成人の日
鈴田番所・下鈴田庄屋跡と土俵
鈴田番所・下鈴田庄屋跡 説明看板
日置の峠 入口
日置の峠 説明看板

日置の峠。
なかなか魅力的な道でしたが、残念ながら崖崩れで通行止め、残念…


3.小松宿

鈴田川
長崎街道道標
鈴田一里塚跡
鈴田郵便局
古松公民館
大村線
街道の風景
大神宮神社
肥前鳥居
大神宮神社 説明看板
古松宿休憩所跡
古松宿休憩所跡 説明看板
長崎街道 説明看板
大神宮参道
拝殿
参道上から肥前鳥居をふり返る
大村線

大神宮。
古松宿から峠道に入る手前の山の上に、趣がある神社がありました。
往時の旅人も、峠道に入る前に、お参りしたり休憩をしたのでしょう。
そんな事を考えながら私も小休止しました。

大神宮をふり返る
街道の風景
長崎街道道標
立派な黒瓦の屋根
街道をふり返る

急な坂道をぐいぐい昇ると、家々が少しずつ減って来ます。
さぁお楽しみの峠道が始まります。


4.鈴田峠

街道の風景
武士の墓と馬の墓
武士の墓と馬の墓 説明看板
キャベツ畑
キャベツ畑をふり返る
大村宿方面をふり返る

大村湾もおそらく見納め。
二日間にわたり、美しい風景を楽しませて頂きありがとうございました。

木漏れ日と街道
ここ、右に行かない様に注意
猪の足跡
峠のおやつ
籠立場跡
立場の石垣
籠立場跡・藩境 説明看板
藩境付近の石積み跡
鈴田峠
鈴田峠 説明看板
硯石
日野峠 説明看板
看板が倒れてます

大村側では鈴田峠、諫早側では日野峠、同じ峠ですが呼び方が違う様です。

謎の壺 茶壺?
街道の風景
藩境付近の石積み跡
今も残る石積み文化
今も残る石積み文化
大渡野番所跡
街道の風景
大村街道 説明看板

冷水峠、俵境峠、鈴田(日見)峠、長崎街道三つ目の峠を越え、永晶(えいしょう)宿に入ります。


5.永晶宿

街道の風景
お菓子も販売する自販機
わりごい茶屋跡
わりごい茶屋跡 説明看板
釣りをする恵比寿様
謎の壺 茶壺?

長崎街道で散見する謎の壺、どうやら茶壺の様です。
童謡"ずいずいずっころばし"の歌詞に、
♪茶壺に追われてドッピンシャン
とありますがどんな意味なのでしょうね?

植木一本からレンガ一枚まで
警官
警官
鎮西学院 教会
鎮西学院 正門
御館山小学校
街道の風景

この付近は、素敵なデザインの家がたくさん建っており、小学校も洋館の様で、街全体が映画の世界の様でした。

雲仙普賢岳
街道の風景
岩茶屋跡
美匠堂表具店
永昌町公民館
狭くなる街道
狭かった街道をふり返る
街道の風景
長崎街道 説明看板
長崎街道と周辺の街道
永昌宿付近の街道

長崎街道とその周辺の街道の位置関係が一目でわかる、とてもわかりやすい地図です。

長崎街道を歩いていると、地形が複雑で、どちらに向いて歩いているか、時々方向感覚が麻痺します。
いつだったか、西又は南西に向かって歩いている筈なのですが、朝歩いていると、正面に太陽があった時は、逆走しているのかと思い何度も地図を見返してました。

諫早駅
本日の昼食会場
魅惑のメニュー
いただきます
諫早の歓楽街
四面橋
本明川
多良街道 説明看板
飛び石
飛び石 説明看板

長崎街道には、今まで歩いて来た大村湾ルートは別に、有明海側を通る、多良街道と呼ばれるルートがあります。
長崎方面とは逆走しますが、多良街道を沿いにある諫早神社にお参りしたく、少し寄り道します。

