マガジンのカバー画像

音楽

36
音楽に関するさまざまな記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#妖怪

妖怪と音楽シリーズ3 “妖怪の音”の探求

「妖怪と音楽」というテーマでこれまで2つの記事を上げてきました。このテーマで記事を書こうとすると、取り上げないわけにはいかない人物がいます。“妖怪の音”を探求して日々活動しているパーカッショニストの渡辺亮さんです。演奏活動はもちろん、楽器制作、美術活動、教育活動など、その活躍は多岐にわたります。妖怪文化の中心的な知識人の集う大イベント、『怪フォーラム』においてもパフォーマンスを披露しており、妖怪ファンの中でも知られている異色の存在です。今回は渡辺さんの活動を紹介し、このシリー

妖怪と音楽シリーズ2 奄美・沖縄の音楽と怪異

先日、奄美・沖縄が、世界自然遺産に登録されましたね。独自の生態系を持ち、希少種や固有種も多いこれらの地域は、文化においても独自のものが今も受け継がれています。 ということで、今回は、奄美・沖縄にスポットを当てて、音楽に関する怪異をご紹介します。 奄美大島、ホノホシ海岸 「歌」が生活に根付いた奄美群島の文化 奄美群島では、シマ唄をはじめとした音楽文化が根付いており、本土以上に「歌」が重要な意味を持っています。昔から歌かけ遊びが盛んであり、男女の仲もこうした歌かけ遊びの中で発

妖怪と音楽シリーズ1 妖怪と音楽の誕生 ―恐怖克服の人類史

上の一文は、三島由紀夫がエッセイ集『小説家の休暇』の中で、語った言葉です。三島は音楽を怖いものだと考えていました。同エッセイ集の別の項で三島は、放射能への恐怖も書いていますが、それとほとんど変わらないトーンで、音楽への恐怖も語っているのです。 我々は、現代音楽やホラー映画のBGMなど一部の音楽に対して怖いと感じることはあっても、音楽そのものは恐怖の対象にはなりません。しかし、実は音楽の発展に、“恐怖”は大きな関わりがあると筆者は考えています。 今回は、この“音楽”と“恐怖”と