見出し画像

【気づき】Vol.0990(2011年3月19日発行のブログより)

あげまんとさげまん。

伊丹十三監督の映画で、

『あげまん』

という作品がある。

有名だから知っている人も多いはず。

あげまんとは、男を上げる女であり、さげまんとは、男を下げる女である。

あげまんのパートナーは、世に出て成功するが、
さげまんのパートナーは、沈んでいってありとあらゆる意味で
インポテンツにされてしまう。

これが現実だ。

必ずしも結婚しているとは限らない。

結婚していなくてもあげまんは多いし、
結婚している女性にもさげまんは多い。

その逆も然り。

まったく関係ない。

あげまん・さげまん論は⼀方的な男性の論理であって、
フェミニストからは反感を買うだろうが、

あげまんとさげまんは確実に存在する。

ちなみに露⾻過ぎる過剰なフェミニストには、男性から⾒ると、
女性として魅力的だとはいいかねることが多い。

率直に申し上げてモテない女の妬みではないか、
幼少の頃から女としてモテたかモテなかったか、その差は大きいのだな、
という教訓が際立って男性側には伝わってくるだけである。

だから哀しいかな、なかなか認めてもらえないという傾向が強かった。

フェミニストたちにもっとモテる魅力的な女性が増えていったら、
世論をもっと動かしていくスピードもアップするだろう。

何といっても間違いなく21世紀は女性の時代の入り口なのだから。

世界的に見てみると、
⻄暦1000年〜1999年は男性中心の時代だったが、
2000年〜2999年の1000年間は女性中心の時代になる。

マーガレット・サッチャーはその⽚鱗だった。

21世紀から女性の時代に突入する狼煙だった。

ところが現実的に見て、明日や明後日に、
突然女性中心の時代が完成するわけではない。

1000年かけて醸成されていくと考えると、
やっぱり、さげまんよりはあげまんのほうが生きていく上で有利なわけだ。

だって、男を上げておけば、
結果として自分も心地よい生活ができるわけだし。

美味しいものを⾷べて快適な人生を送れるというのなら、
最高の投資だろう。

もともと女性は責任をとることを嫌う傾向が強い。

ここは上手にあげまんになって、
責任を取らずとも⽢い汁を吸う方法を一つだけ述べよう。

「パートナーである男性を世界随⼀の特別な男として扱うこと」

それだけだ。

あまりに単純なので呆気に取られたかもしれない。

女性にはこの単純さを理解できないかもしれない。

でも、僕たち男性というのは女性から見て桁外れに単純なのだ。

どんなダメ男でも、特別扱いしてあげると勘違いしてがんばる。

これは保証する。

銀座のクラブに男たちはお酒を飲みに行っているのではなく、
勘違いを買いに行っているのだ。

さげまんの口癖は、

「ったく安月給のくせに・・・」

「お⽗さんのようになりたくなかったら勉強しなさい!」

「あんた、自分の実力をわきまえなさいよ」

「またそんな大きなこと言って・・・」

「はいはい、また始まった・・・」

である。

愛もお金もない惨めな貧しい生活をしたかったら、
これらのセリフを1⽇1回ずつ浴びせるだけでいい。

間もなく男は別のあげまんに浮気するだろう。

さげまんから距離を置くのは自然の摂理だ。

自分が豊かになりたかったら、
奮い立たせる言葉をいくらでも浴びせてあげたくなるような、
男性を選ぶこと。

これに尽きる。

究極、女の仕事はそれだけだ。

「もう!そんなことこんな無料ブログで公開しないでよ!」
というあげまんたちの叫びが聞こえてくる。

大丈夫。

そもそもさげまんには僕の言っている意味がわからない。

まして、行動を変えようなんて考えもつかない。

おそらく、さげまんたちはこのブログを、
⿐をほじり三段腹を抱えながらスナック菓⼦をバリバリかじって、
ムスッとして他人事のように読んでいることだろう。

わかる人にはわかり、わからない人にはわからない。

それだけのこと。

追伸.

あげまんは、いつも1⼈ランチ。

さげまんは、いつも3⼈以上で騒ぎランチ。

追伸の追伸.

ホテルのラウンジやレストランでは、
「あげまん」席と「さげまん」席に見事に分かれている。

さすが⼀流のスタッフは目利きが凄い。

自分の座席の周囲にダサい人がいたら、
あなたはさげまんグループと判断されたということだ。

それに対してムスッとするさげまんではなく、
教えてくださったことにチップを払うのが、これからあげまんを狙う人だ。

追伸の追伸の追伸.

昨⽇のブログで取り上げた医大5年⽣さんが、
無事進級して6年⽣になったとご報告いただきました。
おめでとうございます!!!!!!!

使命ある立派な大学だけに素敵な医師になってください。

写真もご馳⾛様でした。

 ...千田琢哉(2011年3月19日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。