諫早神社
諫早神社 説明看板
多良街道 説明看板
諫早神社 御神苑
拝殿本殿
拝殿正面
クスの木

諫早神社。
かつてはは四面宮(しめんぐう)と呼ばれていましたが、神仏分離令の影響で今の名前に変わっています。
人気のある神社の様で、初詣の人々でかなり賑わってました。

洋菓子 hibou
街道の風景
長崎本線と国道207号をくぐります
長崎街道 説明看板
街道の風景
島原方面追分
諫早歴史街道 地図
島原方面

島原方面に別れる道との追分で、その道の先を見ていると、島原半島に行ってみたくなります。
街道の楽しみは、日本中・世界中に広がります。

農業大学校
街道の風景
さやんごぜん 説明看板
東大川

この辺りは極めて道がわかりづらく、いつの間にか間違えてバイパスを歩いてました。

街道を歩いていて、バイパスほど退屈な道はありません。交通量が多く史跡はひとつもなく、近代的な建物ばかり。

とはいえ悲観的になっても仕方ないので、往時のビジネスモデルが、現代にどの様に継承されているか、観察しながら歩いてみました。

新旧街道ビジネス比較
①洋菓子店

洋菓子 異人館カステラ

こちらはわかりやすく和菓子屋です。

新旧街道ビジネス比較
②ファミリーレストラン

長崎ちゃんぽん リンガーハット

こちらは、食事処なので"茶屋"ですね。

新旧街道ビジネス比較
③ビジネスホテル
④コンビニエンスストア

ルートインとローソン

ビジネスホテルは、"旅籠"または"木賃宿"。
コンビニエンスストアは、"立場茶屋"と言ったところでしょうか。


6.久山

長崎自動車道を潜ります
街道の風景
赤松坂入口
突然の山道
三分でおしまい…
赤松坂 説明看板

赤松坂。
住宅地の中の坂道を昇ると、突然藪に向かって長崎街道の道標が。
不気味なくらい薄暗い道を歩き始めると、三分くらいで終わってしまい、景色が住宅地から里山に一変します。

街道の風景
長崎街道道標
梨畑かな?
柑橘系かな?
長崎街道絵巻通

久山茶屋周辺の方々が、長崎街道絵巻を、長崎自動車道下のトンネル内に描いてます。

絵巻

絵巻は小倉城から始まり西に進みます。
小倉城の隣の、松本清張記念館で感動していた時が、昔の出来事の様に懐かしく感じます。

長崎街道旅立ちの絵

長崎街道旅立ちの絵。
出島の近くで、たぬきの家族が旅立ちの見送りをしています。
長崎街道を門司の大里宿から歩き始め、小倉宿と木屋瀬宿の間を歩いている時に、あるものを見て、長崎街道の起点は長崎である事に気付きます。
あるものとはこちら↓

(2023.12.25 小倉宿)

上の画像の路面道標、長崎に向かって歩いていると、逆さまになってます。
何故だろうと考えたら当たり前の話で、鎖国時代に長崎に輸入された物資を、国内に運んだ道が長崎街道ならば、起点はどう考えても長崎でした。
次に歩く時は、長崎から歩きます。

街道の風景

児童デイサービス"くやまドレミ"。
デイサービスという言葉は、高齢者向けサービスと思い込んでましたが、違いますね。
デイサービスとは、人と人をつなぐ、コミュニケーションの場を提供する福祉ビジネスなんだと、考えさせられました。

久山茶屋マップ
旧茶屋の井戸
旧茶屋の井戸 説明看板
急な坂道
さらに続く急な坂道
久山旧茶屋一里塚
久山旧茶屋一里塚 説明看板
久山 地図
峠の茶屋跡
長崎街道道標
橘湾

