杉浦裕樹 Hiroki Sugiura

横浜コミュニティデザイン・ラボ/ヨコハマ経済新聞/LOCAL GOOD YOKOHAM…

杉浦裕樹 Hiroki Sugiura

横浜コミュニティデザイン・ラボ/ヨコハマ経済新聞/LOCAL GOOD YOKOHAMA/ファブラボ関内/泰生ポーチフロント/横浜市ことぶき協働スペース/人間万事塞翁が馬 / well F.M.一般社団法人/ローカルメディア/みんなの経済新聞/寿町/ファブラボ/

マガジン

  • 居住支援、居住支援法人、住宅確保要配慮者

    高齢者、障害者、低所得者、外国人、刑余者など、住宅確保が難しいとされる住宅確保要配慮者、居住支援、居住支援法人などに関する国内外のニュースや、国や自治体の政策や事業について思うコトを発信。 住まい環境と生きがいをどのような福祉的・社会的・経済的アプローチで整えるか、学びながら実践し、価値あるコトや意義あることを共有していくためのリサーチと発信。学び、実践、共有をテーマに書いていきます。

  • GPT-4とあいまいな横浜の私から見た横浜と世界:いま・ここ

    GPT-4との対話など。 「過去を追わざれ、未来を願わざれ、過去はすでに捨てられ、未来はいまだ至らず。ただ現在の法をその場その場に観察し、揺ぐなく動ずるなく、よく了知して修習せよ。今日なすぺきことのみ熱心になせ、誰か明日の死を知らん‥‥」。 May the Force be with you.

  • 関内

    関内は、横浜市中区の中心に位置し、歴史と現代が融合する魅力的なエリアです。横浜開港以来、国際的な影響を受けた独特の街並みが広がり、馬車道や横浜スタジアム、日本大通りなどの象徴的なスポットが点在しています。歴史的建造物が多く、散策を楽しみながら地域の文化や歴史に触れることができます。 さらに、関内は文化・創造の発信地としても注目されており、さくらWORKS<関内>のようなシェアオフィスやクリエイティブスペースが多くのアーティストや起業家を引き寄せています。また、イベントやアートの発表の場としても活用され、地域住民や訪問者が活気あふれる交流を楽しんでいます。 アクセスの良さも魅力で、JRや地下鉄の関内駅から横浜市内外へ簡単に移動できるため、ビジネスや観光の拠点としても便利です。歴史、文化、創造性が交差する関内は、多様な魅力を持つ地域です。

  • 甲府・山梨

    NPO法人まちづくり法人山梨タンク、甲府経済新聞、やまなしウェルネスツーリズム推進協議会の話題を中心に、甲府・山梨の気になるコトをまとめています。

最近の記事

「居住支援法人」とこれからのまちづくり

おはようございます。 「居住支援法人」という考え方が、これからのまちづくりに欠かせないと感じます。 特に、高齢者や生活困窮者など、住まいに困っている人々の支援がますます重要になる中で、 「住まいの安心」と「生きがい」をどう確保していくかが問われています。 私たちが居住支援法人として取り組むのは、ただ住まいを提供するだけではありません。 地域との連携を深めながら、住む人が「地域とつながりを感じられる」ような支援が必要です。 例えば、単身の高齢者や若者が孤立しないよう、地域コ

    • chromeのデフォルト検索を「ChatGPT-Search」に変更。機能拡張も入れて便利。そして、ハロウィン誕生日のお祝いアリガトウ!

      ChatGPT-Searchで検索がもっと便利に 日常の検索を少しでも効率的にするために「ChatGPT-Search」というAIベースの検索エンジンに切り替え、さらに機能拡張も入れてみた。普段の作業がスムーズに進むようになり、マニアックな調べ方をしても、その実力を発揮してくれる。 ここしばらくは「Google AI Overview」、「Perplexity」、「Genspark」の3つを並行して使っていた。検索のスタイルや情報の収集方法が異なるため、シンプルな確認には

      • 住む人々が夢を描ける環境こそが、真に持続可能な都市づくりに必要 〜創造都市スクール:Unit8『文化政策を巡って─経済界から学ぶ創造都市』〜

        今日の創造都市スクールの担当講師は杉崎栄介さん(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)。 『文化政策を巡って─経済界から学ぶ創造都市』と言うタイトルで全4回の講義の初回。冒頭で、杉崎さんが紹介したのは、「調査季報163号・特集/創造都市横浜(2008年9月発行)」。 都市構想を立案する意義 創造都市横浜構想は未来社会の起点〜 北澤猛 横浜市の政策誌「調査季報163号」で北澤猛さんが書いていることは、都市というものが単なる建築物やインフラの集積ではなく、人々の夢と創造性が形

