ミュージカル「THE MUSIC MAN」感想

日生で2回、梅芸で3回、博多座で3回(大楽含む)観劇

ステージ全体が教授のトランク(外枠)になってんの良かったな
正直オケピがオケピとして使われてる舞台観るの初めてだったような?(OZは舞台上にオケ居たからね)
オケの皆さんがチューニングとかしてて開演前もなんだかわくわく

冒頭の汽車のシーン
ただでさえあの揺れを表す動きシンドそうなのにそれに加えて腕もずっと新聞持ったままで固定してて体幹流石だなと思った、そんなところから颯爽と登場
ちなみに博多座初日公演で思いっきり最初の台詞「諸君」が抜けてた坂本くん

トラブル発生
マジで坂本昌行の本領発揮というか、マジで歌と台詞がシームレス過ぎてどこからが歌なのか台詞なのか全然分からんかったしあれ歌いこなせる人坂本くん以外居るの?って感じ、♪oh!Yes!トラブル、ホントにトラブル~みたいな所好き

76本のトロンボーン
マイ初日が2列目上手(ナビザ枠)だったから俯瞰で観れず群衆に紛れてる教授がどこか分かんなかったんだけど2回目からはバッチリ紛れてる教授にロックオンしてたけど結構細かい芝居してたよね(周りの拍手に合わせたり一応紹介された人のほうに顔向けたり)
トミーの爆竹からサッと青ジャケット羽織っての独壇場、楽器の声マネがわざと調子っぱずれっぽかったり指揮者のマネが異様に様になってたり(肘まで固定で指先だけ動かす動きが綺麗)
Wキャストの子役ちゃんだけど同キャラで年齢が異なってたりするせいで担当楽器が別々なの単純に凄いなと思った
最初怪訝そうなのに教育委員会も一緒に行進しちゃうし町長夫婦もステージ上で決めポーズしちゃってるし、まんまと騙されてる人々見て悪い顔でニヤリするハロルド
教授が脱いでベンチに置いたジャケットと帽子をコソーっと触ってキャッキャしてる女子2人(私も同じ事するかもしれんw)

みんな大好きハロルド&マーセラスによる「賢い娘」
ホント教授のターン綺麗、スマートで動きも軽やかなハロルドとデカい図体にコミカルで動きがぼてぼて?してるマーセラスの対比が良い
歌詞は酷いけどねw
ってかホントに小田井氏デケーな

図書館のシーン好きだわ
本重ねておでこに乗せての曲芸(曲芸言うな)、見た目より軽いだろうしくっついてるけど結構バランスとるの難しいと思うんだけど
そしてどさくさ紛れにマリアンの手を引いて手の甲にキス(実際には自分の親指)OZでもやってるけどああいうのがサラッと普通に決まっちゃうのが坂本昌行なのよ

図書館のカートだったり(ピーターと初代リトルピーターの共同作業)、馬車だったり扉だったりなんであんなに何かに乗って移動する(運ばれる)のが似合うのかハロルド・ヒルよ
♪ある日肘鉄くらったら~床に寝るしかないな~死ぬまでホトーケ(仏)さん、意味不明で好きw
周りが踊ってる時の中央奥の本棚で本探してる風の後姿絵面良くてとても好き、本棚に見事に収まってんのも好き、二人のやりとりをニヤニヤしながら見てるリバーシティーの若者たちのワクワク顔
散々踊ってるのに次の瞬間には全く息切れなく歌えるのも流石

教育委員会カルテットとピーチクパーチクレディースの掛け合いとか好きだったな(これこそ古き良きミュージカルみたいな)
ハロルドとマリアンがそれぞれに囲まれるシーンがあるんだけど、やっぱり圧倒的にヒーローとヒロインなんだよな(華があるというか)
そんな人たちに手を振ったり(指先まで優雅)上手くかわして袖にはける間際に帽子脱いでお辞儀していく教授の仕草とかもうジェントルマン

町長夫人兼ピーチクパーチクレディースの中心人物モリクミさんはゴージャスの「Xday」以来に観たけど色々ズル過ぎる(モリクミさんが動く度に笑っちゃう客席みたいな)、最後のほうはいかに六角さんを笑わせようかとしてる風に見えたし六角さんもパワーアップしてた感(フットワークの件)

ウェルズファーゴの馬車
お揃いのお花を胸ポケットに挿して扉の裏側で4人で手を繋いで回ってた教育委員会カルテットに和んだ(上手側じゃないと見えない所)
お馬さんのリアル感凄かったな(入ってるのはスウィングのお2人って事で良いのかな?)
フロートに乗って登場するミッキーことハロルド・ヒル教授

シプーピーの所は完全に下手側ドアの前に居る教授とウィンスロップしか見てなかったけどホントあのシーン良い
末次ウィンスロップの時は肩に手を置いて耳近づけて話聞いて楽しそうにおしゃべり、有澤ウィンスロップの時は両手つないでくるくる回したり、ってか2人ともちょっとずつ違うのが良いよね
末ウィンスは基本教授だと笑顔で他の人に構われても消極的な感じ、有ウィンスは結構他の人に構われたら一緒に軽く踊ったりしてた(まーどっちが正しいとかあえてそういう演出なのかアドリブなのかは知んないけど違いがあって面白い)

