小旅行【柳生街道を歩く】(奈良市)

画像1 近鉄奈良駅から奈良交通バス(柳生方面行)で約35分。忍辱山(にんにくせん)バス停で下車。「円成寺」外見のみ。
画像2 標識に従って歩きます。まずは夜支布(やぎゅう)山口神社を目指す。
画像3 青々とした田んぼを見ながら歩きました。
画像4 40分程で夜支布山口神社に到着です。
画像5 <案内板>神社は大柳生の氏神とのこと
画像6 夜支布山口神社
画像7 神社から南明寺(なんみょうじ)に行きます。途中「古墳」がありました。
画像8 水木(みずき)古墳。六世紀後半に造られた古墳。
画像9 長閑な風景を楽しみながら歩いて行きます。
画像10 南明寺(なんみょうじ)に着きました。残念ながらその日は内部を見ることができませんでした。
画像11 <案内板>本堂には釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来の座像三体を安置とある。
画像12 <案内板>「おふじの井戸」" 仕事せえでも器量さえよけりゃ、おふじ但馬の嫁になる”との里歌が残る。
画像13 蔵のある屋敷が見えます
画像14 南明寺から約45分で、「疱瘡(ほうそう)地蔵」に到着です。
画像15 疱瘡地蔵
画像16 岩の横にも地蔵が彫られている
画像17 石仏が点在する道をさらに進みます
画像18 「疱瘡地蔵」から20分で、「天石立神社」へ
画像19 <案内板>柳生宗厳(やぎゅうむねよし)が「一刀石」を切ったとの言い伝え。
画像20 「一刀石」真っ二つ。(まさか「炭治郎」の仕業か!?)
画像21 <案内板>式内天乃石立神社
画像22 天乃石立神社
画像23 <案内板>天乃石立神社
画像24 神社の巨石①
画像25 神社の巨石②
画像26 神社の巨石③
画像27 「一刀石」から15分で、「芳徳禅寺」に着く。(柳生家の菩提寺、沢庵禅師の開創)
画像28 「芳徳禅寺」の敷地内
画像29 集落には「旧柳生藩家老屋敷」がある。戦後、作家の「山岡荘八」の別邸となったとのこと。
画像30 帰りのバスの時刻まで時間があったので、「十兵衛食堂」で時間を潰します。昼時のビールは最高です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?