見出し画像

三国街道9 長岡宿→寺泊宿〔完〕

北関東で育ち・育てられ、越後が大好きな自分が三国街道の事を知らなすぎたので、雪が降る前に山を越え、日本海を目指します。

2022.09.23

1.長岡宿

地図

私が通っていた茨城県の小中学校は、校長先生の方針で、夏休みの課題以外の宿題が原則禁止。学校では学び、家では遊びなさい、とのメッセージだといい意味で勘違いし遊び放題でした。
その影響か、予習復習をする習慣がなかなか身につかないまま、54歳になってしまいました。

最終日の歩行距離、30~35kmくらいかと思っていたら、45km以上ある事が前日に判明…。信濃川と大河津分水路が本来の街道ルートを寸断しているため、3度橋を渡る為に迂回するからです。
1日平均歩行距離25kmの目標とのギャップと、潰れた足裏のマメと、歩行6日目の疲労が、えぃ!もうどうにでもなれ!と開き直らせてくれました。

昨日摂田屋で買ったパン
朝の殿町
さぁ歩き始めるぞ!
長岡駅
鰻の寝床
スケールが大きな現代版雁木
山本五十六記念館
街道の風景

出張で長岡に何度か来てましたが、大都会というイメージはありませんでしたが、三国街道を歩いてくると、長岡市は大都会。中心部の雁木もスケールが大きく、ちょっとした商店街のアーケードレベルです。

2.中からみた雁木

雁木
街道の風景
中からみた雁木
曲がり角の雁木
雁木の下の雪下ろし道具
上越新幹線
和菓子屋が二軒並んでいる
青空パン

様々な形をした雁木があり、これだけをじっくり観察していても飽きませんり時代と共に変化しているのでしょうね。

桝形
諏訪神社
諏訪神社の雪囲い
北長岡駅
大原鉄工所 フェンス
大原鉄工所 フェンス全景
街道の風景
石油資源開発
油田で使いそうな器具

新潟県には油田があるのですね。国内原油生産量の約6割が新潟産で、日本一となってます。

3.街道から逸れた道

蔵王橋
蔵王橋 説明看板
架け替えた影響で曲がっている
水に強い石の祠
信濃川
弥彦山
弓矢の名人
弓矢型の街灯
長岡市街地

信濃川は船で渡っていたので、回り道をしながら進みます。

江口だんご
投雪用マンホール
コスモス
工場の敷地内に立つ鉄塔
田園風景
街道の風景
八幡神社
八幡神社社殿
街道の風景

信濃川を渡る影響で、歩く道は三国街道ではありませんが、曲線などに街道らしい雰囲気が漂います。
名前がなくても、どんな道でも街道になり得ます。

関越道
美しい二本の樹
弥彦山
サイクリスト
河川敷の赤い鳥居
信濃川100.0 なんだろう?
越後交通バス停留所

街道に復帰するまで、しばらくは信濃川の土手の上。
本当にいい眺めで、雨でこの美しさという事は、晴れたらどんな風景なのか、又来たくなります。

4.街道に復帰

地蔵
二十三夜塔
街道の風景
来迎寺
来迎寺山門
苔と六地蔵
苔と石仏群
石碑

約2時間ぶりに、旧三国街道に復帰。何故がホッとしてます。とはいえ自信がないので、通りがかりのご婦人に「ここは旧三国街道ですか?」と訊くと、「わかりません」との返事。看板がないと不安になりますね。

蔦都(つたいち)
三国街道の標柱
街道の風景
神明社
蔦都の風景
蔦都 説明看板
美しい生垣

三国街道の標柱が遂に現れました。
嬉しくて抱きつきたくなりましたが、グッと我慢。

白鷺
黒川
国道403号を少し進みます
ENEOS与板南SS
消火器具
三国街道標柱
神社
船戸 説明看板

船戸。
船が付く地名があると、かつては船着場があったのかなぁと想像し、舟運全盛期の頃の賑わいを妄想します。先程渡った黒川から信濃川を経て、物資が運ばれていたそうです。

