見出し画像

平安時代の人の気分を味わうために、逢坂の関から京都まで歩いた話【学部生時代の思い出】

逢坂山関址(@滋賀県大津市)

1. 経緯

これやこの 行くも帰るも わかれては 知るも知らぬも 逢坂あふさかの関

(これがかの有名な、京から去ってゆく人も、京に帰ってくる人も、別れを嘆いたり、すでに知っている人やまだ知らない人と出逢ったりする、逢坂の関なのだなあ。)

小倉百人一首 10番(蝉丸)

学部1年生1学期の特別授業

だんだんと寒さもやわらいできた2月末。卒業論文も無事提出し、私はあと1ヶ月で、4年間の学部生活を終えることとなります。2019年の4月に入学をしてから、振り返ってみればコロナ禍の影響もありあまり大きなイベントもない大学生活でしたが、それでもいくつか楽しい思い出は存在します。もう4年近く前のことですが、今回は私の大学時代の思い出の一つとして、大学1年生の春に、平安時代の人の気分を味わうために、逢坂の関から京都まで歩いた話について書かせていただこうと思います。自分で振り返っても、長い長いコロナ禍で忘れてしまったエネルギーや若々しさのようなものを感じる、ちょっと馬鹿馬鹿しくも宝石のような思い出です。

私の大学には、1年生の1学期に必ず履修しなければいけない特殊な授業がありました。それは初年次ゼミナール(通称「初ゼミ」)です。初ゼミでは、学生は希望の教員を選び(人気のあるゼミは抽選制でしたが)、そこで1学期間、高校生風の「勉強」ではなく大学生風の「研究」に近いことを少人数制の授業で行います。やや言い方が悪いですが、簡潔に言えば「研究もどきを体験する」ような授業です。

私は高校時代に古文・漢文や歴史が大好きだったこともあり、国文学系の研究(たしか、源氏物語の研究で有名な方だったと記憶しています)をしていらっしゃる先生のゼミを選びました。(シラバスにかなりオタッキーな雰囲気が漂っていたからか)さほど競争率は高くなく、抽選もなくすんなり希望通りのゼミに入れたことを今でも覚えています。私は経済学系の分野を専攻していたので、このチョイスは周囲の人からはしばしば奇異の目で見られましたが、高校生気分が抜けていなかったこともありあの頃はどうしても古文とも触れ合っていたかったんです。(高校生気分に関しては今もそうですが……)

さて、初ゼミの内容や負担は教員ごとにかなりバラバラ(そのため、巷では「初ゼミガチャ」なんて呼ばれていました)なのですが、私が選んだ授業の先生は非常に温厚で、また学生の好奇心を刺激するような授業計画を立てるのが上手な方でした。私は今でも本や論文を読んだり「研究」に近いことをしたりすることが大好きですが(それを拗らせて就活をすっぽかして大学院進学を決めてしまいました)、その根っこにはこの初ゼミでの経験があるような気がします。

その初ゼミの内容とは、ゼミの中でさらに3〜4人単位の小グループに分かれて、各グループごとに「名所の今昔」について調べる、というものでした。ある場所(現在観光名所となっている場所、かつて名所と呼ばれた場所、身近な場所、etc…)がかつてどのような姿だったか、その歴史を文献などを通じて調べたり、逆に今どのような姿か、実際にフィールドワークを行い調べたりし、それをプレゼンテーション形式で発表する、というのが各グループに課された課題です。

フィールドワークの行いやすさの関係上、ほぼ全てのグループが近場(東京周辺)の「名所」をピックアップしていました。私の記憶が正しければ、あるグループは「豊島園の今昔」と題して、当時(2019年)はまだ開園していたとしまえんの歴史や、その開園前の土地利用、そして、「現在の豊島園」について調べるフィールドワークと称して、実際に遊園地に遊びに行ったことなどをプレゼンテーションにまとめて発表していました(その約1年後にとしまえんは閉園してしまったので、はからずも、あのグループの発表資料は閉園直前期のとしまえん周辺の様子を記録した貴重な史料となったといえるかもしれません)。また、他のあるグループは私たちの大学のキャンパスがある本郷周辺の歴史を中心に調査していましたが、江戸時代には武家の屋敷だったり、明治維新後は歓楽街だったりと、興味深い風土史が発表されていたのを覚えています。

逢坂の関を見たい!

