見出し画像

【千田琢哉の頭脳】Vol.0529(2010年7月17日発行のブログより)

最近お礼を言えない人が20代を中心に急増しているように思えます。たとえば、コンビニの店員や荷物の配達係にしても黙々と作業を済ませるだけで、何も言葉を交わさずにさっさと去っていく人間が増えているのが妙に気になります。これはうちの会社の社員も例外ではなく、厳しくしつけているところです。朝の挨拶と帰りの挨拶は徹底して教育したので、ようやく浸透してきたのですが、お礼や謝罪に関してはパターン教育ができず、自分から気づかなければできないようで情けない限りです。

(愛媛県・会社経営・Oさん・男性・63歳)

本来は、

「ありがとう」

と自分が言われるはずの立場にもかかわらず、自分から、

「ありがとう」

と言うと人生が変わります。

私はコンビニで買い物をして、お釣りをもらったら、

「ありがとう」

と店員さんより先に言います。

ホテルでチェックアウトの際に、支払いを済ませたら、

「ありがとう」

とフロントの人より先に言います。

宅急便が届いたら、

「ありがとう」

と配達してくれた方に言います。

特に相手の方が女性の場合は一瞬驚いた表情を見せてから心から笑顔で、

「ありがとうございました」

と言ってもらえます。

男性は不思議な表情をするか、照れ臭そうにして目を逸らします。

ここ最近は挨拶ができない人が急激に増えてきました。

これは非常に危険な社会現象です。

でも、それを嘆いても何の解決にもなりません。

当事者としてではなく、傍観者として嘆いているだけでは、
挨拶ができない人と同じです。

どんな挨拶でも自分からしてマナー違反になることはありません。
※除)お忍びのデートを楽しんでいる場合は例外。
 私はこれで元気にあいさつしてしまい、
 痛い目に遭いましたがそれはまたの機会に・・・

「ありがとう」が溢れている国は栄えますし、
反対に、「ありがとう」が枯渇している国は衰退します。

一瞬で国を蘇らせるのは難しいと思うかもしれません。

でも、1つの会社であれば簡単に蘇ります。

今日から自分が率先して「ありがとう」と言えばいいだけです。

お茶を出してもらったら、

「ありがとう」

コピーを取ってもらったら、

「ありがとう」

議事録を提出してもらったら、

「ありがとう」

ランチを誘ってもらったら、

「ありがとう」

「ありがとう」のタイミングは1日でとてつもなくたくさんあります。

仮に誰とも会わなかった日があったとしても、
メールやハガキで「ありがとう」を思い出して伝えることができます。

世の中には、自尊心が高い人はたくさんいます。

自尊心は大切です。

ただし、自尊心と同じくらいに他尊心も大切にしなければなりません。

他尊心の高さと自尊心の高さは同じでなければなりません。

大半の人は他尊心より自尊心のほうが圧倒的に高いのです。

でも、「ありがとう」を毎日100回言っていれば、
他尊心が自然に高まってきます。

相手が「ありがとう」と言う場面にもかかわらず、
自分が先に「ありがとう」を言えば、「ありがとう」の数は倍増します。

結果として、周囲の人間関係も一変します。

5歳の幼稚園に通う子どもにできて、
いい大人ができないことはありません。

...千田琢哉(2010年7月17日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろした言葉を毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。