(二)されど京都【所詮憶測】

 

 さて、これから京都の伝道や信仰についてご相談させていただきます。

 が、本題に入るのは、もう少しじらさせてください。


「ってか、そもそも京都の伝道とか、あまり興味ないんだけど。」
と思われる方もいらっしゃると思いまして。


  ◆


 たしかに、

「お前が、河原町所属なんだから、自分んとこの歴史を調べて語る自己満足だろ。」

と言われれば、否定する余地はありません。

 しかし一方で、河原町の歴史は、単なる一大教会の歴史を学ぶことにとどまらない、とも思うのです。


 ご存知の通り、河原町大教会から、三十を超える大教会がうまれています。

 昨今、教会統合が行われていますので、正確な数は把握しておりませんが、それでも現在、斯道会系の教会は、全国各地に3000を超えています。


  ◆


 お道の信仰者が、自分の信仰の元一日をたどっていくとしましょう。

 自分は、誰々によってにをいがけされ、その方は誰々によって……、その方は誰々によって……と、自分と教祖がつながるまで、経路を結んでいくとします。


 すると、お道全体の中で、物凄い割合の方が、深谷源次郎先生を経由することになります。
 全国に住む多くの信仰者は、京都の伝道に関係しているということです。


 となると、自分の信仰経路を丹念に調べようと思うのならば、非常に多くの方が、『河原町大教会史』や『深谷源次郎伝』を参考にしなければなりません。

 それだけ両書は、重要な位置を担っているということではないか。単なる一大教会の伝記ではないということです。


  ◆


 ところが、その両書を深く読み込んでいくと、物凄く、物凄く、偏っていることを発見します。

ここから先は

512字 / 1ファイル

あばかれざる京都伝道の真相を突き詰める。消えてしまった歴史。隠された歴史を掘り起こす。所詮、私の憶測であるが。いま、私たちが手に取れる資料…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?