さて、こんな感じで他のグループが東京周辺の名所選びその「今昔」について調べている中、私は最初の話し合いで、同じグループのメンバーに向こう見ずな提案をしてしまいました。

「古文によく出てくる逢坂の関をテーマにしたい!」

逢坂の関とは、今の滋賀県大津市にある逢坂山という山に昔設けられていた関所の名前です。昔の人が京都(平安京)から出発して旅に出たり、逆に京都に入ったりする際に通過する、みやこの玄関口だったこともあり、多くの出逢いや別れの場として和歌や物語で名前が出てきます。また、「ふ坂」という名前のロマンチックさもあり、よく和歌のネタ(歌枕)にされてきました。そういう背景もあり、逢坂は私にとっては古文の中でよく登場する「名所の中の名所」だったわけですが、しかし場所は関西(今でいう京都府と滋賀県のほぼ県境ぐらいの位置)。現在の姿を見るためにフィールドワークに行くのは大変です。

しかし、本当に幸運なことに、私のグループの仲間たちはとてもノリがよく、「いいね!」「ついでに京都に旅行行きたい!」と賛同してくれたのです。自分で言うのもなんですが、交通費や時間はかかったものの、遠くにあり、かつ古典や和歌によく登場するという観点から名所を選んだ唯一の班として、かなり他のグループから見ても面白いチョイスだったと思います。

こうして、私のわがままは優しい学友たちに受け入れられ、「逢坂の関の今昔」を研究する初年次ゼミナールが始まったのでした。

2. フィールドワーク前

逢坂の 関の清水に 影見えて 今やひくらん 望月の駒

逢坂の関の近くから湧く清水に、月の光が反射しているよ。今ごろ望月(長野県佐久郡にあった名馬の産地、望月野)の馬が、逢坂の関の中へと引かれているところだろうか。

紀貫之(『十訓抄』)※駒迎えの儀に寄せて詠んだ歌

手当たり次第に古文を探す

フィールドワークで逢坂の関の「今」を見に行くのも大事でしたが、古典的な名所を選んでしまった以上、「昔」、つまり古文作品の中の「逢坂の関」を探すのも発表のために大事な作業でした。

逢坂は名所も名所なので、その名前が登場する作品や和歌を探せばいくらでも出てきます。そこで、フィールドワークの前に、とりあえず可能な限り「昔」について調べることにしました。その方が、フィールドワークで何を見るべきか、昔と今のどの部分を比較すれば面白くなりそうかなどを前もって決めておきやすかったためです。

実際の発表資料

古文を何作品も読むのは大変でしたが、これはとても良いことだった気がします。というのも、予習をしてある状態で実際に逢坂の関周辺に足を運んだことで、このような古文作品にゆかりのある史跡(石碑や歌碑、地名に古典の名残、など)を楽しく見ることができたからです。

逢坂の関址の近くにある関蝉丸神社にて撮影。エモい。

たとえば、百人一首には「逢坂」という地名を詠んだ和歌が3首存在します(蝉丸の「これやこの…」、三条右大臣の「名にしおはば…」清少納言の「夜をこめて…」)が、これら三つの和歌が飾られた屏風を発見した時にはかなりテンションが上がりました。ちょうどこの三首の百人一首の読み札を持ってきていた用意周到な班員がいてくれたおかげで、インスタ映えしそうな(?)名写真がパシャリできました。

「近けれど」?

そんなこんなで事前予習で色々と古文作品を読んでいたところ、『蜻蛉日記』に気になる和歌が。

逢坂の 関やなになり 近けれど 越えわびぬれば 嘆てぞふる

逢坂の関というのはなんなのでしょう。すぐ近くにあるのに、越えることができず、あなたに「逢う」こともできず、私は日々を嘆きながら過ごしています。

『蜻蛉日記』(天暦8年夏〜秋)

これは藤原兼家が、自分になかなか会ってくれない藤原道綱母(『蜻蛉日記』の作者です)に贈った和歌なのですが(ちなみに、この数行後に両者は結婚します)、そこには気になる言葉が。そう、この和歌が詠まれた平安時代の感覚だと、兼家が住んでいる平安京(京都)の市中から見て逢坂の関は「すぐ近くにある」場所だったようなのです。これはもしや「今昔」のネタになるのでは?そう思い、フィールドワークでは実際にどれくらい逢坂の関から京都までが「近い」のか検証してみることに決めました。言うなれば、「逢坂の関→京都の今昔」についての研究(?)です。

3. 実際に歩いてみた

ゆくかたを ながめもやらむ この秋は 逢坂山を 霧なへだてそ

あの人(六条御息所)が去って行ってしまった方角を、ただぼんやりと眺めていよう。この秋だけは、霧よ、逢坂山を隠さないでくれ。

『源氏物語』(賢木)※六条御息所が光源氏との仲を断ち切って、伊勢へと旅立ってしまった後に源氏が詠んだ歌


実際の発表資料

出発

大学のゼミ活動というよりはどこかのYouTuberの企画かトリビアの泉のロケみたいですが、ピチピチの大学1年生らしく、「逢坂の関と平安京は近いのか」にかんする調査は実際に徒歩で歩いてみることで決行されました。「実際にやってみた」というやつですね。こんなアホみたいなことに流石に他の班員に付き合ってもらうわけにもいかず、この検証は初日におおかたのフィールドワークを終えた二日目に、私1人で行われました。幸い京都に住んでいた高校の同級生がいたので、私は無料で1泊できたのです(その同級生に京都に来た理由を説明した時は、かなり困惑された記憶があります)。

というわけで2019年6月16日午前10時、逢坂関址から徒歩で出発です!

