見出し画像

街道ウォーク 中山道 その7

中山道 その7 鴻巣→吹上

中山道その7は、鴻巣→北鴻巣→吹上を歩きます。
距離は18,4Km、所要時間は4:37時間 20,176歩、消費カロリー1298kcal

鴻巣→北鴻巣

駅前のひな人形の看板を見ながら、北鴻巣を目指します。
街道沿いにある池元院は日蓮宗の寺院、鬼子母神堂と蘭渓堂碑があります。

向かい側に、「京三条大橋へ百二十三里六町、熊谷宿へ三里三十二町」と刻まれた道標があります。
この加美の交差点は左が旧中山道、なのに右へ行ってしまった私。
道を間違えて時間をロス、高崎線の踏切を渡り旧街道へ戻ります。

加美の交差点 ここは左へ

街道の向こう側にひろがる大きな敷地が「箕田観音堂」。
羅生門の鬼退治で有名な源頼光四天王の一人、渡辺綱が987年に開基。

本尊は戦いの際に兜の中に頂いていた馬頭観世音、平安時代中期に活躍した源経基の守り本尊とか。

「鎌倉殿の13人」で頼朝も小さな馬頭観世音を持っていましたね。
このあたりは源氏と深いかかわりがある土地ということです。

次は真言宗寺院の龍昌寺、江戸時代までは箕田龍珠院と称していました。
参道を進むと立派な山門、末寺36ヶ寺の本寺だけあって広々しています。

龍昌寺 山門

お隣に朱塗の門が迎えてくれるのは曹洞宗「宝持寺」。
渡辺綱が祖父と父の菩提を弔うために建立したと伝えられており、江戸幕府より寺領5石の御朱印を拝領。

渡辺姓の祖とされており、渡辺さんはぜひ訪れて頂きたい寺院です。

全国渡辺会の建立した「嵯峨源氏顕彰碑」、みだ薬師三尊佛を安置した「薬師堂」や十八羅漢など、みどころが多くあります。

宝持寺 嵯峨源氏顕彰碑

街道に戻ると「氷川八幡神社」。
箕田の鎮守であった八幡社と同じ村内の氷川社を合祀して現在の社名に、別名綱八幡と呼ばれ渡辺綱ゆかりの社として知られています。

御朱印も京都一条戻橋で鬼の腕を切り落とした逸話でも有名な綱に因み、鬼のイラストが描かれています。

綱八幡 御朱印

少し奥に入ると高台に「氷川神社」があります。
こちらは箕田古墳群箕田二号墳の上に鎮座している箕田村の鎮守で清和源氏初代源経基の創建。

氷川神社

箕田古墳群は大宮台地の北端部で古墳群は標高16~18メートルの地点に、幅約600メートル、長さ1000メートルの広い範囲にわたって散在、7基の古墳が残っています。

北鴻巣→吹上

「箕田追分の道標」に到着しました。
忍(行田市)や館林城下へ向かう道がこちらで分かれるので箕田村字追分というようになったとか。

追分には立場茶屋、旅人が休憩したり近村から寺社参詣などで旅立つ者を見送る人々が別れを惜しんだ場所。
案内には立場で旅人が休憩している様子、お地蔵さまが描かれています。

箕田追分の道標

池田栄泉の「鴻巣・吹上富士」はこのあたりで描かれたと刻まれた「前砂村標石」を確認して左へ進むと曹洞宗の寺院「龍昌寺」です。

街道に戻り進むと吹上駅手前の高崎線の踏切が見えてきます。

すぐに「妙徳地蔵」の祠があります。
得道成仏を誓う妙徳地蔵尊として祭り後世に伝え眼病の守護を誓う者との石碑がありました。

妙徳地蔵

道中所々に赤で描かれた「中山道の道順案内」が目立つ矢印と共にポイントに掲示してあります。
知らない土地でこれはありがたい、迷わず進めますね。

中山道の道順案内

吹上駅近くまでやって来ました。ゴールはもうすぐです。
駅から少し離れたところに吹上山「勝龍寺」があります。

寺紋は三つ葉葵、家康公も尊敬した鴻巣宿の勝願時の名僧「不残上人」が隠居寺として居住したお寺。

勝龍寺

街道は大きく左に曲がります。先にあるのが「東曜寺」。

加賀藩の大名行列と、日光へ向かう八王子千人同心が鉢合わせ。
通せ、通さんの小競り合いを東曜寺の御前が機転をきかせて加賀のご一行を境内に招き入れ八王子千人同心を無事通過させたという話が残っています。

甲州街道歩きで学んだので千人同心のことは知っていましたが、相手が加賀百万石でも幕府直轄同心は、やはり格上なんですね。

東曜寺

すぐ隣は「吹上神社」。
暴れ御輿で知られ、祭りには山車も見られます。

明治40年4月、氷川社と稲荷社は日枝社に合祀され、日枝社が村名を採って吹上神社と改名したそうです。

吹上神社

吹上の地名について、「風で砂が吹き上げるところから生じたもの」との説があると書かれています。知りたかったことが分かってスッキリ。

神社から先へ進み高崎線が見えてくるところに陸橋があります。
こちらに吹上「間の宿」の石碑があります。

吹上は鴻巣と熊谷の「あいの宿」として発展、両宿の距離が長いので中間にはお休み本陣や馬次の立場を設置する必要があったためとあります。

これにて本日の予定は終了です。
街道を吹上駅の方へ戻りましょう。

吹上駅前の交差点のそばに歴史がありそうな和菓子屋さんの看板。
「だんご屋」さん。創業当時の古いお店の写真が店内に飾られています。
看板には砂糖という文字が。

だんご屋 昭和30年当時

こちらも「いがまんじゅう」があります。
ウインドウにズラッと並んで気になった「吹上づつみ」を買うことに。

今日のおみやげ

駅前ロータリーに移動すると、十万石の看板。
以前頂いて美味しかったので買って帰ります。
正式名称は「十万石ふくさや」さんで、本店は行田、埼玉県内に36店舗もあることを初めて知りました。

十万石ふくさや

今回も無事お土産もゲットし安全に街道歩きを終えることが出来ました。
18km超のロングウォークでしたが、訪ねる神社仏閣が多く参拝しながらの街道歩きで疲れもさほど感じませんでした。これもご利益か!?

次回は中山道シーズン1最終ゴールの熊谷へ向かいます。

↓↓街道を歩く 準備編はこちら

↓↓甲州街道を歩く シーズン1 総集編はこちら


この記事が参加している募集

週末プロジェクト

散歩日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?