        • 横浜市における家賃補助付きセーフティネット住宅の取り組みと課題

          横浜市における家賃補助付きセーフティネット住宅の取り組みと課題 横浜市は、低所得者層や高齢者、障害者、ひとり親世帯などの「住宅確保要配慮者」に対し、住まいの支援策を進めています。その一環として、家賃補助付きセーフティネット住宅が注目されています。この制度は、経済的に住まいを確保するのが困難な市民に対して、家賃の一部を補助し、安定した住居の提供を目指しています。こうした取り組みは、住宅に困る人々が安心して生活を営むために必要不可欠な施策として重要です。 横浜市の家賃補助付き

        「居住支援法人」とこれからのまちづくり

        マガジン

        • 居住支援、居住支援法人、住宅確保要配慮者
          6本
        • GPT-4とあいまいな横浜の私から見た横浜と世界:いま・ここ
          8本
        • 関内
          4本
        • 雑記
          16本
        • 甲府・山梨
          8本
        • アースデイ・ピースデイ
          13本

        記事

          「AIと仲良くなる方法」

          おはようございます。 AIの登場によって、ビジネスの在り方が大きく変わりつつあります。 かつて、企業の競争力は「人材」と「技術力」によって支えられていましたが、 今やAIがその中心に位置するようになっています。 多くの業界でAIが活用され、効率化や自動化が進み、 従来のビジネスモデルが根本的に変わり始めています。 例えば、製造業では、AIによる予測分析が導入され、 需要予測や生産計画の精度が飛躍的に向上しています。 これにより、無駄を減らし、効率的な生産が可能となり、 結

          「AIと仲良くなる方法」

          訪問看護と地域連携についてのこれからのあり方

          YouTubeの動画を見て学んだこと・考えたコト 訪問看護師は、利用者の自宅に赴き、医療的なケアを提供するだけでなく、生活のサポートや精神的な支えにもなります。病院とは異なる環境で、利用者一人ひとりに寄り添ったケアができる点が、訪問看護の大きな役割であり、重要な仕事だと感じました。横浜の地域コミュニティでも、高齢化が進む地域で、訪問看護ができることをあらためて認識しました。より多くの人が、住み慣れた地域で安心して生活を送れるよう、訪問看護の充実を図る必要があると感じていま

          訪問看護と地域連携についてのこれからのあり方

          第19回マニフェスト大賞「インターネット投票」が本日締め切り!

          第19回マニフェスト大賞「インターネット投票」が本日締め切り!皆さんの一票が未来を変える 「マニフェスト大賞」は、地域社会の改善や発展に取り組む様々な団体や個人の活動を表彰する、日本最大の政策コンテストです。審査委員長には「マニフェスト」という言葉を広めた北川正恭 早稲田大学名誉教授(元三重県知事)が務めており、今回で19回目の開催となります。地域の首長や議員、行政機関、さらには住民や企業、非営利団体に至るまで、さまざまな主体が行う活動が対象となっており、その幅広さが特徴で

          第19回マニフェスト大賞「インターネット投票」が本日締め切り!

          居住支援を考える vol.2 〜居住支援法人制度を元に、地域社会の未来をつくるために

          おはようございます。 居住支援法人制度を元に、地域社会の未来をつくるために 私たちは日々、コツコツと活動を続けています。 住宅確保に支援が必要な人々の住まいを確保し、行政と協力しながら、 地域コミュニティの新たなつながりをつくることを目指しています。 私たちの取り組みを政府や地方自治体の政策に反映させることが重要だと考え、 多くの方々に理解を得るための場が必要だと感じています。 住宅確保要配慮者と言われる住まいの支援が必要な人々がいます。 こうした人たちにとって、居住支援

          居住支援を考える vol.2 〜居住支援法人制度を元に、地域社会の未来をつくるために

          ルールブックを読むことなく、自分の道を歩む。

          おはようございます。 これは、普通の人には理解されない人たちのための賛歌です。 規則を守らない人たち。 いつも道を外れていく人たち。 常識を疑い、当たり前を笑う人たち。 彼らはルールブックを読むことなく、自分の道を歩む。 「それは無理だ」と言われると、むしろワクワクして挑戦する。 社会に「ちょっと変わり者」とレッテルを貼られても、 彼らにとっては、それが最大の褒め言葉。 彼らは、平凡では終わらない。 日常の中で、突拍子もないことを考え、時には失敗する。 けれど、その失敗

          ルールブックを読むことなく、自分の道を歩む。

          横浜コミュニティデザイン・ラボが運営する「ヨコハマ経済新聞」は今年で20周年。毎週火曜と金曜の朝に、voicyで音声ニュースを配信しています! https://voicy.jp/channel/1575/6126147 #voicy #横浜 #ヨコハマ経済新聞

          横浜コミュニティデザイン・ラボが運営する「ヨコハマ経済新聞」は今年で20周年。毎週火曜と金曜の朝に、voicyで音声ニュースを配信しています! https://voicy.jp/channel/1575/6126147 #voicy #横浜 #ヨコハマ経済新聞

          甲府市・愛宕山の歴史あるぶどう園「愛宕園」にカフェ&民泊がもうすぐ誕生!

