見出し画像

山間の川沿いに温泉が多い理由

今回は何故に温泉が川沿いに多いのかについて解説させていただきます。

ボーリング技術が無かった明治以前の温泉は自然湧出が多く、その自然湧出の温泉は何故川沿いに多いのでしょうか?

それはマグマだまりで熱せらた水源が地表に湧き出る要因として、地層や断層の亀裂に蓄えられた水源が地層のむき出した所(露頭)から滲み出るからなのです。

つまり川沿いは地盤を削り取ってできたものなので、その場所から温泉が湧出するのは自然なことなのです。

しかし温泉の湧出形態は他にもあり、
1 地下水が熱せらたもの
2 マグマに含まれる水分が熱せらたもの
3 海岸部の海水が熱せらたもの
4 圧力で噴き出たものなど 様々です。

しかしこれらとは全く違う大深度掘削のお湯は、地中深くから人工的に汲み上げられたもので、川沿いからの湧出や泉源が地下水や海水などとは全く違うものとなります。

その泉源のお湯は湧出口までの経路をお湯がつたい、そして上昇していくことで、様々な泉質や酸性やアルカリ性となっていくのです。

湯守人 Kentが自然湧出の温泉が何故川沿いに多いかについて解説させていただきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?