5.与板宿

街道の風景
十五夜まつり
個人宅に掲示物が
江戸後期の与板
江戸中期の与板
与板の豪商
徳昌寺参道
割烹なかまち
名産品 刃物の展示
良寛たずね道 説明看板
与板地域案内図

与板宿に入りました。
途中民家の室内駐車場に、与板の歴史を説明した写真などがたくさん貼られてます。入って良いものが除いていると、近所の人がどうぞ入ってください、と声をかけてくださり、楽しませていただきました。
多くの豪商がいたそうで、途中に大きな割烹があったり、名残がしっかりと残されてます。

日本のビールの生みの親 石碑
日本のビールの生みの親 説明石碑
焼肉かっぱ
雁木の下の信号機
雁木付き桝形
街道の風景
久保袖酒店
桝形を振り返る
与板郵便局
南新町
まるいち菓子店
立派な冠木門
山勧進帳金物店

どこまでも続く雁木の商店街。
街道歩きの醍醐味、道がクランク状に曲がる桝形があっても、与板の雁木は途切れる事はありません。

二回目の桝形
街道を振り返る
雁木桝形全景
本与板城跡
豊幡飯成神社
稲荷町 説明看板
諏訪社
鍵の手
池田畜産

二度の桝形と、鍵の手を過ぎて、与板宿とはお別れ。見応えのある町並みでした。


6.里山修験道

里山と路線バス
三国街道標柱
珍しく自撮り
諏訪神社
美しい稜線
与板橋と低い雲
当之浦城址
当之浦城址 説明看板
街道と路線バス

街道の風景と路線バス。
これが不思議と絵になります。宅配業者のトラックも絵になります。昔から街道は人や物が移動する場所なので、じっくりくるのでしょう。

本与板小学校跡
本与板小学校跡 説明看板
馬越温泉 看板
里山の焚き火
馬越 説明看板
曼珠沙華
コスモスの群生地
岩方 説明看板
三国街道標柱
美しい里山
ホタル舞う里 岩方
与板のマンホール
謎の建物

里山という言葉がぴったりの道。
橙色の柿・ピンクのコスモス・真っ赤な曼珠沙華・小金色に輝く田畑。歩けど歩けど、辿り着かない日本海を目指し、修行僧になったつもりで、前に前に、一歩一歩進みます。

7.大河津分水路

お昼は歩きながら
ナツメ
石碑かと思ったら
道路の柵でした
ドラえもんに出そうなマンホール
お昼は歩きながら
畑の真ん中の金次郎
街道の風景
水路
越後交通長岡線廃線跡
軽井駅跡

線路の跡が出てきてびっくり。
廃線跡好きなので、線路跡を辿っていたら、道を間違えて引き返す羽目に…。今日は無駄歩き出来ないのに、何しているんだ俺!

地蔵群
街道の風景
信濃川堤防
堤防に登ります
街道を振り返る
信濃川最後の姿
弥彦山
堤防の風景
燕市に入ります
大河津分水

大河津分水。
信濃川下流域の洪水を防ぐために、200年前に発案され100年前の1922年8月に通水、今から1ヶ月前が100周年記念でした。工事に関わった人々は延1,000万人と言われてますので、世紀の大工事と言えますね。

誰に向かって書いたのだろう
大河津可動堰 説明看板
大河津可動堰 下流側
大河津可動堰 左岸
大河津可動堰の眺め
大河津可動堰からの弥彦山
大河津可動堰 ラジアルゲート
大河津可動堰 水の流れ
大河津可動堰 魚道

大河津可動堰、水害から越後平野の人々の命を守ってます。
大砲のようなラジアルゲートと呼ばれる水流を調節するゲートは迫力満点!

