見出し画像

【ミシンの練習】家庭用ミシン 水平がま 「下糸のかけ方」

こんにちは!
ソーイングスクエア管理人です。

本日は【ミシンの練習】シリーズ。

ミシンの基本中の基本

家庭用ミシン水平ガマの「下糸のかけ方」

をわかりやすくご紹介しますね。

ミシン初心者の方や、久しぶりに使われる方が、うまく縫えない、糸目が悪いという時の原因として多いのが、糸掛けです。
ミシンは上糸と下糸がしっかりかかっていないとうまく縫えません。
かけているつもりでも、どこか1ケ所でもうまく糸がかかっていないと糸目が悪くなったり、縫えない原因となります。
糸掛けを間違えずにしっかりかけることが、一番大事ですよ~😉

今回は、家庭用ミシンの下糸のかけ方をしっかりとご説明しますので、是非覚えてくださいね~♪

家庭用ミシンのカマには、縦がまと水平がまの2種類あります。
昔ながらの足踏みミシンや工業用・職業用ミシンなどに多いのがボビンケースにボビンをセットする縦がまタイプ。



今回は家庭用ミシンの最近の主流となっている水平がまタイプの下糸のかけ方をご説明しますね~
機種によって、多少の違いはありますが、大きく分けると2種類のタイプがあります。
まず、一つ目がこちら。
よくあるシンプルなタイプのカマです。
まず、上糸をきちんとかけてくださいね。
そのあとに、下糸をかけていきます。

まず、カマに下糸を巻いたボビンを入れます。
この時大事なのが、ボビンの向きです。
時計と反対周りに糸が流れる向きにして、カマに入れてくださいね。

カマに入れたら、
この矢印のところに糸を引っかける溝がありますので、ここに糸をちゃんとひっかけてくださいね。
左の方まで糸をしっかりひっかけて流しておきます。

次に、プーリーを回すか、針上下ボタンを使用して、針を下まで下げてから、再びあげてください。
そうすると、下糸が上にあがってきますので、この糸を引っ張り出してくださいね。

上糸と下糸を2本とも押さえの後ろ側に流して、カマに蓋をします。
これで縫う準備が完了です。


次は、矢印の溝のついたプラスチックの板がついているタイプ。

ボビンを入れる向きは、一つ目のタイプと同じく、時計と反対周りに糸がくるような向きで入れます。

カマの中にボビンを入れたら、糸を手で持って、矢印の通りに糸を溝にかけてください。


最後までくると、カッターがついているので、糸が切れるようになっています。

とっても簡単でわかりやすいですよね!
このタイプは、下糸を引っ張りあげなくてもそのまま蓋をして縫い始めることができます。
とても便利ですよね~😁👍

いかがでしたでしょうか?
上手く縫えないな~?という時は、下糸のかけかたをもう一度確認されてみてくださいね😉


ソーイングスクエアでは、ハンドメイドに関するさまざまな情報を発信していきます。
みなさまのハンドメイドの参考に少しでもして頂けるとうれしいです。
それではまた次回もお楽しみに~♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?