マガジンのカバー画像

燈「先祖巡礼」

63
吉田家の鈴木良太と安藤家の藤小雪庵が現代に「燈(あかり)」を灯す、子孫たちによる先祖を巡る日記。
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

ちょっと遠い父の墓(※22.08.12写真追加) - 巡巡 #010

2020年に亡くなった父の墓が神奈川県三浦市にある。京浜急行線の終点の三崎口というところだ。…

「美作の民話放送〜収録秘話①〜」みまさかぞく#020

美作国建国1300年記念『美作の民話集 古からのおくりもの』は売れ行きも好調で、第2刷まで発…

藤小雪庵
1年前
28

〜だっせん5〜 感じる心 - みまさかぞく#019

noteを始めて4ヶ月。あふれる言葉を、意のまま綴り進めることはできるけれど、時に立ち止まり…

藤小雪庵
1年前
33

「民話世界で生きた2年間 ④了と続」みまさかぞく#018

時は2013年、初夏。 岡山県北部10の市町村では「美作国建国1300年」のイベントが続々と開催さ…

藤小雪庵
1年前
14

曽祖父が残した謎の写真 - 巡巡 #009

以前記事にした(東京市四谷区仲町壱番地を見つけたい - 巡巡 #006 )四谷区仲町生まれの曽祖父…

〜だっせん4〜 寿恵さんのこと - みまさかぞく#017

#014 、#015、#016と『美作の民話集』のお話してきましたが、ちょっとだっせんします! 古いア…

藤小雪庵
2年前
11

「民話世界で生きた2年間 ③めまい」みまさかぞく#016

時は2013年春。美作の国建国1300年記念誌、美作市の民話集づくりを4つの柱で進めることにした私は、平日夜と週末の全ての時間をこれに費やし、まい進していました。 1.民話づくりの4つの柱①町史や文献から民話を収集する。②民話の基本を学ぶ。③語り人に民話を聴かせてもらう。④挿絵を消しゴムはんこで飾る。 4つの柱の具体例 ①民話収集 町史に載っている民話は以下のよう文章が多く、私はこれを民話風にアレンジしていきました。 ②民話の基本 前回(#015)では民話の種類について