見出し画像

東海道 復路4 草津宿→水口宿

31年前、卒業旅行で東海道を江戸日本橋から京三条大橋まで歩いたので、今回は江戸に向けて歩きます。
調べたところ、大坂高麗橋が起点の様なので少し長めの、東海道"五十七次"の独り珍道中を始めます。


2022.12.03後編

1.草津宿

草津追分道標
ベーカリー  レスプリデュパン
街道の風景
いい雰囲気です
天井川跡
緩やかな坂道
草津川の渡し場
草津川の渡し場 説明看板
草津川の渡し場 説明看板

草津宿には、天井川と呼ばれる、家の屋根より高い位置に天然の川が流れていました。
どの様にしてそうなったのかは推測ですが、江戸時代に社寺の建設用に上流地域の山林が伐採され、山から流れ出た土砂が堆積して天井川になったそうです。

現在の河川跡
歌川広重画 東海道五拾三次之草津
歌川広重画 木曽海道六拾九之内草津追分

現在と当時の姿を比べると、地形に面影が感じられます。

黒糖1号を跨ぎます
栗東市に入りました
街道の風景
老牛馬養生所跡
老牛馬養生所跡 説明看板
すすき
薩摩素人一品料理 気になる
東海道新幹線

天井川に沿って進みます。
途中にあった"老牛馬養生所跡"。老いた牛馬の命を粗末に扱わない様にと、余生を過ごせる養生所があった場所。命を大切にする、素晴らしい取り組みですね。

2.目川立場

街道の風景
膳所城大手門
膳所城大手門 説北湖りあん北湖りあん明看板
ほっこり庵
めがわ田楽説明看板
芭蕉句碑
ヤマキ酒店
人吉藩主相良候ご対面所跡
目川田楽 京いせや跡
目川田楽 京いせや跡 石碑
帝産バス停留所
素敵な建築事務所 家たち
田楽茶屋  古志ま屋跡
田楽茶屋  古志ま屋跡 説明看板


目川田楽 元伊勢跡
目川田楽 元伊勢跡 説明看板

目川は田楽発祥の地。
3件立て続けに田楽茶屋の跡地があり、往時の賑わいが目に浮かんできます。句から推測すると、芭蕉も食べてますね。

3.瓢箪の産地

べんがらの旧家
治田郵便局
かたつむ邸
かたつむ邸 掲示物
目川一里塚
目川一里塚 説明看板
ひょうたん直売所 俊健
ひょうたん直売所 俊健
目川の歴史
地蔵群
道標 右東海道 左中郡街道

江戸から明治にかけて、瓢箪が目川の特産品でした。
お茶やお酒を入れる、今でいうところのマイボトルですね。


飛び出し坊や0系
近江らしい木壁の家
街道の風景
川の氾濫が多いのかボートがあります
街道の曲線美
飛び出し坊や0系
九代将軍足利義尚公 ゆかりの地
道標

滋賀県名物飛び出し坊や0系多発地帯。
0系とはオリジナルタイプのことで、なんとご当地土産のグッズにもなっているのです。琵琶湖周辺の中山道沿いに多発、東海道沿いでは違うタイプの飛び出し坊やに遭遇します。

4.六地蔵村

街道の風景
立派なメガネ店
表札跡
稲荷神社
稲荷神社説明看板
手孕み(はらみ)ベンチ
手孕みベンチ 説明看板
手原醬油
手原醬油 顕彰碑
肩かえの松
肩かえの松 説明看板

旅人がこの松の木の下で休憩し、荷物を担ぐ肩を入れ替えた事から、肩かえの松と呼ばれました。
画像奥の石碑には二代目と記されています。

旅籠京屋 跡
京表具 古梅堂
六地蔵の一里塚跡
六地蔵村 梅木立場 説明看板
亀の文字にカメムシが・・・・
花の苗畑
大きな狸兄弟

しばらくは、長閑な風景の道が続きます。
近江らしく、時々人間並みの身長の狸がお出迎え、並んで記念写真を撮りたくなりますね。

大角弥右衛門家 旧和中散本舗
大角弥右衛門家 旧和中散本舗
大角弥右衛門家 旧和中散本舗 説明看板
鍵の手
飛び出しバカボン
街道の風景
三上山
栗東市伊勢落集落の石標
保存状態が良い看板

