見出し画像

ボウリングの日

いま、あなたの心の中には、どの様な音楽が流れていますか?

 6月22日は「ボウリングの日」です。
雑学ネタ帳によると「公益社団法人・日本ボウリング場協会(Bowling Proprietors' Association of Japan:BPAJ)が1972年(昭和47年)に制定」しました。
なぜ6月22日かというと「1861年(文久元年)この日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピングリスト・アンド・アドバタイザー」に、長崎出島の外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことにちなんだもの。」との事です。
先日、長崎の大浦天主堂を訪れた際に<ボウリング日本発祥地>という石碑を見つけました。昨年亡くなった父を想い出したりしました。父はたいへんボウリング好きで亡くなる直前の98歳まで投げていました。この石碑については「当時のボウリング場は、プレーの合間に軽飲食もできるなど、外国人に人気の社交場であった。長崎市大浦町には同協会により「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑が建てられている。」とあります。
この投稿にあたって少し調べてみると、長崎県ボウリング連盟のHPに興味深いコラムを見つけました。<ボウリング発祥の地>の記念碑が2つあるというものです。その場所ですが、1つは先ほど大浦天主堂近くの石碑です。もうひとつが、その石碑から70mほど離れた場所、ちゃんぽんの発祥地「四海楼」の前に「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑が設置されているというものです。ちゃんぽんの発祥地というのも興味がありますが、まずは2つの<ボウリング発祥地>の方ですが、もうここで簡単にお伝え出来る様なものではないので、長崎県ボウリング連盟のHPでご確認ください。
ボウリング愛好家だけでなく、幕末から明治の歴史に興味のある方、もう単純に読み物として面白いです。
(URL:https://nagasaki-bowling.net/placeoforigin.html
ちなみに「記念日は、ボウリングの魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的で、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日に割引サービスを行っているボウリング場もある。」との事です。ボウリング1ゲームの消費カロリーは約40キロカロリーだそうです。3ゲーム(約30分)で、散歩80分程度に相当するとの事です。久しぶりにボウリングで汗を流してみるのもいいかもしれません。

こんな日の1曲は、やはりサザンオールスターズの「みんなのうた」です。サザンの桑田佳祐さんはボウリング好きとして有名ですね。桑田さんの発案によって「KUWATA CUP」 なども開催されています。ことし2月のご自身の誕生日には東京体育館特設レーンでKUWATA CUP 2022→2023~みんなのボウリング大会~」の決勝大会が実施され、ご自身もエキシビションで投げられています。

本日は、ここまで。お付き合いいただき、有難うございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?