見出し画像

#91 在宅勤務に求められる 「切り替え力」

在宅勤務、企業負担1.3兆円 通信費など追加も 生産性低下が課題

今日はこちらの記事をアウトプットしていきます。

URLはこちら!
https://www.nikkei.com/paper/article/?b=20200427&ng=DGKKZO58509070V20C20A4TJC000
〜目次〜
概要
自分に置き換えるなら?

概要

新型コロナウイルスの感染防止で外出自粛が社会的な課題となるなか、
従業員の在宅勤務を導入する企業の負担が年間1兆3千億円に上ることが
分かった。緊急事態宣言の発令以降、多くの業種で在宅勤務となり、
企業は通信機器などの手配を急ぐ。コストに見合う生産性の引き上げが
在宅勤務を定着させていくための課題になっている。
 
東京女子大の橋元良明教授(社会心理学)が15~17日に全国3192人を
対象にしたオンライン調査では、テレワークなど遠隔で勤務をしている人を
対象に生活変化を尋ねたところ40%が「自由な時間が増えた」と回答した。
一方で、34%の人が「仕事の生産性が下がった」と答えた。公私の時間の
区別が曖昧となり、仕事に集中しづらくなっている可能性がある。
 
カギは労働時間ではなく成果を重んじる仕組みづくりだ。
レノボ・ジャパンは16年にテレワークを無制限にするにあたり、
始業時と終業時に仕事内容を報告するなどの運用ルールを定めた。
19年の調査では回答した300人の従業員の半分が「生産性が高まった」と
回答。「下がった」は7%だった。実働時間にかかわらず結果を評価する

自分に置き換えるなら?

在宅勤務に必要な「切り替え力」をつける
 
在宅勤務で「自由な時間が増え」て、「仕事の生産性が下がる」ということは切り替え力が重要になっていると感じた。
 
仕事とプライベートを分けるために、使うデバイスを分けている。
また、仕事の中で特に集中したいときには「コーヒー」を飲んで
気を引き締めている。
集中力は姿勢に左右されるため、姿勢にも気を配っている。
 
チーム内のコミュニケーションを潤滑にする在宅勤務ルールを
作ってもよいのかなと感じた。
例えば、現在は出勤と退勤の報告だけだが、
この記事のレノボジャパンのように「本日のスケジュール」や
「本日の振り返り」などを共有することができそうだと感じた。
これにより、チーム内のメンバーが何をしているのか把握でき、
タスクをサポートし合う文化が生まれそう。


~告知~

企業の公式noteに記事を投稿しました!

「新卒1年目×リモートワーク」の悩みを楽しさに変えた話を共有しています。ぜひ読んでみてください!

共有してくれるとさらに喜びます。

 
 
SezakiN