チャーリーはどんどんオーバーにやりたい放題になっていったなwそれに付き合ってたマリアンお疲れ様、ぶりっ子マリアン可愛い
汽車に間に合わなくさせるように無理やりチャーリーにキスしちゃうマリアン(ちなみにあれ一回目はしてるけど2回目は限りなくしてる振りに近かったな←下手最端席で観た回に確認)そんなにハロルド

マリアンを抱き寄せて今にもキスしそうな距離感で「可愛い司書のお嬢さん、明日明日を積み重ねたら何もない昨日が集まるだけだよ、君はどうか知らないけど僕は今日という日をただ楽しく行きたいだけ、君は? 15分後橋で」もうここけしからん過ぎでしょ良いこと言ってんのに全然頭に入ってこないから8回観たのに結局しっかり覚えきれなかった台詞
とりあえず大楽のここのハロルド過去一囁きガチ口説き具合ハンパ無かった、毎公演全坂本担がマリアンと同時に「ママ―――!!」と心の中で叫んでたよね

あなたに会うまで
マイ初日から毎回ガン見してた超絶美しいキスシーン、男性側が頬に手を添えるのも好きだけど女性側が頬に手を添えるのも好きだからマリアンが右手でハロルドの頬に手を添えてキスしてんの萌えた、しかもしっかり2回もしてくれるからありがてぇし美しいしホントありがとうございます。

キスの後マーセラスに呼ばれていったんハロルドが離れた所、大楽が唯一のセンブロだったんでふと橋に残ったマリアンに目をやったら泣いててビックリした、えっマリアンもしかして毎回ここ泣いてたの?ついつい推しを目で追っちゃうから大楽で新発見(もしかしたら大楽だったからって可能性もあり?)

マリアンに正体を知ってたと言われた後のハロルドの唇にチュッとするマリアンも呆然としてるハロルドも可愛い
嘘の証拠の紙切れをハロルドに渡しながら「持って行って私の心と一緒に」なマリアン、「なんで黙っててくれたの?」と問うハロルドへ投げキスして去ってくマリアンがカッコ良くてとても好き

ハロルド、マリアン、ウィンスの3人のシーン毎回泣いちゃってたわ
目線合わせてウィンスと正直に向き合う教授良い
抱き合ってる2人に対して教授のジャケットの裾を引っ張るのが末ウィンス、腕伸ばして教授の肩叩くのが有ウィンス(身長的に逆っぽい事してんのも何か良かったな)、その後3人でハグした時ウィンスの頭撫でる教授がとても優しい

マイ初日に盛大に町長(六角さん)がやらかした市民会議シーン
マジで初見にもわかるやらかし
〇 罰を受けさせるべきではないという者は起立を
✕ 罰を受けさせるべきという者は起立を

マリアンがハロルドにタクト渡してたけどいつ用意した?何で持ってんの?ってかミセス・パル―から渡されてる?と思ったけど何度目かの観劇で編み棒だと分かって合点がいった

カテコで最初に白衣装に代わって下手奥から登場してくる時中央まで来た時毎回上手袖に向かってガッツポ―ズ的な事してるの良かったな
ってかネタバレになっちゃうからだろうけど公式の舞台ダイジェスト映像にも各種雑誌のレポにもここの衣装の写真無くて泣く

大楽で何度目かのカテコで中央のハロルドの所に手を繋いでやってきたマリアン&末ウィンスだけど末ウィンス泣いてて(泣いてたよね?)それ見て末ウィンスの顎に手でちょんってするハロルド良かった

というか坂本くんと子役ちゃんの絡みが終始最高だったからいつから始まったか忘れたけど子役ちゃんと一緒に出てくるカテコ演出天才過ぎた(たまに大きいお子さんも居たけどw個人的にやっぱチャーリーがww)
*とりあえずカテコ当番レポだけは毎回観劇当日にTwitterでしてたから割愛

それにしてもやっぱ坂本くん本当に美声だし歌上手いし演技上手いしダンス上手いし台詞も歌詞もしっかり聞き取れるし(←ここ大事)脚は安定に25mだし、なによりこういうクラシカルなミュージカルが超ハマるよね、圧倒的安心感、喜んで騙されたいもん教授にw
劇中で”頑固が服着て歩いてる”ってあったけど、スマートとキザと色気が服着て歩いてるのよハロルドは、日本人だとあんまりキマらないというか気恥ずかしくなっちゃうようなシーンも、坂本くんだと見た目も所作も違和感ないというか(だから日本人役が来ないのかなと思ったり思わなかったり)
とにかく恋をするなら坂本昌行

なんか詐欺師っぽくないという感想をチラホラ見かけたけどそもそも詐欺師っぽいってどんなの?っていうね、それこそ詐欺師っぽかったらリバーシティの人達騙されてないだろうし難しいな、でもあの口の旨さは詐欺師だと思うよ
あと過去の野口五郎版と西川貴教版も観た方の感想で過去2人は道化っぽかったらしいけどそういう感じは一切無かったな

とにかく絶対に再演してくださいお願いします(キャスト一緒で、でも子役ちゃんはちょっと難しいか)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?