見出し画像

【気づき】Vol.0867(2010年12月3日発行のブログより)

戦略。

僕が嫌いな言葉に、「戦略」がある。

これは、コンサルティング会社時代にもっとも周囲が使っていた日本語。

いつも、じんましんが出るほどに嫌悪していた。

コンサルタントとして未熟な人間ほど、「戦略」を連呼する。

「戦略」という日本語を口にする頻度と、
その人のビジネスセンスは見事に反比例する。

これは、ハッキリと断言できる。

組織のリーダーについてもこれはいえる。

「戦略的に・・・」
といちいち枕詞をつけてロクに行動に移さない人は多い。

「戦略」と口にすることで自己完結しているのである。

「戦略」と口にすることによって自己陶酔しているのである。

経営者がこうなったら、もはやおしまいだ。

僕がコンサルタントのときは、これを逆手に取ったものだ。

自分の思考能力にコンプレックスのある社長には、
「社長!ここは戦略的に行きましょう!」
と言うだけでご機嫌になったものだ。

今だから言えるが、「社員はお気の毒だな」と同情したものだ。

書籍でもそうだろう。

「戦略的ナントカ・・・」
というタイトルだとそれだけで売上アップに直結する。

「MBA式ナントカ・・・」
で売上がアップするのとまさしく同じだ。

ひと昔前なら、「ニーズ」「CS」を連呼するのが流行った。

「ニーズ」「CS」と口にすることで
妙に仕事をしているような気になってしまう。

これらを口にすること自体が、恥ずかしいことなのだ。

すでに周回遅れであることを自ら主張しているのだ。

「顧客のニーズ」ではなく、
「お客様が大切な用事をドタキャンしてでも欲しがるもの」

「CS」 ではなく、
「お客様が周囲に言わずにはいられない麻薬のようなサービス」

「戦略」 ではなく、
「終わった後に後悔が少ない選択」

といったような具体的なイメージしやすい日本語を使う。

そしてそれらはすべて日々進化しなくてはならない。

果たしてあなたの会社のサービスは、麻薬に勝つことができるだろうか。

僕のブログ、講演、著作、連載、DVD、CD・・・
すべては麻薬に勝てることを目標としている。

麻薬の常習犯が、
「僕の本を読むほうが快感だ」
と言ってくれるように書いている。

 追伸.

ライバルはクスリです。

...千田琢哉(2010年12月3日発行の次代創造館ブログより)

↓千田琢哉のコンテンツ↓

🔷千田琢哉レポート
文筆家・千田琢哉が書き下ろしたコトバを毎月PDFファイルでお届けします。

🔷真夜中の雑談~千田琢哉に訊いてきました~
文筆家・千田琢哉があなたから頂いたお悩みに直接答える
音声ダウンロードサービスです。毎月1日と15日発売!
“毎月1回の飲み代を、毎月2回の勉強代に”

🔷千田琢哉公式チャンネル
「3分の囁き」千田琢哉の独り語りをYouTubeでお楽しみ下さい。