見出し画像

西洋医学と東洋医学をうまく取り入れる

西洋医学も東洋医学もどちらも得意とするところ、苦手とするところがあります。

それは、お互いに体や病を見る視点が異なるから。

西洋医学は、起きている症状を見て、症状から原因を探り、それに対して必要な手術や薬で対症療法を行います。

突然の大きな怪我、出血、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる急性の症状の時はそれはそれは命を助ける医術と科学が進歩して、西洋医学の賜物だなあと感じざる終えません。多くの方の命が救われています。西洋医学さまさまです。

でも、長く付き合っていく必要がある慢性病に対しては、対症療法(症状や状態を維持、緩和する)になりがちです。根本治療が難しいのです。ここが西洋医学が苦手とするところなのかなあと看護師をしていて感じることがあります。そんな中でも先生方は、ご本人と話をし相談しながら、処方や治療内容など今後のことを決め患者さんに寄り添いながら診察にあたられています。症状によっては西洋薬だけでなく、保険適応であるツムラ漢方を処方される先生も増えています。

それに対し、東洋医学は、体全体を見ることを得意とする。

東洋医学は、体は気、血、水からできているという概念があるので、どうしてその症状が起きているかを見るときも、その要素と症状を合わせて見ていくんですね。なので、特に慢性病の方の症状に対して、全身的な視点で診て必要な生薬を調合して処方してくれます。漢方は、西洋医学の治療や薬のように即効性のあるものではないのですが、長い目で見ながらもしかしたら根本治療が期待できることもあるかもしれません。

東洋医学は長年の歴史すぎて、研究がなかなかされなかったりして、エビデンスは西洋医学には劣りますが、中国3000年の歴史があるものですから。

歴史の長さで言えば、西洋医学は200年。中医学は3000年です。

まあ、お互いに足りないところはあるから、補い合うものであればいいのかなと思います。


私が、今処方してもらっている漢方は、

抗がん剤をしていると、血と気力と免疫力が落ちやすいから、そこを補う内容の生薬を十数種類配合して処方してくださっています。

そのおかげか、気力は前向きに維持できている気がします。脱毛もこの1週間で一気に進み、尼僧間近です笑。でも意外と似合っているなあ〜、出家でもしようか、なんて楽しんでいます。だるさもありますが、休みながら、こうして記事を書く気力もあります。

長期戦の治療で、気力が前向きであれるって大きいなと思うので。おかげさまだなあと感じています。

かなりの強い抗がん剤を入れているので、骨髄抑制や吐き気はなかなか思うようにならないですが、それでも、少しでも副作用を軽減するできるといいと、絨毛癌専門の先生も考えてくださるので、正直に漢方を飲んでいることをお話しています。

患者さんによっては、漢方や民間療法などを併用していることを主治医に伝えない方もみえるそうですが、自分の体のためにも、先生との関係のためにも、何よりも治療が支障なく続けられるように、お伝えした方がいいと私は思います。それらも含めて全て治療のうちですから。

主治医も漢方医さんもお互いに西洋医学と東洋医学のプロですから。

絨毛癌専門の先生と話していたら、西洋医学と東洋医学では見てる視点が違うから、生薬と一言で言っても、西洋医学と東洋医学では捉え方や考え方が違うこともあると教えてくださいました。両方の特性をわかってみえることに尊敬します!そうらしいのです。病院で保険適応になっているツムラに、西洋医学と東洋医学で見る生薬の配合量の差について確認してみるよと先生は言ってくださいました。本当に心強く信頼する先生です。

私は、治療が始まる前から、副作用軽減、免疫や体力維持のため漢方を使いたいと相談していました。

するとその先生は調合漢方について否定的ではなく、受け入れてくださり。アドバイスしてくださいました。

治療に支障がないように、例えば私のような内容の抗がん剤をしていると肝機能障害が出やすい、そして漢方の副作用としても肝機能障害が出ることもあるから(どちらの影響かわからなくなるから)1クール終わるまでは飲まないで、とか、飲み始めたこともお伝えして、配合されている生薬もお伝えすると、十数種類の読めない(私には読めない…)漢字で書かれた生薬の効果などもご存知で(!!!)

特に甘草は、偽性アルドステロン症を起こす可能性がある(抗がん剤は腎臓で代謝されるのですが、甘草を取ることでナトリウムとカリウムの排泄具合が変わってきて抗がん剤排出量が変わることがある)ということを教えてくださり、一日3g以上の甘草摂取はまずいと。継続して飲むものだから少し心配だとおっしゃり。漢方医さんに含まれている量を聞いてみて。と教えてくださいました。もちろん漢方医の先生もご存知で治療に支障がないように調合してくださっています。聞いてみると、1.5g /日と。心配なら入れないようにするよ。と。念の為一旦入れないようにしてもらいました。

アガリスクも免疫維持のために入れてあるのですが、それについては僕はわからないから調べておくよ。と絨毛癌専門の先生は言ってくださりました。

なんというか、朝からまた幸せな気持ちになりました。

先生が病室でゆっくり椅子に座って話をしてくださるのが何よりの安心感です。

治療方針について、副作用の具合や程度、私の思い、など聞いてくださるので

本当にありがたい限り。感謝、感謝です。

全てをお伝えして意思疎通ができているので、安心して抗がん剤と漢方を併用していくことができ、それが何よりの安定したモチベーションに繋がっている気がします。

隠し事しながらなんて、それだけで居心地悪いですもんね。

私は、心地よくありたいので。


こんなサイトがあったので載せておきます。

医療現場で使われているツムラ漢方。

公式サイトがわかりやすく書かれていて、実際その通りだなあと感じているので参考までにどうぞ。

今日はちょっと難しい内容だったかな。

何かの参考になれば、幸いです(^_^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?