          2021年からくう株式会社(山梨県南都留郡富士河口湖町)の広報などをお手伝いしている。「くう」が運営している富士河口湖町の西湖の近くの根場(ねんば)地区にある築150年の古民家を改装した「rootfield」のプロモーション支援をしたのが最初で、その後、アースデイ甲府、甲府経済新聞と、NPO法人まちづくり法人山梨タンクの立ち上げなどの側面支援係を担当してきた。 甲府駅から徒歩20分、身延線・金手駅から徒歩2分 現在、甲府市愛宕で営業していた歴史あるぶどう園「愛宕園」の直売

          甲府市・愛宕山の歴史あるぶどう園「愛宕園」にカフェ&民泊がもうすぐ誕生!

          居住支援を考える vol.1 〜障害者総合支援法に基づく「地域移行支援」〜

          TBSの報道特集「強度行動障害の息子…受け入れ施設が見つからない両親の苦悩」の動画をYouTubeで視聴。強度行動障害を持つ27歳の亮太さんとその家族が直面している困難に焦点を当て、社会全体の支援体制に関する課題を浮き彫りにする番組だ。 (2024年7月23日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より) 強度行動障害と居住支援の現状 亮太さんは知的障害に加え、強度行動障害を抱えている。家族は彼の将来を案じ、将来彼が安心して暮らせる場所を探し続けているが、適切な施設を見つける

          居住支援を考える vol.1 〜障害者総合支援法に基づく「地域移行支援」〜

          【求人】横浜を舞台に一緒に学びながらいろんな仕掛けを考えて実践してみませんか? 〜コラボレーターも募集!〜

          横浜コミュニティデザイン・ラボは、2003年にNPO法人として設立登記をし、今期で22期目となります。 ヨコハマ経済新聞の運営を始めてから20年。 ローカルメディアの運営でできたつながりをいかして、あらたな取り組みをいつくか準備中です。一緒に動いてくれる仲間、連携してコトを起こしていきたい個人・団体を募集しています。 横浜を舞台に一緒に学びながらいろんな仕掛けを考えて実践してみませんか? なにをやっているのか わたしたち横浜コミュニティデザイン・ラボは、創造的な横浜のま

          【求人】横浜を舞台に一緒に学びながらいろんな仕掛けを考えて実践してみませんか? 〜コラボレーターも募集!〜

          NPO組織の経営・ファンドレイジングとウェルビーング度の向上

          NPO経営における資金調達とウェルビーングのバランス NPO法人を運営する際、資金調達(ファンドレイジング)は組織の存続に欠かせない重要な要素だ。横浜コミュニティデザイン・ラボは22期目を迎え、これまで活動を続けてこられたが、スタッフや共に働く仲間に十分な条件を提供できているとは言えず、資金面での苦労が続いている。組織の持続可能性を高めるためには、単に資金を集めるだけでなく、スタッフやボランティアの幸福度(ウェルビーング)を高めることも重要だ。彼らがやりがいや精神的な充実感

          NPO組織の経営・ファンドレイジングとウェルビーング度の向上

          国際非暴力デー(10月2日)・構造的暴力

          今日10月2日は「国際非暴力デー」。2007年に国連総会によって定められました。この日は、非暴力の象徴として知られるマハトマ・ガンジーの誕生日で、彼の生涯を通じて実践された非暴力の理念を称え、広めるための記念日です。国連はこの日を通じて、対話と理解を通じた平和的解決を促進し、暴力を根絶するための取り組みを呼びかけています。 世界では依然として多くの戦争や対立が続いています。イスラエル・パレスチナ、ロシアとウクライナの戦争など、複数の地域でいま、この瞬間にもたくさんの紛争が進

          国際非暴力デー(10月2日)・構造的暴力

          国土交通省不動産・建設経済局「地域価値共創プラットフォーム」の設立とその意義

          地域価値共創プラットフォームの設立とその意義 近年、地域社会における空き家問題や不動産の有効活用が大きな課題となっています。特に地方においては、人口減少や高齢化の影響により、空き家の増加とそれに伴う地域の衰退が深刻化しています。これに対し、国土交通省は「不動産業による空き家対策推進プログラム」を本年6月に公表し、不動産事業者がそのノウハウや強みを活かして積極的に空き家問題に取り組むための道筋を示しました。 このプログラムの中では、地方自治体や不動産事業者が協力して行うモデ

          国土交通省不動産・建設経済局「地域価値共創プラットフォーム」の設立とその意義