マガジンのカバー画像

おどりのようなもの

面白かった本や記事、関心のあるメディア、よかったイベントなどについて、身辺雑記のかたちで記録しています。気楽に読んでもらえたら。
このマガジンを購読すると、平均月3回程度いろいろな記事が読めます。過去記事もすべて読めます。ジャン… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#note新エディタ

身辺雑記(9月上旬)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

身辺雑記(8月下旬)

Kakauの最高さ【1. Kakauとほかのツールの違い】 倉下さんのうちあわせCASTで話されていたKakauっていうアプリにハマっている。ウェブベースのテキストエディタでありアウトライナーで、めっちゃ使いやすい。自分が執筆やメモのために使用するツールに求めていたものの理想に限りなく近い。ちょっと使用感などいろいろ書きたい。錯綜しているが、とにかく熱量だけ伝わればいいなという感じ。いつか整理して書くだろう……。

身辺雑記(8月中旬)

責任やら臆病やら「それは逃げだよね」みたいな言い回しがある。これはリクルート語なんだろうか。いわゆる日本のベンチャー語だと思うけど、本当に嫌だ。人を鋭角の部屋の隅に閉じ込め、窒息させる言葉。 図1:これは異常な角度の空間に住む犬です

身辺雑記(7月上旬-下旬)

書いてる自分的には心身オワ日記帳といった感じだったけど、まとめてみると本も出たし、なんとなくやれてる感もある7月……。 210705 人類学

バカンスについて

自分でもよくバカンスやってる。状況によってできる人とそうでない人がいるかもしれないけど、できる人はやってほしい。休もう休もう。 バカンス:意味不明のタイミングで有給を死ぬほど取ることで、バカンスを行う。超普通の平日にまるっと休むのが重要。完全な憂鬱になりきる前の、ちょっと調子が悪い人がやる。休みの時間で、あちこち行ったり友達と会いまくったり制作しまったりする。ときどき文章や写真、絵で記録をする。バカンスの間は、平日の昼でも気楽に、友人の昼休みとかとタイミングをあわせて飯を食