見出し画像

川越児玉往還2 菅谷宿→用土

夏の猛暑日に川越街道を歩いた時の暑さが幻の様で、朝晩は肌寒くなり季節はもう秋。川越児玉往還の地図が入手できたので、中山道の新町宿まで、夫婦で歩きます。何があるのが未知数なので、「何かあるのか・何もないのか」それも楽しみです。

2022.10.15

1.スタート地点まで

与野駅前"旧中山道"駅伝の案内
いつもの電車
昨日は鉄道開業150年記念日

最寄りの与野駅前は旧中山道。
駅伝大会による通行規制の案内に書いてある、"旧中山道"の表記にキュンときちゃいます…
昨日は鉄道開業150周年の記念日。社内放送で車掌さんが、「150年を迎えられたのはお客さまのお陰です」とアナウンスしてて、良いなぁと感じてました。

大宮駅で乗り換え
川越駅からの東武鉄道は人身事故
不思議な椅子の車両
武蔵嵐山駅

川越駅から乗り換える東武東上線、人身事故で遅延。こんな朝もありますね…合掌。

2.菅谷宿

街道の風景
本陣跡の様な屋敷
冠木門
仲睦まじい石像
東武東上線

川越児玉往還は情報が少ないので、本陣跡やどの辺りが宿場の中心かがわからないと、それを地図を観ながら推測するのも街道歩きの楽しみ方になってきます。
だんだん深みにはまってきました…。

3.街道萌え

街道の風景
分岐を右に入ります
ニャンコ
いい感じの道幅
いい感じの曲線

街道の道は様々な楽しみ方があります。
道筋編を紹介します。

桝形 直角の曲り角が二度続く道
追分 二つの街道が別れる二叉路
縄手 直線の道
曲線 曲線の道
道幅 往時を偲ばせる幅の道
坂  坂道
分岐 新道と旧道の分岐
石畳 峠道の石畳
小径 街道に交わる細い道

街道萌え  道筋編2022.10.15現在

今紹介した道筋は、分岐・道幅・曲線の三要素が含まれている、地味ながら満足度の高い区間でした。

志賀堂沼公園
志賀堂沼公園 説明看板
本日の朝食
モミジ
山の神と摩多羅神

本日の朝食はローソンで調達。志賀堂沼公園で、ほのぼのした景色を眺めながらいただきました。

街道の風景
白壁の蔵
大谷石の蔵
江戸時代から続いていそうな店
人参の葉っぱ
街道の風景
たわわに実る柿
雨降山
お茶の生垣
お茶の生垣

お茶の生垣を見た瞬間に、子供の頃に通学路に生えていた、同じような生垣を思い出しました。
記憶って、ふとした瞬間に思い出すので、本当に不思議ですね。

県道296号
庚申塔
おがわ里山食農スクール
関越道 嵐山小川IC入口
稲架掛け
庚申塔
母家に向かって建つ祠
井の中の石碑
牛乳箱
古民家全景

集落の中心に、名士の住まいであったと思われる古民家があり、住んでいる気配はありませんが、庭木は綺麗に手入れされてました。
ここが地域の交流拠点だったら、素敵だなぁと妄想しながら前に進みます。

和紙のふるさと小川町 消火栓
和紙のふるさと小川町 消火栓
生垣の家と白壁の蔵
大黒天
稲刈後の風景

小川町の和紙は、ユネスコ無形文化遺産に登録されてます。15年位前に、家族で和紙づくり体験に行ったことを思い出しました。

4.奈良梨宿

街道の風景
頑張る紫陽花
ニラの花
八和田郵便局
奈良梨交差点

奈良梨宿に入りました。
この付近から鎌倉街道と重複します。どのくらい遺構が残っているか、楽しみながら歩きます。

大黒天
八和田村道路元標
八和田村道路元標 説明看板
八和田神社
素敵な名前の居酒屋 つくしや
ガマの穂
厳島社
八和田神社全景
大スギ
大スギ 説明看板
蟻地獄
奈良梨宿陣屋跡
奈良梨宿陣屋跡 説明看板

八和田神社。
すぐ裏手には、鎌倉街道の陣屋跡があり、車と人通りが殆どない参道では、不思議と居酒屋が2件も営業してます。全盛期のこの付近に、タイムスリップしてみたくなりますね。

コルチカム
町指定文化財 鈴木家の大クワ
鈴木家の大クワ 説明看板
こちらが普通のクワ
完成度の高い石祠 右に太陽
完成度の高い石祠 左に三日月
街道の風景
ブロッコリー
枝豆

町指定文化財 鈴木家の大クワ。
立派でした、どうやったらこうなるのでしょう!画像でも紹介しましたが、普通のクワは幼稚園児の背丈ほど。鈴木家と関わってきた皆様の、並々ならぬ愛情と努力が伝わってきました。