8.地蔵堂宿

グリルおおくら
街道の風景
分水町マンホール
神社
大衆スナックふれ逢い
街道の風景
割烹やま友
木造の民家と松の木

再び街道に復帰して、地蔵堂宿に入りました。お腹が空いて・足痛くて座りたくて・ビールも飲みたいのですが、本当に時間がないので、全部我慢して前に進みます。

なんか凄い祭りみたい…
稲荷神社
稲荷神社拝殿
スワロー号停留所
能登仁旅館
街道の風景
良寛さんのまち分水
諏訪神社
越後線分水駅
越後線踏切
通水100年の幟
酒呑童子とおいらん道中
牛乳箱

分水の町は、大河津分水路の工事で賑わったからだと思いますが、割烹や旅館が残っていました。
酒屋さんの酒樽に"おいらん道中"というお酒があったので、遊郭があったのでしょう。桜の時期には、おいらん道中祭りもあるそうです。
延1,000万人が工事に関わったら、そりゃ賑わいますよね。

特徴的な鬼瓦
特徴的な鬼瓦
特徴的な鬼瓦
特徴的な鬼瓦
特徴的な鬼瓦

付近の家々は、殆どが三本の角が生えた様な特徴的な鬼瓦が乗ってました。
こういった建物の意匠の変化も、街道歩きの醍醐味です。

9.関中島宿

街道の美しい曲線美
石仏
中島
街道の曲線美
十王堂
十王堂 説明看板

十王堂の説明看板に、中島宿は冬季間に北国街道(=北陸道)の継立地として栄えたと記されてます。
北国街道は日本海側のはずなので、冬場の気象条件が影響しているのですね。

街道の風景
木壁の家
木壁の家
木壁の家
木壁の家
木壁の家
木壁の家
木壁の家
木壁の家

立派な木壁の家が増えてきます。雪国だからなのか、方角は関係なく一階には窓が殆どありません。街道の風景が様々な木の色に彩られてます。

10.渡部宿

弥彦山
道標 みぎやひこ
下からみる雲海
枝豆畑
寺泊の表示です!
綺麗な蔵
道標
道標 説明看板

再び大河津分水路を渡ります。
江戸時代にはなかったので、当時の人が知ったら驚く事でしょうね。

大河津分水路
渡部橋
歩道が無い…路肩に余裕がない
大河津分水路下流
大河津分水路上流
寺泊港4km!
菅原神社
渡部城跡 説明看板
渡部城跡鳥瞰図

渡部宿にはお城があったのですね。宿場町らしい景色は楽しめませんでしたが、里山の風景に癒されました。

渡部
コスモスと里山
シロガネヨシ
再び長岡市に
稲刈後の田
日本海乗馬クラブ
街道の風景
左に入ります
この鳥居はゴミ捨て抑止用

寺泊宿の手前、写真では伝わりませんが、昼でも街灯がついている、薄暗いちょっとした峠道を超えます。
さぁ、あと少し!

11.寺泊宿

民家が見えてきます
下り坂
北陸道が見えてきます
左北陸道 右三国街道
寺泊町マンホール
地蔵
街道の風景

北陸道に合流し、静かな雰囲気の寺泊宿に入ります。海辺の宿場町は30年前に東海道を歩いた時にも、海辺感を感じた記憶が無かったので、初めてかもしれません。

日本海
愛宕神社
街道の風景
脇道の階段
聚感園
法福寺
聚感園 説明看板
聚感園周辺ご案内
洋菓子 ルクレール
立派な松の木
白山媛神社

神社やお寺が崖の上にあり、日本海が見渡せそうですが、気力・体力・時間が無いので断念。

日蓮聖人
日蓮聖人の遺跡説明看板
ENEOS寺泊大町SS
寺泊港
クタクタで笑顔無し…
長岡まで越後交通のバス
夕食はソウルフード
名物イタリアン
大好きな麒麟山で乾杯
江口だんご
土産は江口だんごとイタリアン
駅まで来てくれた次女
標高差

港で海をみて、土産を買って、酒飲んで、あっという間にさいたま市に戻ってきました。
歩けないので、次女に自転車で迎えにきてもらい帰宅。
本当に色んな事が起きた、記憶に残る9日間の過酷な行軍、街道の神様に感謝!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?