1年と100日

 今日投稿を無事終えれば、465日連続投稿なのだそう。
つまりは1年と100日連続投稿達成。しかし今年は閏年だから、1年と101日連続投稿を祝うべきなのだろうか?

465日だそうです。

 何となく続けてしまったこのnoteも、もうそんなに日数が経つのだなと、ときが経つのは早いなと感じさせられます。
 そもそも年が明けてからもう2ヶ月が過ぎようとしているんですよね。本当に信じられません。

 365ml上限の器に60mlの水を注ぎ込むと、その水はとても尊いものに思えるけれど、12,775ml(35年)上限の器に60ml注ぎ込んだところで、え?もう入ったの?と思ってしまうのも無理はないわけで。

 まあでも人生80年ぐらいと思えば、そろそろ折り返しに近づこうとしているわけだし、その間の暇つぶしに、1年以上こうした事を続けられるという事は、それはそれでとても幸福な事だとも思うのです。

 1日1日を積み重ねると、あっという間に人生は終わってしまうかもしれないけれど、こうして振り返る事が出来る後を残しておくのも悪くはないかなとか思うわけです。

 500年後の人とかが、当時の一般大衆の世俗を読み解くとかいってこのログを読んでいるんじゃないかとか想像するとワクワクしませんか?

 ・・・ワクワクはしねえな。自分が死ぬ前にはアカウント削除しなくちゃなと思います。
 noteというコンテンツが先に終わるか、私が飽きるか。どっちが早いか競争だね。


 勝利条件が厳しすぎる。


とまあ、記念日的な終わり方をしても良かったのですが、今日はちょうどビジネスでSNSを運用するにあたっての講座を聞いてきたんです。

SNSを運用するコツ 

 写真の撮り方とか、ハッシュタグの話とか、当たり前じゃんと思うものもある一方で、なるほどなあと思うこともあったので抜粋してご紹介できればと思います。

最低限半年~1年の運用を見据え、丸3日かけて更新スケジュールとおおよその内容を作る。丸3日かけてもスケジュールが埋まらなかったら、それが完成するまでSNSは始めない。極端な話これだけで成功しますSNSは。

決める内容は主に
・更新頻度
・更新日(バレンタインなど催事に併せるとラク)
・投稿内容
・内容にあった写真の想定(事前に撮っておく必要はなく、撮る心構えでいる)
・ハッシュタグはベース部分はコピペ。内容にあわせて少しイジる程度。

 この5つを決めておくだけで、おおよその運用は上手くいくのだそう。

 イレギュラーに入った事柄については、個別に投稿をすれば問題なしとの事。

 なるほどなあと聞いていたのですが、ビジネス的な観点で聞いている私はそこにはいなくて、ほとんどこのnoteに当てはめたらどうなる?とか考えながら聞いていました。

 それこそ

毎日投稿するとしたらどこまで準備すればいいですか?

 って質問しようか迷ったぐらい。流石に毎日投稿は、どれだけ整理・決定していっても次から次へと消化してしまいますよねー。

 1年と100日続けた私から言える事があるとするならば、ただひたすらに書くだけです。ネタが無くても書くんです。それだけ。
 ネタが無いなんて事は無いんです。

 いや実際毎日やっていくとネタなんてそんな豊富に無いですよ?無いけど、ネタが無いんです・・・で1本書けるじゃないですか?

 結局自分の切り取り方次第でどうとでもなるのがSNSですよね。

 しっかりフォロワーを増やし認知度を高め、ファンを固めていくプッシュ型ツール。それがビジネスの世界でのSNSの活用法。

 ビジネスにしたいなら、そこまで突き詰めて考えて書くべきです。

 でも自己満足で終わらせるのなら、365日と100日ぐらい、お茶の子さいさいですよ。
 それでも少しは自己肯定感を養えるし、継続するチカラは身につく・・・ハズです(?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?