見出し画像

街道ウォーク 中山道 その6

中山道 その6 桶川→鴻巣

その6は、桶川→北本→鴻巣を歩きます。
距離は14,5Km、所要時間は3:47時間、17,112歩、消費カロリー1059kcal

桶川→北本

前回訪ねた街中を歩き桶川宿京口へ向かいます。
京口の木戸址、桶川宿碑を確認してさらに街道を進みましょう。
まっすぐ道が続く北本までのロングウォーク。

二ツ塚の交差点を過ぎた先に「FUJIYA」さん
郊外型の店舗を見るのは初めてかも。

屋根にはペコちゃんとポコちゃん

3kmほどひたすら歩けば、「中山道北本宿碑」に到着。江戸時代初期にあった宿駅、北本の地名の起こり。
旅籠や店はありませんでしたが、下茶屋と三軒茶屋の二ヵ所には「立場」がおかれ旅人は疲れをいやしました。

【立場茶屋】たてばぢゃや
宿場と宿場の間に設けられました、休息所でございます。お茶や餅の他、食事もできました。

江戸の用語辞典 p245

少し先の観音堂で手を合わせて先に進めば「多聞寺」が見えてきます。
境内には樹齢およそ200年の「ムクロジ」があり県の指定天然記念物。
根回りが7,8メートルの見事な大木、パワーをいただきましょう。

ムクロジ
多聞寺 山門

すぐお隣が「天神社」、元宿村名主岡野家が京の北野天満宮を勧請学問の神様を祀っている天神社、和算家が解法を記して神社仏閣に奉納した絵馬や額のことである「算額」の説明書きが境内にありました。

天神社 本殿

北本→鴻巣

北本の駅前を過ぎると「勝林寺」。
街道を挟んだ向かい側は「東間浅間神社」。
「東間の富士塚」はセンゲンサマと呼ばれて高さが6メートルの規模、頂きには木造の社殿が。

東間浅間神社

しかし、鳥居からまっすぐ伸びる参道と先の階段は美しいです。
がんばって登り社殿にお参りしましょう。
裏側に階段ではなく、安全に降りることができる迂回路がありました。

少し戻って高崎線の踏切を渡ります。
江戸時代初期の古中山道を進むと「原馬室の一里塚」。
旧中山道の道筋が分かる貴重な資料です。

原馬室の一里塚

人形の街「鴻巣」は間もなく。
前方に「八幡神社」の鳥居。
祭神は誉田別命で、本殿には騎乗の八幡大明神像を奉安しているそうです。

八幡神社

街道には「鴻巣市産業観光館」がありますので寄っていきましょう。
江戸時代の享保雛から昭和に至るさまざまな時代のひな人形がならびます。

鴻巣は江戸時代から受け継がれるひな人形のふるさと。
越谷六軒、大沢三軒、岩槻三軒に比べ、鴻巣の人形業者は30軒、職人300人という記録があるそうです。職人300人との記述には驚きました。
ひな人形は季節ものですが、売れに売れたんでしょうね。
これも日本の大切な文化。

昭和20年頃 東三五親王(関東風) 京五寸13人揃(京風) 
江戸後期 古今雛

「是よりこうのす宿碑」へ向かいます。
こちらが鴻巣宿の東口。

裏手の金刀比羅神社にお参りをしてから、「勝願寺」へ。
浄土宗の寺院で関東十八檀林の1つです。
檀林とは僧侶養成機関・学問所のこと、家康から三つ葉葵の使用を許されています。

勝願寺 仁王門

駅の方へ歩いていくと「鴻巣御殿跡」。
日本一小さい「東照宮」があります。

鴻巣御殿は1593年、徳川家康によって鷹狩や領内視察などの宿泊や休憩所として建てられ、敷地は約1,4ヘクタールもあったそうです。
東照宮は1691年に御殿地に祀られたもの。

御殿跡 東照宮

街道へ戻り、「法要寺」へ進みます。
寺紋は「梅に鉢」で加賀前田家と同じ紋。
参勤交代における鴻巣の宿泊所として法要寺を利用することになった際使用を許可されたものです。

屋根には梅に鉢の前田家の家紋が

街道沿いの古い家屋は「田沼家の母屋と蔵」。
高祖父が西南の役に従軍し、賜った功労金を原資として建てられたもの。

田沼家の母屋と蔵

「鴻神社」は「こうのとり伝説」が伝わる神社。
境内の木の神と呼ばれる大きな木にこうのとりが巣を作ってたまごを産みます。どこからかヘビが出てきてこれを食べようとすると、こうのとりが舞い戻りヘビを追い払いました。

その後、この地には災いもなくなり平和な日々が続いたそうです。
木の下にお宮をつくり、こうのとりのお宮「鴻の宮」と名付けこの地の守り神に。
こんな素敵なストーリーがある、ありがたい神社なんです。

鴻神社 拝殿
こうのとりの御朱印

夫婦円満のご神木「夫婦銀杏」があります。
樹齢700年以上の雄木と雌木。
我が家も夫婦円満を祈りました。
効果があることを期待しましょう。

夫婦銀杏

本日の予定はこれまで、お疲れ様でした。
鴻巣駅へ戻ります。

駅前に和菓子屋さんが。
「木村屋製菓舗」さんは明治38年創業の手作りにこだわった和菓子屋さん。

木村屋製菓舗

この地の名物、餡がたっぷりのお饅頭をお赤飯でつつんだ
「いがまんじゅう」をお土産に。

お饅頭にお赤飯とは・・・ありそうで、なかった発想に脱帽。
栗入りは最後の一つ。
普通のこしあんと栗入りを購入、ラッキー。
おひな最中と花豆も頂いて帰ります。

いがまんじゅうはボリューミー

今回で中山道も6回目となりました。

・健康になった気がする
・初めて見る風景は脳に程よい刺激
・空気がうまい、ご飯もうまい
・活きた歴史の学び、知る楽しみが
・おいしいお菓子に出会える
・汗を流した後のビールは最高
・お金がかからない
・夫婦の会話が増えた気がする

改めて、こんな街道歩きの良さを感じることができた6回目。

準備する楽しみ、歩いて見て回る楽しみ、帰ってから整理する楽しみ。
1回の街道歩きで3回も楽しめます。
だからおすすめなんです。

まだまだ街道歩きは続きます。
次回は熊谷宿を目指して吹上迄歩きますよ。

↓↓街道を歩く 準備編はこちら

↓↓甲州街道を歩く シーズン1 総集編はこちら


この記事が参加している募集

週末プロジェクト

散歩日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?