見出し画像

【気づき】Vol.0918(2011年1月16日発行のブログより)

半田正興さん。

向島西郵便局の局長をされていた半田正興はんたまさおきさんから、年賀状をいただいた。

半田さんは全国津々浦々のハガキの達⼈たちと交流があり、
その道で知らない⼈はいないだろう、有名な⼈だ。

正月休みに東京から帰省していた息子さんが
僕の『顧客が倍増する魔法のハガキ術』(技術評論社)
お⼟産に手渡してくれたそうだ。

しかも、2冊。

半田正興さんと息子さんは猛烈な読書家であることがわかる。

本をプレゼントする際に、
2冊というのは筋金入りの本好きでなければ理解できないだろう。

半田さんのハガキに対する深い愛情が伝わってきた。

僕の本のイラストが描いてあるのだが、これがまたとても巧い。

巧い以上に深い愛情を感じる。

この⼈は本当にハガキを書くことをこよなく愛していて、
僕の本を気に⼊ってくださったのだな、ということが伝わってくる。

ハガキというのは自分の命を削りながら、時間のお裾分けをするんだけど、
そのぬくもりがひしひしと伝わってくるんだよね。

いったい、
このハガキを書くのにどれだけの時間を費やしてくれたのだろう。

いったい、
こうしたハガキを書くことができるようになるまでに、
どれくらいのハガキを書いてきたのだろう。

いったい、
どれだけのハガキに対する愛情があれば、
これだけのハガキを書き「続けること」ができるのだろう。

熱意というのは「続けること」である。

続けられないということは、熱意がないということだ。

そんなことを考えながら、まるで1冊の小説を読むように時間をかけて、
⼀枚のハガキを何度も引っ張り出してきては繰り返し味わった。

否、小説という表現は正しくないな。

どちらかというと児童向けの絵本だ。

僕は400ページの長編小説を読むよりも、
児童向けの絵本を1冊読むほうが時間がかかるから。

表紙だけでも最低30分は味わえる。

印刷の匂いを嗅いでいるだけで半日過ぎてしまう。

シンナー中毒ならぬ印刷の匂い中毒なのだ。

半田正興さんのハガキを通して、僕のこれからのハガキや仕事、
そして人生のスタンスが変わっていくように感じた。

ありがとう。

本当に、ありがとう。

実はこの本は、
郵便局で働いている人に向けて書いたラブレターだったのです。

追伸.

イラスト周囲の、黄色のオーラがスーパーサイヤ人みたいで、
とっても好きです。

追伸の追伸.

そういえば今⽇は、
「べジータみたい」と昔よくからかってくれてたキミの誕生⽇だね。

あの後ドラゴンボールを全巻買って読みました。

それまでべジータは最低なヤツだと思っていました。

でも今は最高の褒め言葉だったんだと感謝しています。

“魔人ブウ”じゃなくてホッとしています。

ハッピー・バースデー!

 追伸の追伸の追伸.

キミこそブルマに似ていたけれど。

...千田琢哉(2011年1月16日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。