見出し画像

【気づき】Vol.1223(2011年11月7日発行のブログより)

フィールド・オブ・ドリームス。

1989年アメリカ映画。

If you build it, he will come. = 「それを作れば、彼が来る」

思わずメールの署名欄に⼊れたくなってしまうコピー。

このセリフから物語は始まる。

舞台はアイオワにある広大なトウモロコシ畑。

そのトウモロコシ畑を営む貧乏農家の主人がケビン・コスナー。

妻と娘の3人暮らし。

映画の中でケビン・コスナーの⽗親は、元マイナーリーグの選手だった。

だが若い頃に口論の末家を飛び出し死に顔を見ることなく、
今日まで過ごしていた。

「ごめん」

のひと言がいえなくてずっとずっと後悔していたんだね。

そんな中いつもの畑仕事をしていたら、
冒頭のメッセージが聞こえてきたんだ。

日本昔話でいうと、まるでわらしべ長者のように信じて行動に移すと、
次々に夢に近づいていく。

これが観ていて興奮するんだよ。

わらしべ長者で大切なことは、 とことん運の悪い男が、
アドバイス通りに最初に手にした藁を大切にしたことだ。

もしここで、

「ちぇっ、藁か」

ってバカにしていたら人生は変わらない。

人生を変えるためには、

1.信じること

2.⾏動を起こすこと

が大切なのだ。

1000人中999人がこれと逆に、

「納得できないんですが」

「根拠は何ですか」

って永遠にチャンスをつかめずに人生を終えていく。

チャンスというのは、藁のことなんだよ。

この映画ではタダでさえ貧乏なのに、ケビン・コスナーはトウモロコシ畑を刈り取って野球場をこしらえてしまう。

ここがスゴイ。

つべこべ言わずに信じて行動するんだ。

エイミー・マディガン演じる妻も立派だ。

家計は火の車なのに、

「あなたの後悔のないようにしなさい」って、

まるで宮本信子さんのあげまんの世界なんだ。

さげまんは、

「私たちはどうなるのよ!ちゃんと責任とってくれるんでしょうね」

とがみがみ怒鳴り散らしてぶくぶく太って屁こいてる。

やっぱりあげまんはいいよね。

結局、その後も幻聴が続いてメッセージ通りに従っていく。

明日までに家を追い出されるってところまできてるんだけど、
もうどうにでもなれってところまで行くんだよ。

ピンチだと人は騒ぐけど、超ピンチだと人は逆に落ち着くんだよね。

野球場をこしらえた後にどうなったかっていうと、
最初は“ブラックソックス事件”で球界を永久追放された、
シューレス・ジョー・ジャクソンがご登場。

続いてケビン・コスナーが愛した歴代の名立たる選⼿たちが勢揃い。

最終的には次々と夢が叶って、
⽗親とキャッチボールできるところまで実現する。

これがスゴイ。

キャッチボールは男と男の会話だからね。

このキャッチボールだけで今まで会話できなかった分が帳消しになる。

絶交状態にあった⽗親に向かって、

勇気を振り絞ったケビン・コスナーが、

「お⽗さん、キャッチボールしよう」

と声をかけるところが⼀番よかったな。

追伸.

信じて動ける人しか見えないものがある。

ライト兄弟やエジソンは、普通の人が信じないものを信じ、
動かなかったことを行動に移した。

それが人類の歴史や地球を変えた。

それだけのこと。

...千田琢哉(2011年11月7日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル

「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。