2018年、米津玄師を頂点にうねっていく

2018年は、2000年代の初頭からずっとインターネットを通して曲を公開してきた米津玄師の人気に火がついた年だった。

ほとんどメディアにでない彼が、ニコニコ動画とYouTubeだけを駆使して日本アーティストのトップになったことは、従来のアーティストが路上やライブハウスでライブをしていって、テレビにでて売れていくというマーケティングのアンチテーゼといえる。

彼は無料のネット時代のカリスマでありながら、実は広告でお金を儲けていない。YouTubeに投稿してある米津玄師の曲はすべて広告が入らない設定のため、Lemonがたとえ何億回も再生されようと、彼には1円も入らない(別のアフィリエイトが入っているしれないが)。

だからといって曲を安売りしているわけではない。彼の曲はSpotifyやAmazon Primeミュージックなどの音楽ストリーミングサービスでは一切配信されていないのだ。

ちょっと前に秦基博が「ひまわりの詩」で一世を風靡した(言い過ぎ?)ことに似ている気がする。声にそこまで特徴がない秦基博の曲は、カラオケで歌いやすいと若者を中心にウケた。

Lemonが歌いやすいとは思わないが、米津玄師の声は確かに強烈な個性を持たない。あわせて、YouTubeやニコニコ動画を中心に、あらゆる歌い手、歌手見習いがLemonを歌い、動画を投稿した。

米津玄師、全国のカラオケ大好きピーポー、YouTubeやニコニコ動画の歌い手の三つ巴状態で、Lemonは凄まじい勢いで日本全国へ拡散したのだ。

一方、米津玄師が別名義で活動している「ハチ」に関しては2017年に「砂の惑星」を投稿して以来、大きな動きはない。

砂の惑星については、ハチが現在のニコニコ動画を砂漠にたとえているだとか、登場人物に自分の投稿作品(18作品)をなぞらえているだとか、様々な考察がなされている。

いずれにせよ、ハチとしての活動を一区切りし、「つぎのステージ」へ進むことを決めたことは間違いなさそうだ。

米津玄師にとっての「つぎのステージ」がライブ活動であり、紅白出場もその一環なのかもしれない。けれど、ネット時代の象徴と言える米津玄師の行き着く先が、従来アーティストと同じ「ライブ」であるなら、「がっかり」と言わざるをえない。

まあ紅白の出場を渋るくらいだから、米津玄師には米津玄師なりの考えがあるのだろう。彼が土壌を肥やしてきた「ニコニコ動画」「歌い手」たちの舞台は、VTuberの台頭でつぎのステージにうつりつつある。

美男美女じゃなくても、というかぶっちゃけそんなに歌がうまくなくても、ネットを駆使すれば歌手になれる環境ができたのだ。

これがなにを示すのかは、ぶっちゃけまだわからない。音楽プロデューサー的な人が必要されなくなる時代がくるのかもしれないし、音楽レーベルが意味をなさなくなるのかもしれない。

音楽シーンはあらゆる動画メディア、エンターテイメント業界を巻き込んでうねっていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?