色々な地方議会について

私が政治に興味を持ってから、色々な地方議会や地方議員さんを調べているうちにわかってきた地方議会の闇の部分について述べようと思う。

まずは、自治体によって異なる地方議会の様子で特に紹介したいケースについてである。

例えば、安芸高田市のように市長VS反市長派議員が多数となっているところ、安芸高田市は氷山の一角で、同じような議会は全国探せば他にもあるかと思う。この場合、市の議案等について議会が否決したりする。全国的に見て、議案というものはそうそう否決されることはなく、例を探すことのほうが難しいだろう。なぜならば、市長(執行部)は市民のためになる政策や市のためになる政策をしっかりと考えているからだ。つまり、よほど明確な理由がなければ否決にはならないのが普通である。第三者から見ていると市長が嫌いで市長いじめをしたいだけのように思える。こんな議員だらけの自治体はやばいと思う。

次に、最大会派の元議員が市長になり、市長と市長派議員(自民党と公明党等)が仲良しな地方議会の様子についてである。議会は一見すると安定しているように思える。というか、事実安定している。議案に対して反対するのは共産党くらいしかいないからだ。市長と市長派はどっぷり癒着しており、政策を暴露したり、仲良い議員からの要望を積極的に政策に取り入れ、議員の実績にしてご機嫌をとろうとする。一般質問についても事前にお互いにこう質問しますよ。じゃあこう答弁しますね。ということが決まっているなんてこともあるそうです。議案に賛成するときも特に理由もなく、市長の議案に反対する理由はないから賛成しているだけということが多々あるそうです。こういう地方議会の場合、市長と市長派議員に組織票を入れている支援者達に有利な政策ばかりが展開されていき、政治に無関心な大多数の市民の意見は全然反映されないという問題があります。どういうことかというと、市長への手紙やSNS等で市長に対して直接クレームを入れてくる人は議員が間に入っていないから適当な対応をされるということです。市長派の議員の支援者は議員を経由して要望をいえば、意見がすんなり通ります。まぁ、議会が安定しているからこそ、誰も問題視せず、注目もしないので、こういう市長の政権は何期も続くし、議員もいつまでも同じ人達が続けています。

最後に、前例踏襲を変えようとする無所属議員(一人会派含む)vs老害議員達多数の議会です。今の議会運営等に物申す新人議員が現れると、昔からいる議員はイジメ、迫害といっても差し支えないようなやり方で徹底的に排除しようとしてきます。自分たちに都合の悪い一般質問は議長権限で削除をしたり、議会での発言を認めなかったり、退廷させたり。今まで俺たちが築き上げてきた議会運営のやり方に口を挟むなってことですね。タチが悪いと辞職勧告決議を乱発したりします。辞職勧告決議には法的拘束力はないのですが、出されるとニュースになり、辞職しないのはけしからん!世間的にあの議員はダメだというレッテルを貼られてしまいます。こういう地方議会はだいたい市長と仲良いので、市長や執行部は庇ってくれないし、その議員の要望もスルーして実績を作りません。今はSNS等は流行しているので、やりすぎると、炎上して、無関心な市民が議会運営の在り方に対して興味を持ってしまうかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?