見出し画像

文次の手紙#00

まえがき

「父、母上の写真がもしあったらお送りください。朝夕の礼拝にするはずです」

「今頃どこで奮闘せられておるか、君幸いに健康に健康に。暇ができたらお便りを」

昭和14年(1939年)の暮れに入隊し、一度も故郷に帰ることなく行き着いた悲劇の島ガダルカナルにてわずか23年の生涯を終えた「文次」と、文次の帰りを待ち続けた父、「政次」の手紙の一節です。

文次は、二十歳で陸軍に入隊、直後から父母、歳の近い妹、そして幼い妹弟へ宛て何通も手紙や絵葉書を出しました。

当時、商店を営んでいた政次は、仕事の通信で使用する複写紙に手紙を書き、控えを手元に残していました。同時に、日記にはラジオや新聞で得た戦況や銃後の生活を記しています。文次からの手紙が到着した日はひときわ大きな文字で「文次より通信あり」と書き殴って大いに喜び、庭の梅の木が折れた夢をみた朝は文次の身を案じました。

遠く離れた家族を思う文面。手紙の検閲通過を前提とした力強くももどかしい表現に、故郷が恋しい二十歳そこらの青年がペンを走らせる横顔、御国のためと鼓舞激励しながらも息子の生還を信じて手紙を書き続ける父の背中を痛いほど想像することができます。

当家で大切に保管されていた貴重な通信の一群は、客観的に見て戦時中の家族の形を辿ることができる極めて貴重な資料であることに違いなく、加えて、80余年の時を超えて何かバトンのようなものを渡された感覚を私に抱かせました。

とはいえ、正直自分自身はまだまだ勉強不足であり、それらを自分が生きる現代でどう生かすべきか未だ模索中。

まずは資料の整理も兼ねて改めて読み解きながら、デジタルアーカイブとしてnoteでの公開を決めました。

ここに辿り着いた読者には、自分がそうであったように、シンプルに手紙を読み進めるうちに心の琴線に触れる瞬間がきっとあるはずで、その体験を通して家族という身近な視点から、戦争に翻弄された人々の生活に思いを馳せていただければと考えています。自国だけではなく、敵対していた国々、戦場となった地域、全ての人々にそれぞれの家族や人生があったはずです。

更新は不定期、写真を含む全ての著作権は当方にあります。
教材や研究での利用は、自分も知恵を借りたいので大歓迎。気軽に相談してください。

令和4年(2022年)1月10日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?