マガジンのカバー画像

👑ノーベル賞の部屋👑

12
運営しているクリエイター

#脳性麻痺

糖鎖のリングのねじれによる違和感の分布と病気の発症と薬の関係

キラン草を使ったエクジステロンの自己治療を去年の年末から続けていたのですが、ある程度上手い使い方がわかってきたのでご紹介します。 当初私は次のような量を使っていました。 ・大匙3杯分を小鍋に1リットルの水を入れて煮だし半分の量まで煮詰める ・それをさらに6倍の量の水で薄める ・180ccの量に対してあんこ50g入れて溶かしたものを子供に飲ませる これを1回飲ませるとその後2週間開けてから次を飲ませていました。 とても効果を感じていました。 子供にはそれでよかったので

低緊張型脳性麻痺児に効果のあった薬まとめ

子供が脳性麻痺になった時病院で「筋緊張が固いタイプの脳性麻痺ならいくらかやりようがあるけれど柔らかいタイプの子供に使える薬や手術なんかはないから病院に来られても何もできない。リハビリをするしかないけどそれも効果のあるものは少ないし低緊張の脳性麻痺の子供の数が少ないから詳しい先生も少ないし低緊張は千差万別で対応を間違えると被害が大きくて難しい。」と言われました。 そこで私は「医者は誰も助けてくれない。全て自分で勉強しなければならない」と思いました。 「ダメージを受けた脳細胞

言語の発達の軌跡と音楽

言語の発達が進む過程を一目でわかるように動画を使って説明してみたいと思います。 私の子供は脳の言語に関する部分にダメージがあったので一番最初に新生児科の主治医から「歩くのとしゃべるのが遅れると思う。首が座るのがやっとかもしれない。立てないし歩けないだろう。しゃべることもできないと思う」と言われました。同時にその時「できることはないか?」と尋ねたら「歌いかけをしたほうが予後がいい」とも言われたので凄く沢山歌を聞かせていました。 一般的に胎教などに良いと言われているモーツァル

糖代謝に効果のある経絡・ツボ

前回、温泉に行ったときにある整体師さんと知り合いました。そこにも整体のお店があるのですが看板が出ていてツボのポスターを見ながら整体師さんの娘さんと「コレ気になるね~」なんて話をしていました。 気になる場所とはこちら。糖尿病のツボです。 うちの子供は低緊張型脳性麻痺で「糖が常に足りていない病気」で筋肉をつけることが難しいのです。ある意味糖代謝異常ですが何かの病気だと(例えば糖原病)確定診断されるほどガッツリ症状が出ているというわけではなく、温度変化が激しい日や何かあって体調