見出し画像

荒井由実時代の最高傑作

ユーミンの愛称が定着したのはいつのころだったのか覚えていませんが、友人宅でデビューアルバム「ひこうき雲」を聞いて、なんか不思議な歌い方をするなと持っていたら、ある日音楽雑誌を立ち読みしてして、その回答が書いてありました。

それは、ノンビブラート唱法と言われ、要は声を震わすことなく歌う方法です。言われてみれば、どんな歌手でも、多かれ少なかれビブラートを意識した歌唱法をしています。
ノンビブラートはある意味、歌謡曲とは正反対の立ち位置にいる唱法なのです。

で、結婚前の荒井由実時代の最高傑作は、「翳りゆく部屋」だと思います。
スケール感の有る伴奏も好印象ではありますが、それに負けない歌唱力が、この曲では存分に発揮されています。

その最たる部分がサビの「どんな~うんめい~が~」の「どんな~うんめ」までは少しおとなしめで低音なのですが、「い~」で中音まで上がり、「が~」はいきなり高音域迄立ち上がります。そして、実際の歌唱では、弱弱しい鼻濁音の「が」ではなく「カーッ」に近い、喉の奥から発せられる強音を、口を開き切らないで歌う方法のために、口蓋の中で音が踊ってから外に出てくるような感じが、迫力を演出しています。

こんな技巧を自然にできたのかはわかりませんが、ユーミンの全活動期間を通じて、まさにいきなり円熟の境地に至ってしまったような感じがしました。その感覚は今に至るまで私の中でしっかりと記憶にとどまっています。

ある意味、「速く熟し過ぎた」を感じさせました。もちろん、その後の楽曲の中にも、スマッシュヒットはたくさん生み出されていますが、「翳りゆく部屋」ほどのインパクトのあるものは無かったのです。

山下達郎が、自分の番組の中で、「最初の曲にその人のすべてのエッセンスが詰まっている……」と言っていたような記憶(ちょっと曖昧)が有りますが、その言葉はまことに尤もであると共感しました。

その体で言えば、遅咲きの桜と言われている方の方が、ピークは長く続く実力が有ると思いますね。数多排出される、アイドルグループでは、こういうう存在に辿り着くのは至難の業でしょうね。

この活動に常に比較されている中島みゆきは、いきなり世界グランプリと取った時の歌唱は、まことに荒削りの迫力が有ったとは思いませんか。それ故に、多くの歌唱法でファンを幻惑させることが可能であったのだと思います。

一方の荒井由実は、完成形に早々と辿り着いてしまったがために、独特のスタイルを貫こうとしたのでしょう。そのチョイスが正解だったのかどうかは分かりませんが、個人的には、15年ぐらいまでは大正解だったと評しておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?