街道を歩いていると、山が道標になる時があり、近江路では三上山が道標。
最初は正面に、やがて横に、最後は後ろに、じわじわと山の姿が変わりゆく姿を楽しめるのも、歩く旅の時速4キロの醍醐味です。

5.石部宿

街道の風景
石部宿西縄手
石部宿西縄手 説明看板
東海道五十三次図
東海道の看板
石部一里塚跡
石部一里塚跡 説明看板
和菓子 谷口長栄堂
よもぎ大福 いちご大福

草津宿の天井川を11:30頃に通過した後、街道沿いに飲食店があったらそこで迷わず食事と決めていましたが、なんと3時間歩きましたが1件も営業中の店が無く、ようやく表れた和菓子屋さんで大福の昼食。
いちご大福が絶品で、よく売れるそうです。

田柿茶屋
田柿茶屋 説明看板
小島本陣跡地
小島本陣跡地 説明看板
石部宿浮世絵
𠮷姫神社
街道の風景
歴史探訪・史跡めぐりマップ
常夜灯
街道の風景
北島酒造
北島酒造と街道

石部宿には、幕府直轄と膳所藩直轄、二つの本陣がありました。
先ほど歩いた目川が田楽発祥の地でしたが、歌川広重の浮世絵では、石部宿は田楽茶屋が象徴として描かれています。
先ほど田楽茶屋があったのですが、直前に大福2つを食べてしまい、入れませんでした。

6.天井川

家棟川隧道
天井川・家棟川隧道 説明看板
新由良谷川橋
夏美の一里塚
夏美の一里塚 説明看板
夏美の一里塚 跡地路面標示
夏美の里立場跡
夏美の里立場跡 説明看板
天井川・大沙川の隧道
天井川・大沙川の隧道 説明看板
弘法杉
弘法杉 説明看板
大沙川から見下ろす街道
大沙川上流と弘法杉
大沙川下流
大沙川の隧道を振り返る

天井川を上からみる事が出来ました。
水は流れていませんでしたが、これは感動しますね!
雨の後にいけばみられるのかなぁ。

猿飛佐助のふるさと三雲城
立派な藥医門
魚屋さん?
お祝いからお葬儀一式まで 幅広いですね
三雲駅

この先は野洲川。
江戸時代は船で渡っていたため、旧街道から少しそれた道を進みます。

7.横田渡常夜灯

野洲川下流
甲賀市に入ります
水口宿表示
横田渡入口
横田渡 説明看板
横田渡常夜灯
横田渡常夜灯 説明看板
横田橋跡地
横田橋の歴史 説明看板

横田渡常夜灯。
こんなに大きな常夜灯みたことがありません。往時暗い時間帯に街道を歩く旅人は、かなり遠くからこの灯りを目指していたのでしょうね。
きっと「灯りが見えるけどなかなか近付かない」などとぼやきながら・・・・。

野洲川上流
泉一里塚
泉一里塚 説明看板
街道の風景

日が傾いてきました。
時刻は16:30、水口宿に着く頃は真っ暗になる時間です。

8.水口宿

水口北脇郵便局

このあとバッテリーが切れてしまい、美富久酒造の直売所「街道蔵」で夜のお酒を購入し、ようやく現れた飲食店で昼食兼夕食をいただきました。
お店で充電しましたので、店を出た後は真っ暗ですが何枚か撮影。

夕食会場
近江鉄道踏切
天王町 曳山の蔵
三筋口

この場所から街道が三つに分かれて1キロ位先で合流します。
宿はもう少し先なのですが、面白そうなので明日の朝はここまで戻ってきてから歩きます。

本日の宿
美味しい!

本日はちょうどよい距離に宿が無く、40キロ以上歩いたので脚のコンディションが心配です・・・・。
明日は楽しみな土山宿・鈴鹿峠・関宿、鉄道から離れた場所の街道歩きが、私は一番好きです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?