マガジンのカバー画像

社会連携挑戦者の給湯室

14
昔、ある医療系雑誌に連載していた「連携室スタッフの給湯室」という記事の読者が、勇気付けられたとか、参考にしていたとか、ファンです!とかいう声を、10年以上たった今でももらえる事が… もっと読む
運営しているクリエイター

#医療介護連携

連携のテーマパーク。豊かさは選択出来る事

★豊かさは選択できるコト★ この間拝聴した住宅改修(福祉)セミナー講師の言葉 単語違ったかもだけどw 医療・多職種連携の現場でもよく起きる「似たような会、研修会は増えている」という現状。 私の講演でも「連携のテーマパーク」という表現をしたことがあります。 目的は同じでも、ちょっとづつ手段が違う 主催者も違う 集まる人も違う やりたいことも違うからね。 でも、それでいいんだと思うんです。 なぜなら「合わない人・テーマ・手段があるから」 自分に合う研修の場を選べるってい

社長ブログ更新しました。 ふるさとに住む親が心配な 山形県鶴岡市出身者あつまれ~  ↓ ↓ ↓ http://seojimusho.com/?p=1200

鶴岡市の地域ケアを推進する106人とワークショップだ!

平成31年度地域ケア推進担当合同会議の研修講師、ワークショップのお仕事 山形県鶴岡市長寿介護課主催の研修お仕事のご依頼頂戴しまして、本日実施しました。ご依頼ありがとうございました😊 100人超えの地域ケア推進担当者の皆さんに 「あなたの想いが実現する 人とのつながり方講座」と題して 講演50分、ワーク45分を担当しました。 いつもは「妄想を実現する」を使うのですが 大人の事情で今回は「想い」という言葉を使わせてもらっています。 少しは鶴岡市地域包括ケア推進担当者の方々の