海が見えてきました。
有明海かと思っていたらその西側の湾で、橘湾と呼ばれています。


7.井樋尾

坂道を昇ります
はざ掛け 二期作かも?
清水の祠
清水の祠 説明看板
太陽光発電
街道の風景
御籠立場跡
御籠立場跡 説明看板
降り道に
見事な竹藪
まむし草

まむし草。
はじめて見たのは甲州道中の笹子峠。その時は夫婦で歩いてて、あまりの毒々しさに、少し恐ろしさを感じました↓

(2021.10.16 甲州道中 笹子峠)
(2021.10.16 甲州道中 笹子峠)

次にまむし草を見たのは、春の日光例幣使街道の杉並木。その時は、まむし草の赤い実がなる前の状態。

どうしてわかったかというと、蛇柄の細い竹の子の様な芽が伸びていて、ひょっとしたらこれはまむし草では?と調べたらそうでした↓

(2022.04.23 日光例幣使道 杉並木)
(2022.04.23 日光例幣使道 杉並木)

上の2枚は、芽が伸び始めた頃。この時の姿が、マムシ草の名の由来となる蛇柄状態です。

(2022.04.23 日光例幣使道 杉並木)

もう少し成長すると、上の画像の様に、普通の草になり、赤い身がなるまでは、簡単には探せなくなります。

マムシ草に出会った日の、甲州道中と日光例幣使道の記録は↓


橘湾
街道の風景
棚田と里山

樹々に囲まれた薄暗い、緩やかな坂道を昇りきると視界が広がり、右側に息を呑むような美しさの、棚田と里山の風景が
望めます。

柑橘の木と街道
井樋之尾観世音
街道をふり返る

10分位で通過してしまいましたが、長崎街道の中でも屈指の絶景里山風景でした。
実際の風景は、画像の10倍くらい美しかったです。

井樋尾 御境石
井樋尾 御境石 説明看板
長崎街道 説明石碑


8.古賀

焚き火の煙
水田と街道
中野公民館
美しい庭木の家々と街道
古賀の藤棚
古賀の藤棚 説明看板
緩やかな下り坂
地蔵菩薩
地蔵菩薩 説明看板
飛行機雲
平木場川
街道をふり返る
古賀 説明看板

古賀地区はかつて全住民がキリシタンであったと記されています。近隣の地区もそれに近かったと思われます。
先程から庭木が美しい家が目につくなと感じていたら、古賀は植木の産地でした。

美しい生垣と街道
白鷺
植木の産地らしい街道の風景
植木の産地らしい街道の風景
植木の産地らしい街道の風景
八郎川
松井糀屋
領境石標 従是南佐賀領
楠川渡し跡
楠川渡し跡 説明看板


9.矢上宿

西九州新幹線
清藤公民館
街道の風景
辻地蔵
不思議な被り物
島原街道 説明看板

矢上宿に入りました。
陽が沈み、街に明かりが灯り始めます。
今は街灯がありますが、往時は常夜灯が貴重な道端の明かりでした。
宿場町以外での、暗くなってからの街道歩きは相当心細かったと思われます。

街道の風景
洋菓子 エトワール
矢上神社
矢上神社 拝殿
辻地蔵
不思議な被り物

お地蔵さんの不思議な被り物、これは一体なのか、長崎独特の文化かもしれません。

矢上八幡神社の大クス
矢上八幡神社の大クス 説明看板
不思議な被り物の辻地蔵
本陣脇本陣跡
本陣脇本陣 説明看板
番所橋
中尾川
濱之大王神社
濱之大王神社 拝殿
国道34号に合流
東長崎教会

本日はここまで。
ゴールまで10kmくらい残して宿に向かいます。

お世話になる宿泊施設
本日の夕飯

長崎街道最後の晩餐は、この旅で初めて宿泊施設での夕飯。
飲食店が経営する商人宿なので、食事が充実してました。

さぁ
明日は最終日です。
寂しくなりますが、楽しく歩くぞ!

いいなと思ったら応援しよう!