マガジンのカバー画像

Twitterのつぶやき

233
ツイッター https://twitter.com/ningen_in_human でのつぶやき
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

【昔の私のこころの声】
壁を作った方が気が楽だった。
心の距離縮めなきゃ傷つかずに済む。
諦め癖付いて
人や環境に嘆いて責任転化してた。
でも他のせいにして
人が私に合わせてくれるなんて
絶対に有り得ないって気づいた。
今自分に何が出来るか考えないと
一生人生は好転しないんだ。

明日居なくなるとしたら今何を大切にしたい?
本当に居なくなったと「思う」んじゃなく、
居なくなった「状況に自分を置いて感じる」とどう「思う」か。
助けてもらったのに自分で勝手に助かった気になるのは嫌だなって思った。
今を、人との繋がりを大切に紡いでいこうと思った。 #虹色ほたる

《私なりの #八識 の解釈》
六識:眼耳鼻舌身意(般若心経)。
感知できる五感と認識。
七識:末那識(まなしき)は
自らが感覚と思考を持った人間
肉体を持った個体であることへの執着。
ここまでは意識くんの領域。
八識:阿頼耶識(阿頼耶識)は
有無さえ超越した無意識さんの領域。

【無意識さんのつぶやき】
個の在り方の集合が
全体の風潮を形成する一方
全体の風潮で捉え過ぎて
個の在り方を丁寧に捉えない。
そんな空気感があるのかな。
『存在したい』人間の最大欲求。
これを認知して欲しいが為に
感じ続けて欲しいが為に人は頑張る。
生きることは存在欲求と見たり。

【無意識さんのつぶやき】
そっか。
すべて虚構でしたね。
虚構の中で何を楽しみ
何を成すか。
それはすべて自分次第なんですよね。
好き嫌い得手不得手現実妄想。
何もかも今を基に
現実をどう捉え何をどう思うかで
何を招くかは何を望むかで決まる。
未来は
今どんな自分で居るか次第。

【意識くんのつぶやき】
お金のある社会だから
支払う何かがあるからこそ
人は労働し
様々な新たな出逢いに触れる機会を得
何かを所有したい欲を叶える為
頑張るという選択肢を与えられたのかな。
住むにも食べるにもお金要らなければ
誰にも逢わなくてもいいもんね。

【無意識さんのつぶやき】
何故推しと呼ぶ方の恋愛相手のことを
悪く言う習性が日本人にあるのでしょう。
おそらく受け入れ難く
ショックだったのでしょうけど
それはあなたの問題であり
その勢いに任せ
部外者の偏見的意見で
推しの幸せを否定するのは
とても心が貧しいように思います。

【意識くんのつぶやき】
研修資料を作ってる。
一部は毎年同じ講義をするんだけど
ボクの言ったことは
記憶から消えるものなので
受講生にテキストのどこに
何を書いてもらうかまで考え
その内容をも細かく決める作業を
今年はしてる。
マニュアルって一度作ってしまえば
永久利活用可。

【無意識さんのつぶやき】
YouTubeの撮影動画は
2つの見せ方があると思っています。
切り抜きとノーカット。
私はノーカットを見ることが多いです。
切り抜きは
ニュースなど単に情報摂取する時に。
対談などの感情や思考が
醍醐味の動画はノーカットで。
情報より心に触れていたい。

【無意識さんのつぶやき】
「共依存」と「相互依存」の違いを
考えていました。
共依存は
相手が居なければ自分を保てない状態。
相互依存は
出来ないことを助け合ってする
もしくは
得意なことを持ち寄って皆で進めること。
各々が自立した個人かどうかで
その差が生じると思っています。

日本はロシアに経済制裁をしておりますが
日本人がロシア人に人権制裁とも取れる
言葉を軽薄且つ無責任に放っている事実に
同国民として大変申し訳なく思います。
日本にある言論の自由が無く
口を開けば自身や家族に危険が及ぶ
恐怖生活を強いられている方に
かける言葉がそれとは情けない。

【意識くんのつぶやき】
嫌な場所と言いつつ居続けられるのは
我慢出来るし動くより楽だし
そこに居る自分を受け入れられるから
急ぐ程の危機感も無く
どこか現状満足してるからじゃない?
命の危険や耐えられない程ストレスなら
考える前に逃げてるはず。
自分甘やかす余裕があるってことさ。

【無意識さんのつぶやき】
ワタシ自身の解っていることは
もちろんあるとは思っていますが
知っていることがすべてでは無いとも
思っています。
盲目的である可能性や盲信している懸念を
常に加味して
人と対話するようにしています。
表層深層で言えば
深層の追求は終わらないと考えます。

【意識くんのつぶやき】
今日はある講演を
拝聴させていただいているんだけど
話の前置きが長過ぎると
本題に行くまでに聞き疲れちゃう特性が
ボクにはあるんだなと知る機会になった。
前置きでもどこに注目すべきなのかを
探し切れないでいると迷子になる。
もっと受け取り上手になりたい。