見出し画像

Roland S-1はやっぱいい。めちゃくちゃいい。

最近Rolandの勢いにはただただ唸らされます。

こどもからの夢だった「アナログっぽいノブやスライダーまみれのオールインワンシンセが欲しい」という夢をSH-4dで叶えられました。

最初の女は忘れない

SH-4dで「これで5年は戦える」と満足したところへ、”追い5年”されてしまったようなAIRA Compact S-1
今度は「手軽に持ち運べる本格派シンセが欲しい」という、もうひとつの夢が叶ったのです。

ベースとなったSH-101は僕にとってファーストシンセです。
しかし時代の宿命というやつで、和音も出ずMIDIもないアナログ機からは早々に卒業してしまいました。

が、やはり「最初の女は忘れない」というハードボイルドな気分で、面影を求めてSYSTEM-1ZENOLOGYやSH-4dに手を出してきた、ウブな俺の半生です。

サイズ感。喫煙者なもんで。

イベント仕事もあり、やや出遅れて注文したんですが、思ったより早くお迎えすることができました。
ついては初夜に触ってみた印象を書いていきます。

いい音とは

まず音については、そのものズバリ「最の高」でございます。

プラグインシンセなどの音に慣れてしまうと、何をもって「いい音」と表現すべきか、よくわからなくなります。

あくまで自分の基準ですが、アナログだろうとバーチャルだろうと、フィルター全開で鳴らした矩形波で良し悪しを判断しています。
この際、波形がふたつ鳴らせるなら、2オクターブ下の矩形波も重ねます。

オリジナル機に触れた方なら同意してもらえると思いますが、これ「SH-101で鳴らす一番いい音」が基準になってるわけですよ。

S-1はまさに耳馴染みのある「いい音」です。

そりゃ回路レベルで再現されたACBシンセだから、というのが最大の理由でしょう。
同じAIRA CompactのJ-6も、まず音の良さに驚かされましたから。

ただ、同じACBでもSYSTEM-1のPLUG OUT版は、解像度が高過ぎるのか、高域で耳につくところがあったんだよな、と聴き比べて感じたところです。
後続のSH-2はどっしりしていて良かったんですけど。

前にも書いたように、SH-101の機能はほぼ全て網羅されている上に、ドローやチョップで新たな波形を作ることができ、エフェクトもリバーブ、ディレイ、コーラスがすべて同時に使えます。

エフェクトの完成度はお見事としか言いようがありません。
特にリバーブはどのタイプも原音との馴染みがよく、実にいい湯加減です。

正義のチョップ

そして新機能のOSC DROW/CHOP。
公式動画みたいに波形を見てやろうと思ったんですが、あいにくオシロスコープを持ってません。

S-1はiOS対応なので、iPhoneやiPadに繋いでオーディオのやりとりができます。
そこで無料のオシロスコープアプリを入れてみました。

iPad miniに繋いで、適当にCHOPしてみた結果。

そうそう、こういうのでいいんだよ。

矩形波をいじるDRAWはともかく、CHOPでできる音は出たとこ勝負。
SH-101はじめ過去のアナログシンセでは聴けない不思議なサウンドです。

しかも、4つのオリジナル波形をノブでフィジカルにミックスできる、というのはすごいハナシですよ。

ちなみにノーマルな矩形波や鋸歯状波の波形はめちゃくちゃ綺麗でした。

左上から時計回りに、矩形波、鋸歯状波、自己発振によるサイン波、ホワイトノイズ。
教科書のようですな。

安定のSHIFT天国

ところで、先に「SH-101の機能は網羅」と書きましたが、ぱっと見フィルターのキーフォローつまみが見当たりません。

こう見るとSYSTEM-1っぽい

こちらはSHIFTキー+ENVノブで操作可能。
またGATE/TRIG式の独特なVCAセクションはSHIFTキー+パッド押しです。

あれだけボタンやノブの並ぶSH-4dですら、SHIFTで呼び出すメニューが多いので、S-1の小さいパネルじゃなおさら仕方ないんですが。
海外ではこんな意見も。

ざっくり訳すと「操作イラつく。後は最高」…まあ、そうなりますわな。

ま、税抜き1万円台で、ここまで機能を詰め込まれてるわけですから、Rolandには感謝しかありませんけどね。

SH-4d mini


多機能という点では、D-Motionやドローを始め、SH-4dを踏襲しているところが見られます。
シーケンサーもプロバビリティとサブステップの設定など、作業フローが同じように進められます。

というか、もはやSH-4d miniって呼んでも誇張じゃない気もしますけどね。
S-1使い倒して「もっとトラック数増やしたい」とか「違う音源も試したい」と思えば、SH-4dにステップアップするのは順当かなと思います。
そもそもオシレーターにもSH-101があるし。

誇張抜きに本格的なシンセサイザーが、Nintendo Switch Lite並みのサイズで持ち運べる上に、充電してどこでも使える。
ホント、いい時代になったもんだなあ(老)

【SH-101より増えた機能】
・4音ポリフォニック、ユニゾン、コードも可能
・DRAW/CHOP機能で新しい波形作成可能
・ノイズジェネレータにはピンクノイズも追加。またライザーとして使用可能。
・LFOにFAST追加
・ディレイ/リバーブ(7種)/コーラス(4種)搭載
・シーケンスは64パターン(音色とセットで記憶)
・シーケンスは最大64ステップに減ったものの、1ステップあたり4音までのポリ可能。
・リアルタイム・シーケンスも可能
・モーション・シーケンス対応
・アルペジオは2オクターブまでのバリエーション
・iOSにも対応のオーディオインターフェイス機能
・乾電池不要の本体充電(USB-C)

ラジオ局勤務の赤味噌原理主義者。シンセ 、テルミン 、特撮フィギュアなど、先入観たっぷりのバカ丸出しレビューを投下してます。