見出し画像

モノづくり,人づくり:モノづくりの日本の実践哲学(2)

数々の「日本人論」は,日本を「ユニーク」と断言しています.例えば,上司と部下の関係は,欧米とは異なり,チームを分断するような上下関係ではなく,共同体意識や気遣い,ひいき目などが浸透しているのが特徴です.このような関係は,生産現場でより快適な環境を作り,従業員を生産プロセスに没頭させ,共通の目的への感情的な関与により,高品質の最終製品を受け取ることへの関心の度合いを高めることを可能にします.「日本らしさ」を理論家たちは,勤勉さ,真面目さ,集団主義,公益への志,倹約家など,地球上の他の住民とは異なる資質について推論し,経済成長や生産量・質の向上を日本列島のすべての住民に固有のものとしました.日本はやがて,国産品を作ることから,モノだけでなくコンセプトも輸出するようになりましたが,「日本らしい」ものは,適切な方法で海外でも再現できることがわかりました.

また,モノづくりの思想は,日本の文化輸出の最も明確な例の一つとなっています.その起源を12世紀後半とする理論家もいます(例えば,田中宏,2017. しかし,多くの場合,モノづくりの起源は江戸時代の日本にあるとされます(例えば,住原憲哉『モノづくりをめぐる多元的言説-近代日本を見る鍵穴』).当時,西洋文明との接点を失った日本は,徳川将軍家を頂点とする軍事階級に支配されていました.2世紀以上の間,日本には戦争や大きな反乱はなく,平和な貿易が盛んに行われていました.この国は孤立しており,西洋の知識の普及が禁止されていたため,農業革命と産業革命の両方に無縁でしたが,農業の進化的発展と手工業製品の完成を妨げるものではありませんでした.手工芸は世襲制で,師匠から弟子,そして後継者へと微妙な技術が受け継がれていきました.弟子にとっての最大の課題は,師匠の創造物を超えることではなく,師匠に近づこうとすることでした.しかし,このような外見上は非常に保守的なアプローチは,世代を超えて技術を向上させることにつながりました.それは,常にトレーニングを行い,理想に近づくために自分の技術を向上させようとすることを意味しています.このような状況下では,物の価値は,その目的や材料費の高さだけでなく,その製造を担当する世襲の主人とのつながりによって決まることもあります.職人は,利益を追求するのではなく,自分を高めるための道具として,年々技術を磨いていき,それ自体に価値があります.

このような生産や労働生産物に対する考え方は,長い年月をかけて培われたものであり,江戸時代に常識とされていたものは,グローバルな市場経済の基本や現代の生活のペースとは相反するものです.人工的であったり,日本論や日本の外交政策の微妙さに依存していたり,理論化という点では時に反歴史的であったりしますが,ものづくりの哲学は,肉体労働に特有の価値観を大量生産に適応させようとする上で,非常に重要な役割を果たしています.モノづくりが理論的に成功すると,最終製品の品質に対する生産者の関心度が高まり,労働に対する意識が再定義され,単なるお金を稼ぐ手段ではなく,社会的な有用性と意義を持つスキルアップのツールとなります.大学や場合によっては企業が指導者の代わりとなり,教育プログラムを通じて,学校の授業から技術生産や発明への関心を持たせるのです.

モノづくりの哲学では,スキルアップのために費やした時間は無駄ではなく,試行錯誤は進歩のための主要な手段の一つです.つまり,専門家の育成には長い時間がかかりますが,その分,将来的には初心者の失敗を許さない生産体制を整えることができるのです.専門的な開発とは,創造的で技術的なスキルの開発と,モノを作り,アイデアを生み出すプロセスに対する特定のアプローチを決定する個人的な資質の育成の両方を意味しており,理想的には,将来の専門家に必要なスキルとそれを適用する適切なモチベーションの両方を提供します.この実践的な哲学の中で,個人の成長を重視したことから,「モノづくりは人づくり」という有名な言葉が生まれました.

物づくり

東京工業大学のロボットフェスティバル「ロボコン」の創設を記念して建立された電池型のモニュメント.そこには「ものづくりはひとづくり」という言葉が刻まれています.写真はtitech.ac.jpより

西洋の「科学」と「生産」は,モノづくり理論家(およびそれ以前の日本の謝罪主義者)によって,次のように特徴づけられています.主体と客体,人間と自然,作り手と製品が対立し,主体は,対象物を従わせたいという欲求に導かれて,対象物との関係で行動し,その過程で "勝者 "にも "敗者 "にもなり得るのです.主体は自らの利益を追求し,論理的,分析的,予測的,直線的に行動します.

東洋(日本)の「モノづくり」は,モノの意味の生成の可能性としての「空虚」という概念に基づき,主語と目的語の一致という相反する原理に基づいています.主体は,集団や社会の利益のために行動し,世界に自分自身を対抗させないため,世界を総合的に認識します.また,彼の思考は非線形で弁証法的であり,西洋の思考では対立するカテゴリーを全体的かつ完全に認識することができます.

このような複雑な理屈は,実際にはいくつかのスキームと実践的なアドバイスに収まることが多い.

1.専門家を育成するための時間が増えることで,専門家として必要なスキルと個人の資質の両方が向上します.
2.モノづくり哲学に基づく専門教育の目的の一つは,仕事を通じた自己啓発のモチベーションを高めることです.
3.理論的な知識は,マスタークラスや学生クラブの枠組みの中で実現される教育のプロセスの中で,実践的に実現されなければなりません.
4.スキルアップの主な方法の1つは試行錯誤の方法であり,試行錯誤は生産工程を新たに見直すことができるため,成果と同じくらい価値があります.
5.仕事の過程では,社会的要求に最も適合したものを作るために,主体は対象物に「溶解」しなければならない.一時的に自分を失った報酬は,仕事をした満足感と世間からの評価です.

もちろん,「ものづくり」の思想は,有能でモチベーションの高いプロフェッショナルを育成し,大量生産をより質的で人間的なものにするという問題をすべて解決する万能薬ではありませんが,ちょっとだけコンベアを止めて,別の角度からプロセスを見てみることができます.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?