見出し画像

【気づき】Vol.1134(2011年8月10日発行のブログより)

徒然草序文。

自己啓発の元祖本。

吉⽥兼好の『徒然草』。

この序⽂が僕は好きだ。

つれづれなるままに、

⽇暮らしすずりに向かひて、

⼼にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書き付くれば、

あやしうこそもの狂ほしけれ。

つれづれってのは、連れ連れで群がってダラダラ同行するってこと。

転じて単調で退屈で変化がないというネガティブな意味に。

でも兼好は更にそれを逆転させて明るく笑い⾶ばしたんだよね。

序文の意味はこんな感じ。

「特に今日もこれといった⽤事もないんだけど、

一人ゆったりくつろいでお茶でも飲んで机の向かって座っている。

心に浮かんだままに何のあてもなく原稿を書く。

書いているうちに、現実と幻想の区別がつかなくなってきて、
ウットリした不思議な感覚に引き込まれていく。

この気分が何ともいえずに最高だ。

他人から見たら異常な光景に見えるかもしれない。

だが私はそうしているうちに本当の自分と対話しているのだ。

人生というものの真実が見えてくるように思えてならない。

独りの時間は、宇宙の扉を開いてくれる。」

こんな生活がしたいな、そう思っていた。

こんな生活ができている人が果たしているのかな。

そう思っていた。

今現実のものとなった。

吉⽥兼好の『徒然草』の約100年前、鴨⻑明の『方丈記』が発表された。

どちらも、
かの清少納⾔の『枕草子』と並ぶ三大随筆として数えられている。

鴨⻑明は出家して山籠りしながら悟りの境地で『方丈記』を綴った。

だから『方丈記』には「かくあるべし論」が多い。

今でいうと学者による机上の空論だ。

まったくその通りで反論の余地がないんだけど、
理想論で元気がなくなっちゃうんだね。

吉田兼好は街で人と交わりながら『徒然草』を綴った。

だから『徒然草』はより実践的だ。

生身の人間をよく観察している。

妥協を許してくれる。

実践的なものはやっぱり古今東⻄問わず、人気が出る。

追伸.

あなたの仕事のやり方は、

『方丈記』ですか?

それとも、『徒然草』ですか?

追伸の追伸.

2番目に好きなのは第35段。

手のわろき人の、

はばからず文書き散らすはよし、

見苦しとて人に書かするはうるさし。

「字が下⼿でも遠慮しないでドシドシ⼿紙を書く人というのは、

大いに好感が持てる。

逆に下手と思われるのはカッコ悪いからといって、

代筆させるようなヤツはカッコ悪い。

単なる⾃意識過剰の嫌なヤツだ」

やっぱり元気が出る文章って素敵だね。

 ...千田琢哉(2011年8月10日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル

「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。