プラットフォームのお金の流れはやっぱりこれだけなんかね?

所さんが長年やっていたYouTubeチャンネルが
先日急遽終わりを迎えました。
その理由はこちらの動画をご覧ください。

プラットフォーム側からすれば
「何が悪い」ということなんだと思います。
だって、「無料で使えるには理由がある」からです。

この流れから感じることは
お金の流れです。

無料で配信できるからクリエイターが集まり
無料で閲覧できるから視聴者が集まり
コンテンツと視聴者が集まった「場」は
広告の場として使う

これが今回の「場」の在り方であり
お金の位置づけです。

本当にどこまでもこの方法しかないんだろうか?
と考えを巡らせてしまいます。

今回の所さんの結論は
僕は一つの答えなんだと思います。
深い意味はなく、シンプルに「合うか合わないか」。

おそらく、一部からは
「ただで配信できてんだから、そこは仕方ないことじゃん」という声も聞こえるでしょう。
確かにそうなんですね。

で、合うか合わないかで
やーめた。それだけの話なんだというくらいで
捉えておきたいですが、

それとは別として
お金の流れというものの
別の形がないものか?と考えてしまいますね。

1ファンとしては、
少し寂しい気持ちもありますが
YouTubeだけじゃないところが
今の世の中のいいところですね。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!