5.秋の風景

寄居町に入りました
稲架掛け
二本の竹と注連縄
栗の山
毒蛇 ヤマカガシ

栗の木を見ていたら、毒蛇ヤマカガシ発見。
家内は子どもの頃、ヤマカガシが鳥籠のインコを飲み込んで、籠から出られなくなったエピソード。私は子どもの頃家の玄関前で、ヤマカガシが大きなヒキガエルを口に入れたものの、動けなくなっていたエピソード。
なんとなくマヌケなイメージがある毒蛇なので、枝でコチョコチョして遊んじゃいました。

今市地蔵前交差点
今市地蔵堂全景
今市地蔵堂
今市地蔵堂 説明看板
二十二夜塔
今市地蔵堂からの街道の風景

今市地蔵堂。
子育て地蔵として、地域の皆様から愛されており、沢山の願い事が書かれた"よだれかけ"が飾られていました。

大谷石の蔵
肉と床屋のコラボ店
キウイ
大谷石の蔵
薬師堂
二十三夜塔
木のトンネル
木のトンネル断面
石碑群
青面金剛
県道から右に入ります
街道の風景
田園風景
石敢當
稲穂

沖縄の魔除け、石敢當があります。
何かご縁があるのでしょうね。沖縄以外の街道で石敢當を観たのは二度目で、日光街道の幸手宿以来。ご興味がある方はご覧ください。


6.荒川超え

街道の風景
南瓜のツルが木の上に伸びてます
馬頭尊
出雲乃伊波比神社
出雲乃伊波比神社 説明看板
出雲乃伊波比神社 拝殿
出雲乃伊波比神社 参道

木の上に南瓜の実がなっていて、驚いたら、南瓜のツルが絡まって伸びていました。面白すぎます…

街道の風景
三つ巴の家紋の蔵
天神様
天神様と街道
坂道を下ります
桝形?
花園大橋
荒川と雨雲

川越児玉往還を歩き始めて、初めての下り坂。河岸段丘でこの先に荒川があることを予感させ、テンションが上がってきます。
長い長い花園大橋から眺める荒川は、秩父・長瀞から流れてきたての、新鮮な流れでした。

7.小前田宿

花園大橋
荒川の清流
栗の木の下で雨宿り
街道の風景
荒川の清流
街道と荒川
坂を昇ります

少しだけですが、荒川の横を歩きます。
樹々の間から時々みせる荒川の横顔を眺めながら歩く、至福の時間。

黒壁
小さな瓜の実
柿と街道
石仏
本日の昼食会場
いただきます
炒飯の盛りが良すぎです…

街道歩きと川、並走すると川が同行する家族の様に感じます。
印象深かった川は、中山道と荒川・木曽川、甲州道中と釜無川、北国街道と千曲川、三国街道と信濃川。
短い区間でしたが、荒川と少し並走しました。

街道の風景
祭りです
屋台です
立派な門の家
幟旗
越屋根の屋敷

祭りです。
テンション上がりますね!
街道歩きで、幟旗が上がっている所を初めて見ました!祭り好きには堪らない風景です。

花園郵便局
屋台が待機中
立派です
屋台と街道
白壁の蔵

立派な屋台が停まっています。
今夜出動するのでしょうね、観たいなぁ。

諏訪神社 鳥居
諏訪神社 拝殿
諏訪神社 神輿
諏訪神社 幟旗
諏訪神社 幟旗台座
諏訪神社 祭り屋台 説明看板

諏訪神社。
本日のお祭りは諏訪神社の例大祭。
屋台は3台あり、普段は道の駅花園に飾られているそうです。倉庫にしまわずに、飾られる屋台は幸せですね。

8.鎌倉街道

秩父鉄道踏切
小前田駅
街道の風景
左夏の雲 右秋の雲
原宿交差点

空を見渡すと、入道雲と鱗雲が左右に並んでます。珍しいのか、この時期にはよくあることなのか、とても良い眺めでした。

街道の風景
八幡神社
八幡神社 拝殿
鎌倉街道 説明看板

八幡神社。
鳥居の前で元気なお母さんと話をしていたら、今日は例大祭だよと、嬉しそうに語ってました。きっと久しぶりなのでしょうね。

トカゲつかまえた〜
ガブッ!
秩父方面の空
深谷ネギ
県道175号
石碑群
長瀞の寳登山神社と関係あるのかなぁ
石祠

晴れた秋空の元、田畑と石碑の中を進みます。暑くもなく寒くもない、この季節が1番歩きやすいのでしょうね。

鎌倉街道踏切
八高線 寄居方面
八高線 高崎方面
寄居用土郵便局
諏訪神社 鳥居注連縄
諏訪神社 説明看板
諏訪神社 神楽殿
諏訪神社 獅子舞 説明看板

鎌倉街道踏切には、テンションが高まります。
鎌倉幕府の頃は、高崎から鎌倉までの軍事道路、今は八高線。形や目的は違えど同じ場所を人や物が移動しているって、素晴らしいと思います。

本日はここまで
用土駅 駅舎
八高線
車内からの絶景1
車内からの絶景2

用土駅の駅舎は、斬新すぎて言葉にならず。デザインした人も、採用した人も、凄いです!
帰りの八高線は1両編成、とても混んでいたので、車掌席の隣に立ってたら、絶景が楽しめました。

川越児玉往還、あっという間で、来週で終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?