実際の発表資料
実際の発表資料

「旧東海道」を歩く

当たり前と言えば当たり前ですが、関所というのは主要道路の要所です。逢坂の関は昔からずっと、東海道の一部でした。逢坂の関から京都まで歩くということは、大昔の人から今までずっと関東と関西を繋いできた道の一部を歩く、ということです。逢坂の関址は国道1号線(=現在最先端の東海道!)の傍にひっそりと立てられていましたので、私の旅は国道1号線を西に向かって歩き出すところから始まりました。

実際の発表資料

歩いているとわかったのですが、国道1号を逢坂山付近から京都方面に歩いていると、ところどころに「旧東海道」という標識が見受けられました。そのため地図アプリのナビ上の最短経路ではなく、昔ながらの道で京都まで歩いていくことが可能です。この標識を見つけたときの、「自分は今歴史を感じている!!」という感覚は忘れられません。あの時はタイムアタックも兼ねていたので割とキビキビ歩いてしまいましたが、また機会があれば、もっとじっくり旧東海道を歩きに滋賀や京都へ旅行にいきたいものです。

実際の発表資料。ちなみに、左上の数字は先にあげた地図上の位置と対応しています。
実際の発表資料。車通りの多い太い道から1本逸れた自然味のある細道が「旧東海道」でした。風情がありますね。
実際の発表資料。琵琶湖から京都へと引かれている水を見て、「自分も同じだ」と謎のシンパシーを感じたり。滋賀県民が時々京都府民に「琵琶湖の水止めたんぞ!」と脅しているのを見かけますが、これを見たときに少しリアリティを感じました。

到着

なんだかんだあって、京都御所に到着。日頃の運動不足も祟り、まあまあ足が痛かったのを覚えています。

実際の発表資料
実際の発表資料

記録は2時間56分。あらかじめ京都駅のコインロッカーに荷物を全て預け、身軽な状態で挑んだタイムです。これを読んだ方もぜひ、挑戦してみてくださいね。

実際の発表資料。アプリの不具合で何回か計測が止まっていたため、時間・歩数ともにあまり正確じゃないです。

4. まとめ

……現在は逢坂山の大谷口に近いところに、国道すれすれに昭和七年に建てた逢坂の関址という記念碑があり、またそのすぐ前には、国道ぎりぎりに、交通機関関係のミゼット・ハウスが造られて、この記念碑を蔽っている。このように、全く忘れられ顧みられなくなっている関址ではある。

岩田孝三『関址と藩界<増補改訂版>』校倉書房(p.50)
実際の発表資料
実際の発表資料

検証の結果、徒歩で3時間(昔の人は旅に伴って大きな荷物を持っていたと思いますし、靴も今よりずっと質素だからもっとかかったでしょう)という距離を藤原兼家は「近い」と言っていたことがわかったわけですが、これは割と面白い結果でした。移動で3時間と言われると、現代人の感覚からすると決して近くはない距離感だと思いますが、交通の便が現代よりもずっと劣っていた時代の人たちにとっては、その程度の距離は全くもって「近い」の範疇だったのでしょうか。

そう考えると、やはり資本主義社会で暮らす現代人というのは忙しい生き物なのだなあ、と思わなくもないですね。最近「タイパ」や「スローライフ」のような言葉が登場してきているのも、さもありなんといったところでしょう。このように、過去の文学に思いをはぜ、昔と今を比べてみることで見えてくる、現代の特徴のようなものもあるわけです。大学1年生の初夏、ゆっくり時間をかけて逢坂の関から京都まで歩いたことで、そういったことに気づけた気がします。歴史や文学を学ぶことの醍醐味の一つは、こうした現代の相対化なのでしょう。

学部生としての4年間、いろいろなことを学んだり体験したりしてきましたが、ただ昔の人の気持ちを味わうためだけに3時間も歩いたという経験は、私の中でかなり鮮烈に印象に残っています。きちんと文学研究をやっていらっしゃる方からしたら馬鹿馬鹿しいのでしょうが、学部1年生で味わった「研究」の楽しさは、これからも忘れずに生きていきたいものです。

流行り病が落ち着いたら、また関西に遊びにいきたいな!

おまけ 発表プレゼンテーションの最後の1ページ
ご利益あってか(?)とても良い評点をいただきました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?