マガジンのカバー画像

コミュニケーションについて特に考えるマガジン

155
運営しているクリエイター

#コミュニケーションスキル

「なりたい自分」について少し話をしましょう。

こちらの企画に応募する形で自分のことを考えてみようと思います。 #なりたい自分 将来の夢、やりたい仕事・・・実は昔からあまりその辺りは考えたことがなくどちらかというと用意周到ではあるのですが、行き当たりばったりな面白さがあると思ってる変なやつです。 ぶっちゃけ中高一貫の私立に行ったのも、親父とお袋がそういう学校だったから・・・であって、大学を工業系の学部に決めたのも、なんとなくだったし、大学を福岡方面に決めたのも、なんか大阪より東は食文化があわなそうだったからみたいな理

メールとチャット、使い分けてますか?

仕事の上で誰かに連絡する方法は今増えてきています。しかし、それぞれの方法に特徴があることをどこか疎かになってはいないでしょうか?方法やツールが違えばコミュニケーションの仕方は違うと思うんですが、いかがでしょうか? 今回はツールの特徴を感覚としてわかっているかどうかの確認を自戒を込めてお届けします。例としてメールとチャットツールというこの2つのテキストコミュニケーションを例として考えてみようと思います。 メールの特徴をもう一度メールとチャットはおそらくメールのほうが先に出て

敵と味方

クローゼットのなかを見た時にUNIQLOとGUだらけになっていることに気づいたにも関わらず、UNIQLOアプリを見ながら、あっ、と思ってる僕です。このままUNIQLOづくめになるのかしら。。 さて、今回は「敵と味方」というテーマで書いてみようと思います。 先日の話になりますが、すごく久々にお会いすることになった人がいました。会う理由はただ一つで情報交換しましょうという話。情報交換ですから、こっちからもあっちからも情報を渡し合うという構造です。 情報を交換するという行為に

「。」をつける習慣

これはあくまで、僕の持論ですが 「。」をつける意識を持つと 話が分かりやすくなると思っています。 分かりやすく話を伝えるためには 当然シンプルに「わかりやすさ」は必要なのですが もうひとつの要素として「話が長い」と 思われないことも必要です。 「話が長い」と感じられると それがどこかで耳の蓋を呼びます。 その結果、伝わらないことになり そして「わかりにくい」になります。 話が長いと感じさせてしまう原因の1つに 「。」が少ないと言うものがあると思っています。 文が途切れ

コミュニケーションパワーの鈍化

先日の記事でとある不安について書きました。 コロナ陽性による自宅待機、自宅隔離をしていたことで あまり人と喋ることがなく、 なかなか声の出し方もどうもうまくいっていない。 そして、少し声がかすれてる・・ そんな状況でしたので、不安を持っていた・・・という話です。 社会復帰をして仕事をするようになり、 この記事を書いている日で3日が経過したのですが、 その不安はなんのそのという感じで よく喋っています笑。 どうやら、無口とは縁遠い性格をしているようです。 ただ、これまで

現在地の説明をしてみてはいかがでしょうか?コミュニケーションの話。

最近増えてきた仕事のひとつに「説明」があります。 これまでも説明は行ってきましたが、 最近の説明はまた少し違う毛色を持っています。 そして同じくこれまでよりも「説明」に対して 意識が向くようになったと言うか、 その重要性を理解し始めてきた感じもあります。 まだ発展途上な頭の中ですが、 その状況も共有させてもらおうと思いまして 今回記事を書いてみています。 様々なシチュエーションで説明って必要です。 一番わかりやすいのは制作物に関して どうしてこういうデザインになったのか

言語化だけじゃダメだと気づいた

頭の中にあることをどれだけ言語化できるか というのはすごく大事なことですし、 以前読んだ三浦さんの本でも その大切さを学びました。 自分の中でもこの言語化する力というものの 大切さを感じながら、 そしてそれを素早くできるようになるため、 というのもあり、こうやってnoteの更新を 日々行っているわけです。 そんな中ですが、 今回のタイトルにあるように 言語化だけじゃダメなんだと 感じる出来事がありました。 結論から言うと 言語化だけじゃダメで、 言語化したものをドキュメ

物事を伝えるときの方法論はひとつじゃない

誰かに何かを伝えるとき、伝える方法を複数携えておきましょうと言う話です。早速結論になってしまいましたが、今日はこんな話を書きます。 こんにちわ。稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。記事を読んでよかったらスキやフォローしてくれると嬉しいです。ポッドキャストもやっていますので、そちらもどうぞよろしくです。@sevenina さて、方法論の話をする前に少し前提の話をしましょう。誰かに何かを伝えるときの話です。早速質問ですが、何のために伝えるんで

【有料で公開】理解のデザインIAに関する講座「IAあいうえお」

2、3年前になりますが、IAにおける講座のご依頼をいただきお受けすることになりました。その際におこなった講演のタイトルが「IAあいうえお」です。当時、受講者は有料の講座でもありましたので、初めてですが有料の記事として公開します。(ダイジェスト版も公開中) 僕自身IAというものに触れて、約10年が経とうとしていますがますますこの考え方が必要なものであるとつくづく感じています。お声掛けをいただいた時、この考え方を「まずは知ってもらうこと」に重きを置こうと思いました。特に講演を聞

有料
100