マガジンのカバー画像

APR05秋全解説「どうやったら受かってた?」

21
R05秋に不合格になった方、過去問演習に取り組む方向けのNoteです。 APのNoteはこのマガジンにまとめるつもりです。
Note単体は24時間返金に対応していますが、マガジンはシステム的に対応できないようなのでご注意く…
¥400
運営しているクリエイター

#ITエンジニア

【R05秋でどうすべきだった!?】応用情報技術者R05秋「感想戦」

APR05秋に不合格になった方、過去問演習を終えた方。 もし「どうやってたら合格してたんだ」…

500
せんない
3か月前
8

【AP】応用情報技術者試験のサーバまとめ

このNoteには「DMZにあるべきサーバ」「社内LANにあるべきサーバ」をまとめました。 各サーバ…

せんない
3か月前
25

【AP】応用情報技術者試験の午後問題を選ぶ3つの視点

午後問題で最も避けるべきは「問題の選び直し」。 選び直さないぐらいの見通しを、なるべく少…

せんない
3か月前
7

IPA試験の持物と当日行動

このNoteには8回の受験経験から確立した「持参物」「当日の行動」を詳しく解説しました。 私…

せんない
3か月前
8

【国語とメタ読み】応用情報技術者R05秋監査の解説

今回の問題は、システム稼働時の5年前にCP策定し、発動も見直しもしていないので、監査でチェ…

せんない
3か月前
2

【一緒に読んで解く】応用情報技術者R05秋サービスマネジメントの解説

このNoteは、問10をリアルタイムに解きつつ解説します。 本試験で「どう読んで」「どうマーキ…

せんない
3か月前
1

【迷うからこそ問題文】応用情報技術者R05秋プロジェクトマネジメントの解説

このNoteは、問9をリアルタイムに解きつつ解説します。 本試験で問題を選ぶときは、見た目は良さそうでした。 専門知識を必要としないのも、技術系問題よりもとっつきやすさはありますね。 しかし解いてみると、結構迷います。 個人的には、私との相性もあまり良くなく「5割は切らないけど、8割を狙える問題ではない」印象。興味はあるので得点源にしたいんですけどね。 得点再現性の高い技術系問題(セキュリティ・ネットワーク・データベース・組み込み)で得点を稼いでフォローに回したいと

【AP午後R05秋問8】応用情報技術者R05秋情報システム開発の解説

このNoteは、問8をリアルタイムで解きつつ解説します。 「どう読んで」「どうマーキングして…

せんない
3か月前
8

【問題文に忠実に】応用情報技術者R05秋組み込みシステムの解説

このNoteは、問7をリアルタイムに解きつつ解説します。 本試験で「どう読んで」「どうマーキ…

せんない
3か月前
3

【実質:選択肢だけが魅力】応用情報技術者R05秋データベースの解説

私は技術系(ネットワーク・データベース・組み込み)を、なるべく選びたいです。技術系問題は…

せんない
3か月前
2

【AP午後R05秋NW】応用情報技術者R05秋ネットワークの解説

応用情報技術者試験R05秋NWは、油断しなければ得点でき、気を抜くと大きく失点する問題。 穴…

せんない
4か月前
4

【大器晩成一発屋】応用情報技術者R05秋システムアーキテクチャの解説

得点できるか/できないかの「リスキーさ」が分かる問題でした。 解き始めるまでが遅く、最後…

せんない
3か月前
4

【知らないリスク高】応用情報技術者R05秋経営戦略の解説

午後問題で「知らない技術」「知らない制度」が出ることは良くあります。 午前問題に出ない用…

せんない
3か月前
3

【AP午後R05秋SC】応用情報技術者R05秋セキュリティの解説

応用情報技術者試験からは、単純に「問題文→設問文→解く」では合格は遠のきます。 なぜなら問題文は長く、設問文で問われている内容が深いため「読み直し」が発生するから。 このNoteには、私がIT専門学校でしていきた授業をベースにしています。 書籍の解説とは違って、一緒に読んで解いていきます。解くためのコツや学ぶべき追加知識も書いています。 解説サイトや書籍は答えと解説はありますが、時間内にどう読み解き進めていくかの手順、どの文章に注目しておくかなどのリアルタイム感はあり