マガジンのカバー画像

教育現場のワオラーニング | 先生の学び

13
教育現場で役立つ、学べるテキストコンテンツをお届けしています。
運営しているクリエイター

#学校

「子どもたちの学びの場」を改めて考える 【山内佑輔の[余白]をつくる#3】

これからの時代に必要なクリエイティビティとは? 「余白」をキーワードに、これからの時代に必要なクリエイティビティを読者の皆さんと共に考える、新渡戸文化学園の山内佑輔さんによる連載第3弾です。 写真(上)のイベントの様子を動画でご覧いただけます(約3分)。 この映像は2019年12月に開催したデザインセッション多摩(Dest デスト)にて、僕が担当させてもらった「しろ、とうめい、ひかりのあそびば」という企画の様子です。(映像・編集 「地域と映像」佐藤洋輔さん) この連載

余白の授業をつくるための共通理念【山内佑輔の[余白]をつくる#2】

これからの時代に必要なクリエイティビティとは? 「余白」をキーワードに、これからの時代に必要なクリエイティビティを読者の皆さんと共に考える、新渡戸文化学園の山内佑輔さんによる連載第2弾です。 余白の力 このポスター、覚えている方いませんか? 2015年冬、JR東日本の「行くぜ、東北。」キャンペーンのポスターです。僕はこのブランドキャンペーンが当時から好きです。今このポスターを改めてみても、とても惹かれるものがあります。自分自身の物語を想像しては、旅好きな心を擽られる気

これからの時代に必要なクリエイティビティを考える 【山内佑輔の「余白」をつくる#1】

これからの時代に必要なクリエイティビティとは? 「余白」をキーワードに、これからの時代に必要なクリエイティビティを読者の皆さんと共に考える、新渡戸文化学園の山内佑輔さんによる連載第1弾です。 徹底的な「余白」設計がもたらすもの みなさん、「THE FIRST TAKE」という企画をご存知ですか? ミュージシャンによる一発撮りのパフォーマンスを映像にした企画で、YouTubeチャンネルが注目され、ラジオレギュラー番組「THE FIRST TAKE MUSIC」も始まり、現

【ゼロから学ぶNVC #3】 自分の内側にも外側にも目を向けるNVCのステップ「観察」と「感情」(現場で使えるワーク付)

観察力を鍛えよう連載#2では 共感の力をテーマに、「共感」についての考え方やワークをシェアしてきました。共感はNVCを実践しようとする人と場に、何より最初に大切にしていただきたいものです。 そして連載#3では、NVCの4つの要素 (観察・感情・ニーズ・リクエスト) のうち、最初の2ステップである「観察」そして「感情」について取り上げます。 私たちは知らないうちに、目の前の現実に評価や判断を下している(1)「観察」は高等技術だ 「観察」は、哲学者に【人間の知性の最高のかた

有料
200

小・中学生を夢中にする児童書ヒットメーカーが教える、子ども心のつかみ方

学研プラス発行の「5分後に意外な結末」シリーズ。 そのタイトル通り、あっという間に読めて、最後にはあっと驚くドンデン返しが待っている、今までにない児童書として、小中学生に大人気だ。 1万部を超えればヒット作と言われる児童書の分野で、「5分後に意外な結末シリーズ」は2013年に1冊目を発売後、今やシリーズ累計280万部(2020年4月時点)を突破するベストセラーに。 全国の小中高校で実施される「『朝の読書』で読まれた本ランキング」(トーハン調べ)でも、小学校高学年から中学生